文字
背景
行間
5月18日(水)、プログラム「NIKKOの誇りを高めるには」を選択した生徒6名が、清滝養鱒(そん)場を見学しました。養鱒場の500m先で、平安時代に弘法大師(空海)が杖をついて水が湧き出たと言われる男体山の豊富な湧き水を使って、プレミアムヤシオマスやニジマスなどを育て、金谷ホテルを始め、日光市内のホテルや料亭などに出荷し、日光の観光業を支えています。生徒たちはプレミアムヤシオマスを試食させていただき、その美味しさに感激していました。男体山の水が、現在の日光を観光面でも支えていることを、改めて学べた見学になりました。
5月16日(月)、2年生「日光学」の授業において、先週に引き続き中禅寺湖畔の2つの大使館別荘記念公園と金谷ホテル歴史館の2グループに分かれて見学を行いました。金谷ホテル歴史館では、学芸員の方に解説をいただき、金谷善一郎がアメリカ人宣教師ヘボンや英国人旅行家イザベラ・バードらと出会うことで「金谷カテッジイン」が生まれ、日光が国際観光都市への発展していく礎が築かれたことを学び、その後忍者屋敷のような仕掛けも残る360年前に建てられた侍屋敷の見学を行いました。庭には牡丹の花がきれいに花開き、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
5月9日(月)に2年1組、16日(月)に2年、2年生が中禅寺湖畔の英国・イタリアの両大使館別荘記念公園の見学を行いました。職員の解説を聞きながら2つの大使館を回り、国際観光都市・日光は、アーネスト・サトウやイザベラ・バードなど、外国人たちによる紹介がきっかけに始まり、明治から昭和の初めにかけて西洋人の日本における一大リゾート地になった歴史を学びました。次回は日光の地で外国人を迎えるためのホテル整備に貢献した日本の人々について学びます。
R6一日体験学習はこちらから
アイスホッケー部体験練習会のお知らせ
※申込締切:8月12日(金)
科学部 第5回栃高文連自然科学部会研究発表会 生物部門 優秀賞
令和5年12月16日に宇都宮大学峰キャンパスで開催された「第5回栃高文連自然科学部会研究発表会」の生物部門に、「プラナリアの環境応答」というテーマで発表を行いました。その結果、優秀賞をいただくことができました。令和6年8月に開催される「2024ぎふ総文」に、ポスター発表部門で科学部が参加することになりました。
今後、全国大会に向けて、さらに研究を進めていきたいと思います。応援、よろしくお願いいたします。
「日光学」が新しくなります。令和4年度入学生より、これまで2学年で行っていた2単位(週2時間)の学校設定科目「日光学」の授業を、「総合的な探究の時間」に組み入れ、「総合的な探究の時間」を3年間で3単位から5単位に拡充します。栃木県教育委員会の「未来を創る高校生地域連携・協働推進事業」と三菱みらい育成財団「心のエンジンを駆動させるプログラム」の2つの助成金を活用し、日光東照宮をはじめとする世界遺産と、山岳・湖沼・滝・湿原などの豊かな自然が織りなす日光国立公園をフィールドに、日光のさまざまな地域資源を活用した体験的な地域課題解決学習を、質量ともにバージョンアップしていきます。新しい「日光学」にどうぞご期待下さい。
ゴルフ部 活動開始しました!
詳細は顧問の石川までご連絡ください。
募集要項
募集要項(事務補助員【公仕】)R6パートタイム .pdf
お問い合わせは本校事務局(0288-53-0264)まで
お問い合わせは本校阿久津(0288-53-0264)まで
栃木県立日光明峰高等学校の紹介動画が公開されました!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
栃木県立日光明峰高等学校紹介動画
教員向け自己評価の結果・分析をアップロードしました。
保護者・生徒アンケートの結果・分析をアップロードしました。
詳しくはこちらをご覧ください。