文字
背景
行間
中学部学習の様子(2021年度)
2021年12月の記事一覧
間接交流をしました!
12月6日(月)の1校時に、足利特別支援学校(以下、足特校)の中学3年の友達と、GIGAスクールタブレットを使って間接交流をしました。互いが学校にいながら、自分たちの修学旅行の様子をパワーポイントや動画で説明しました。
足特校の友達は、福島県の会津地方を訪れていました。鶴ヶ城やアクアマリンふくしまを見学したことを教えてくれました。
本校中学部の修学旅行は日帰りで栃木市方面でした。新しょうがミュージアムを見学したり巴波(うずま)川の遊覧船に乗ったり、油伝(あぶでん)味噌に行ったりした話をしました。足特校の友達はとても興味深そうに聞いていました。
互いに自分の知らない修学旅行の話を聞くことができて、見聞が広がった間接交流でした。
オクラの種取り
校舎西側の畑で育てていたオクラです。
夏から秋には、本当にたくさんの実を付け、次々と収穫することができました。
秋から冬にかけ、大きくなった実の中で種が熟してきました。
楽しみは来年につながるでしょうか。
夏から秋には、本当にたくさんの実を付け、次々と収穫することができました。
秋から冬にかけ、大きくなった実の中で種が熟してきました。
楽しみは来年につながるでしょうか。
修学旅行
11/19に修学旅行で栃木市の蔵の街へ行ってきました。
岩下の新生姜ミュージアムでは館内全体がピンク色でした。館内のジンジャー神社で合格祈願をしてきました。

お昼は「パーラートチギ」に行きました。建物は大正時代に建築された洋館で国の有形文化財です。地元産の野菜ののったキーマカレーはスパイシーでおいしかったです。

こちらは蔵の街遊覧船です。遊覧船では市内を流れる巴波川(うずまがわ)を船で下りながら小江戸の街並みを楽しみました。船頭さんが蔵の街の歴史についても教えてくれました。鯉や鴨の餌やりも楽しみました。

国の有形文化財の「油伝味噌」(あぶでんみそ)で味噌田楽をいただきました。江戸時代から続く歴史ある味に舌鼓をうちました。

栃木市の歴史を肌で感じ舌で味わい、思い出深い修学旅行となりました。
岩下の新生姜ミュージアムでは館内全体がピンク色でした。館内のジンジャー神社で合格祈願をしてきました。
お昼は「パーラートチギ」に行きました。建物は大正時代に建築された洋館で国の有形文化財です。地元産の野菜ののったキーマカレーはスパイシーでおいしかったです。
こちらは蔵の街遊覧船です。遊覧船では市内を流れる巴波川(うずまがわ)を船で下りながら小江戸の街並みを楽しみました。船頭さんが蔵の街の歴史についても教えてくれました。鯉や鴨の餌やりも楽しみました。
国の有形文化財の「油伝味噌」(あぶでんみそ)で味噌田楽をいただきました。江戸時代から続く歴史ある味に舌鼓をうちました。
栃木市の歴史を肌で感じ舌で味わい、思い出深い修学旅行となりました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
5
0
2
4
3