文字
背景
行間
7月30日、オオハンゴンソウ等外来植物除草作戦に生徒10名が参加しました。奥日光の植生を脅かす外来植物、特に黄色い花をつける「オオハンゴンソウ」の除草をしました。暑い中2時間、生徒たちは地域の自然を護るべく、雑草相手に奮闘しました。
7月29日(金)、「ふれあい活動高校生のつどい」が開催されました。県内の全高校の代表生徒がオンラインでそれぞれ活動報告や意見交換を行いました。学校の魅力化、18歳成人のテーマのもと、本校生徒も他校生徒へ意見を述べたり、チャットで書き込みをしたりと交流をしました。なかなかコロナ禍で他校生徒と活動することがないなかで、とても貴重な機会となりました。
7月19日(火)、日光警察署の警察官の方5名をお招きし、3年生の就職希望者を対象にした警察官についての説明会を開催しました。警務課、地域課、生活安全課、刑事課鑑識係、交通課の5つの課の仕事内容について、ソフト警棒やさすまたを使ったデモストレーションや、粉末による指紋採取など、普段できないような体験をまじえ丁寧に説明していただきました。最後の質疑応答では、生徒から白バイや機動隊、警察学校の様子などの質問が出るなど、今まで知らなかったさまざまな警察の仕事に関心を持ったようでした。
7月11日、2年生日光学の授業にて、田母沢御用邸記念公園を訪れました。先週の同じ時間に当施設の矢野様に、本校にて解説をしていただいたため、歴史など考えながら建物内や庭園を鑑賞することができました。学校から徒歩15分の所にこのような場所があることに生徒達も驚きつつも、自然豊かな公園を満喫している様子でした。
6月23日(木)、本校が参議院議員選挙の期日前投票所となり、本校3年生の有権者と教職員などが投票しました。開設にあたり、有権者のうち2名が市役所職員とともに選挙立会人業務に従事し、また2年生の「日光市✕日光明峰高校SDGs」で「選挙制度」のプログラムを選択した生徒が、受付などの補助を担当しました。生徒たちは実際の投票所の雰囲気を味わうことができただけでなく、市役所職員が緊張感を持って業務にあたっていたこと、1票の重みの大切さなどについて気づくことができました。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
ゴルフ部 活動開始しました!
詳細は顧問の石川までご連絡ください。
募集要項
募集要項(事務補助員【公仕】)R6パートタイム .pdf
お問い合わせは本校事務局(0288-53-0264)まで
お問い合わせは本校阿久津(0288-53-0264)まで
栃木県立日光明峰高等学校の紹介動画が公開されました!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
栃木県立日光明峰高等学校紹介動画
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。