文字
背景
行間
10月28日、1学年は上級学校見学会で、宇都宮の作新学院大学および短期大学、宇都宮共和大学、TBC学院専門学校を訪問しました。それぞれの進路に向けて、意識を高めることができました。
10月27日(木)、1学年は日光学で、日光世界遺産エリアの散策活動を行いました。学校から徒歩で約30分、「小杉放菴美術館」を訪れました。地元出身の画家の作品を堪能することができました。次に輪王寺の側道を抜け、世界遺産「観音堂(香車堂)」へ向かいました。安産祈願のために並べられた香車の駒の意味について、学ぶことができました。
そして険しい石の参道を抜け、最後に世界遺産「滝尾神社」を見学しました。鳥居の穴に石を投げ入れると願いが叶う言い伝えから、生徒たちはボール投げに挑戦しました。さらに奥へ進み、子種石や御神木を見ることができました。1日を通して、地域の魅力をさらに感じることができました。
いよいよ修学旅行も最終日となりました。大阪からバスで京都に移動し、ガイドさんの案内を聞きながら京都の街並みを楽しみました。
青蓮院の抹茶体験では、普段しない正座に苦労しながらも美味しくお茶とお菓子をいただくことができました。
その後は清水寺に行き、風景を楽しんだり、買い物したり楽しく過ごしました。新型コロナウイルス感染症の影響で中学校の修学旅行が中止となった学校が多かったので、京都には初めて訪れた生徒も沢山いました。
京都駅から新幹線に乗り、無事帰路につきました。
4日間天気に恵まれとても良い修学旅行になりました。この4日間で学んだ多くの
ことを今後の学校生活に活かしていきたいです。
10/27(木)
修学旅行3日目は待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパンです。
この日のために事前の調べ学習に力を入れてきた生徒も沢山います。
全国旅行支援もあり、当日はたくさんの人が訪れていました。ハロウィンの時期だったので特別なイベントも開催されていました。待ち時間も多かったのですが、各自アトラクションや食事、買い物等を楽しむことができました。
いよいよ修学旅行もあと1日となりました。4日目はバスで京都に向かいます。
やや疲れもみえてきましたが、最後の1日もしっかりと取り組んでいきます
10/26(水)
修学旅行2日目は平和学習・震災学習でした。午前中はコメダ珈琲で朝食を済ませ、ホテルからバスで移動し、平和記念公園や原爆ドーム、資料館を見学しました。ガイドさんの話を聞いたり資料を見学することで生徒一人ひとりが戦争の悲惨さに心を痛め、戦争は絶対に繰り返してはいけないと心に刻みました。
その後新幹線で神戸に移動し、南京町で昼食を食べました。小籠包や北京ダック、胡麻団子やスイーツなどに舌鼓を打ちました。昼食後は「人と防災未来センター」に移動し震災学習に取り組みました。映像や実際の震災後の町の模型を見たり、体験学習や被災者の講和を聞き、午前中の学習と合わせ、命の尊さ・大切さを改めて実感しました。今後大きな災害が起こったときに、まずは自分の命を守れるように今日の体験を活かしてほしいです。神戸の美しい夜景を見ながらホテルに移動し夕食もたくさん食べました。途中は疲れている様子も見られましたが、明日は待ちに待ったUSJということもありほとんどの生徒が元気いっぱいです。
10/25(火)
本日より2学年の修学旅行が始まりました。
今年の修学旅行は新型コロナウィルス感染症の影響を受けることなく、久しぶりに広島・関西方面での実施となります。
1日目の今日は朝早い集合に遅れることなく、無事出発しました。広島まで新幹線で移動し、その後バスに乗り換え宮島口からフェリーで宮島へ移動し、世界遺産の厳島神社を見学しました。
見学後は島内を散策し、有意義な時間となりました。
夕食はお好み広場でお好み焼きを堪能しました。
長時間の移動で少し疲れた様子でしたが、しっかり休んで明日の平和学習や震災学習に備えます。
10月25日(火)、1年生は田母沢御用邸を訪問しました。
天皇家と日光のつながりを知ることができ、地域の歴史の奥深さを感じることができました。
10月24日、朝、安良沢小学校で「絵本の読み聞かせ」を行いました。
小学生たちが、明るく挨拶してくれたり、返事してくれたりと、逆に元気をもらいました。
生徒それぞれの進路においても、良い経験をさせていただくことができました。
10月11日(火)、秋晴れの空の下、球技交流大会(バレーボール・卓球)が行われました。全校生徒が学年・クラス混合でREDチームとWHITEチームに分かれ、競技をしながら交流も楽しみました。
10月15日(土)に「オープンスクール」を実施し、18名の中学生と15名の保護者の方が参加されました。当日は、本校生も授業日として全員出席し、中学生・保護者の方をお迎えしました。感染症対策を徹底しながら、全体説明や在校生の通常授業の見学、1年生との交流体験、部活動見学・体験などを行いました。また、実施にあたり、日光市役所、日光アイスバックス、宇都宮大学、地元自治会の皆様方にも、ご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
ゴルフ部 活動開始しました!
詳細は顧問の石川までご連絡ください。
募集要項
募集要項(事務補助員【公仕】)R6パートタイム .pdf
お問い合わせは本校事務局(0288-53-0264)まで
お問い合わせは本校阿久津(0288-53-0264)まで
栃木県立日光明峰高等学校の紹介動画が公開されました!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
栃木県立日光明峰高等学校紹介動画
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。