2024年12月の記事一覧
本校の柿の木
本校にはプールの近くに柿の木があります
冬になり
すっかり葉は落ちてしまいましたが、
落ち葉は小学部1組(重複障害課程Ⅰ)では、
落ち葉遊びに活躍しました
この柿の木
昭和57年度の卒業生に寄贈されたものと
昭和58年度の卒業生に寄贈されたものです
 1組のみんなで、柿の実も収穫したようです
その現在の姿がこちら
 干し柿になってました~
 そして、ここからが、また、すごいです
この干し柿がさらに変身した姿がこちら
干し柿 × クリームチーズ
私も1ついただきましたが
感動するおいしさでした
昭和57年度卒業生のみなさん
昭和58年度卒業生のみなさん
令和6年度小学部1組のみなさん
ごちそうさまでした
クリスマスに向けて
いま、教室の窓には色鮮やかな飾りが貼り付けられています!
これらはぜ~んぶ子供たちが手作りしたものです
作り方をご紹介します!
①クリアファイルに油性ペンで型を描きます。(これは教員が準備しました)
②水性ペンで好きなように色を塗ります。
子供たちは見本を見ながら真剣&丁寧に塗っていました。
塗り終わったものがコチラ↓↓↓
③塗った上に木工用ボンドを乗せます。
④一日平らなところに置き、乾くのを待ちます。
⑤クリアファイルからそ~っと剥がせたら完成!!
 ガラス面にペタペタ貼って楽しみましょう
きれいなクリスマス飾りのできあがり~
Nちゃん’s コレクション
12月12日の「Nちゃんの宝箱(^o^)」の記事で紹介した
Nちゃんのイラスト第2弾です
動物シリーズ
なんと横向き
横向きだと目が1つしか見えない
横向きだと耳が1つしか見えない
横向きだと足が2本しか見えない
…すごい
実はこのイラスト、
Nちゃんの成長を表しているんです
Nちゃん、
好きな絵を自由に描くのが好きで
夏休みの絵日記のイラスト部分に
おうちの方が
「プールの絵を描いて」
と描いてもらおうとしたのですが、
難しく、断念したそうです。
そしてこのイラスト
食べ物シリーズ
それぞれ仕切られたスペースに「○○かいて」
とおうちの方とやり取りして描いたイラスト
なんだそうです 
くっきーがかじってあるところ
おむらいすのケチャップがうさぎになっているところ
すてきです 
Nちゃんの世界が
イラストを通して
さらなる広がり(やり取り力の向上等)を
見せていることに、
私達も、とっても嬉しくなりました
1,2組の親園小学校交流
親園小学校の4年生のお友達が来てくれて、1、2組のみんなと交流学習を行いました
はじめましてのお友達にみんな緊張気味…
校長先生のお話も真剣に聞いています
班のみんなで自己紹介をしたら校内ウォークラリーに出発
ウォークラリーの行き先で、みんなで協力してミッションをこなしていきます
「ここが保健室かぁ」
「食堂あるの?!」「お泊まりできるの?!?!」
初めての那特にみんな興味津々
キョロキョロしながら歩いていました
 
 体育館では、「はらぺこあおむし」に果物を食べさせるミッション
体育館を走り回って果物を集めることができました
 
 
なとくスクールハウスでは「もぐらたたき」と「座布団取りゲーム」!
ルールを工夫してみんなで競い合えるようにしました!
座布団取りゲームでは那特の子が優勝
「すげ---!!」と拍手が起こっていました
 
教室では「的当て」と「楽器の演奏」!!
的当てはまさに協力が大事!!
楽器の演奏ではみんなでクリスマスのコスプレをして「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏しました
最後は体育館でパラシュートをしました。
みんなでやるとパラシュートの動きが大きくて楽しい~
楽しかったよまた遊ぼうね
冬の夜空
最近はめっきり冬らしい気候になってきましたね
冬は星空やイルミネーションがきれいですよね
こちらは、7月に芸術鑑賞会で
本校生がおじゃました、
ハーモニーホールのイルミネーション、
この冬バージョン
空気が澄んでいて、
とてもきれいでした
星や月もきれいで、
写真を撮ろうと試みましたが
ぼやけてしまって
上手く撮れませんでした
でも、ご安心を
小学部6年生がこんなにきれいな
冬の夜空を作ってくれました
 
版画で使うバレンみたいな形に切ったダンボールに
絵の具を2色選んでつけ、
画用紙の上でクルクル回して
色が混ざるようにして作った作品です
「惑星みたい」
「オリオン座だ」
と言っていた子もいたようですよ
来校された際には、
この美しい冬の夜空を
ぜひ眺めていってくださいね