投稿日時: 2024/06/13
院内学級
6月の生活単元学習の授業では、「おまつりのおみせを作ろう」という学習内容で、夏のお祭りの作品を制作しています。
現在、お花紙でいろいろな味のかき氷を作ったり、やきそばの麺に見立てた毛糸を切ったり、絵の具でヨーヨーの模様を描いたり、提灯にスタンプで手形や足形を押したり工夫しながら制作しています。
今回は、制作途中の様子を公開します。
お花紙を上手に手で丸めました。 |
赤いお花紙でかき氷(いちご味)を作りました。 |
提灯に月や星のシールを付けました。 |
モールでヨーヨーの取っ手を作りました。 |
先生と一緒にはさみでチョキチョキ。 |
筆で「祭」の文字を書きました。 |
黒い画用紙を切って青のりにしました。 |
絵の具で模様を作りました。 |
両面テープを上手にはがして金魚すくいを作りました。 |
絵の具で三原色を使って描きました。 |
制作した作品は、今後、児童生徒会夏祭りやお楽しみ会で掲示した後、JR岡本駅の掲示板に掲示していただいたり、栃木県障害者文化祭(カルフルとちぎ こころのつどい)に出品したりします。