学校行事

2024年12月の記事一覧

2年生日光学 日向砂防堰堤・稲荷川砂防堰堤見学

 12月18日(水)、国土交通省関東地方整備局日光砂防事務所に依頼して、日向砂防堰堤と稲荷川第2砂防堰堤を見学しました。日光は明治35年足尾台風をはじめ、その後も大正3年の大雨などで甚大な被害を受けてきた歴史があります。そこで大正9年、世界遺産日光東照宮や日光の市街地を水害や土砂災害から守るために完成したのが稲荷川第2砂防堰堤で、昭和3年には日向砂防堰堤が完成しました。稲荷川第2砂防堰堤は登録有形文化財にして土木遺産です。しかし昭和41年に再び台風被害に見舞われ、その後かさ上げ工事が行われて現在に至っています。日光が水害と土砂災害に苦しめられてきた歴史と、人々の暮らしと命を守る砂防事業に携わる方々のおかげで、今の日光があることなどを学べた見学となりました。

0

2年生「日光の産業と文化」(おやじカードめぐり)

 12月2日(月)と16日(月)の2回にわたり、日光市商店連合会が企画した「おやじカードめぐり」を行い、東武日光駅や御幸町周辺と清滝周辺のお店を訪ね、日光への思いや仕事へのこだわりなどについて、インタビューを行う活動を行いました。ご協力いただいたのは、「旭屋食堂」「長島洋品店」「味の店二幸」「今井商店」「れんがya」「清滝郵便局」「登喜和旅館」の皆様です。働くこととはどういうことなのかを聞かせていただくだけでなく、皆様から温かい応援メッセージもいただきました。ありがとうございました。

0

宇都宮大学地域デザイン科学部との交流事業

 12月17日(火)、宇都宮大学地域デザイン科学部の「地域プロジェクト演習」の一環として、大学教員、学生、日光市職員の8名が来校し、日光学「金銀銅中高生サミットを実現しよう」を選択した生徒たちとの交流学習を実施しました。大学生がこれまで調査を重ね、まとめた足尾の振興策を発表してもらい、その内容についての意見交換を行いました。大学での学びがどういうものなのかを体験する良い機会となりました。大学生の発表を参考にして、2月4日(火)の「日光学全体発表会」に向けて、準備を進めたいと思います。

0

2年生日光学「貧困をなくそう」(食材配布会への協力)

 12月21日(土)、NPO法人だいじょうぶ様が生活に苦しんでいる家庭を支援するために「食材配布会」を実施します。日光学で、学校給食がなくなる冬休みなどの長期休みは、こうした子どもたちの生活がますます厳しくなることを学んだ生徒たちが、校内生徒や近隣4自治会の自治会長様のご協力を得て、地域の方々に食料品等の寄付を呼びかけ、お預かりしたものを12月11日(水)にだいじょうぶ様へ届けました。たくさんの方々の温かいご協力のおかげで、多くの食料品や衣類等をお届けすることができました。ありがとうございました。

0