文字
背景
行間
SSH日誌
SSH英語活用発表会(後半)(3年)
日時:令和5年7月13日(木)
場所:各教室
7月11日(火)に実施した、の英語活用発表会(後半)を行いました。
前回よりも、発表の雰囲気に慣れたためか、発表後の質疑応答が生徒から活発に行われたり、
笑顔でユーモアを交えて発表する生徒が見られた印象でした。
発表者の皆さん、お疲れさまでした。
3年生のSSH課題研究は、今後3年間のまとめに移ります。
受験勉強と並行しながら、最後まで納得のいく形で終えられるよう、頑張りましょう!
SSH社会問題啓発プログラム 選択制講義(1年)
SSH社会問題啓発プログラム 選択制講義(1年)~エネルギー・環境・経済・国際~
日時:令和5年7月11日(火)7時間目
〇分野・講話・講師
1. エネルギー
『原子力発電所の事故と復興のあゆみ』公益財団法人日本科学技術振興財団人材育成部 エネルギー・環境グループリーダー 掛布智久 氏
2. 環境
『地球温暖化と気候変動』栃木県気候変動対策課気候変動適応担当 主事 住若夏美 氏
3. 経済
『統計から見た栃木県の経済』栃木県統計課統計分析担当 課長補佐 伊藤瑞恵 氏
4. 国際
『とちぎ国際戦略について』栃木県国際経済課国際戦略推進担当 塙真琴 氏
SDGsのゴールをもとに、各専門家による講義を聴講しました。かなり詳しい内容もあり、これからの課題研究に役立ちそうな内容でした。また、講義の終わりには積極的に質問する姿もありました。
講師の先生方、大変ありがとうございました。
SSH 英語活用発表会(3年)・課題研究【国福大との連携事業(4グループ)】(2年)
日時:令和5年7月11日(火)
場所:本校各教室
3年生は、英語活用発表会を行いました。
これまでの研究内容を英語でポスターにまとめ、英語で発表・質疑応答を行いました。
3年間の集大成となるイベントです。
どの班も、練習の成果を出して、順調に発表できていました。
英語科の先生方からの質疑応答に苦戦する姿も見られましたが、
切り抜けようと努力していました。
とても貴重な経験となったと思います。
本日の発表班の皆さん、お疲れ様でした。
残りの班は、明後日木曜日に発表となりますので、
ベストを尽くせるよう、頑張ってください!
2年生は課題研究の続きを行いました。
本日は、国際医療福祉大学の江田先生と坂本先生がお越しになり、
江田先生には17班と47班、坂本先生には4班と5班のアンケート調査に関するご指導をいただきました。
江田先生には、前回の6月13日(火)に続き、黒板を活用して、アンケートの中身や目的、対象者など
細部にわたってのご指摘をいただきました。
坂本先生からは、丁寧な説明の後に次回に向けての宿題をいただきました。
次回は8月にオンラインでご指導いただきます。
先生方、ご指導ありがとうございました。
課題研究(2・3年)
日時:令和5年7月4日(火)
場所:各教室
2年生は課題研究の続きを行いました。
物品を購入し、実験を始める班がいくつか見られました。
実際に道具を購入してみると、イメージしたものとサイズが異なっていて、
うまくいかないと話していた班もありました。
失敗は成功のもとなので、次に生かして頑張ってください!
【課題研究紹介】 5班
あらゆる文化が見やすいピクトグラムを作る
外国の方々にアンケートを実施して、あらゆる文化の人々にとって見やすいピクトグラムを作り、
作ったピクトグラムを大高祭で活用し、最終的に地域の活性化に貢献できるようなものを作成する。
今日は今後の計画を再度練りなおすとともに、
アンケートを依頼する外部機関への電話原稿を作成したり、
作成したアンケートをQRコードにする姿が見られました。
1学期もまもなく終了ですので、計画的に実行できるといいですね!
3年生は、いよいよ来週に迫った英語活用発表会に向けて、
ポスターをもとに、発表の練習をしていました。
来週の発表は、英語で行われます。
皆さん、ぜひ3年間の集大成を見せてきてください!
SSH 社会啓発プログラム「土や水の保全とSDGsとの関わり」(1年)
日時:令和5年6月22日(木)
場所:本校体育館
1年生は、宇都宮大学教授 大澤和敏 氏による講演会「土や水の保全とSDGsとの関わり」を受けました。
SDGsの取り組みの中から、沖縄のサンゴ礁の保全や、農地における赤土流出の抑制対策に関する
研究等についての講話をいただきました。
環境問題を科学的なアプローチで解決に導く方策などについて、イラストが多くわかりやすい資料を用いて
学ぶことができました。
また、大澤先生による沖縄の三線(さんしん)という楽器による演奏を楽しむ場面もありました。
大澤先生、ありがとうございました。
SSH 課題研究(2・3年)
日時:令和5年6月20日(火)
場所:本校各教室
2年生は、課題研究の続きを行いました。
課題研究紹介 42班
「風力発電の効率化を目指して」という研究テーマのもと、様々な形のプロペラを作成し、
一定の風量を使って発電の効率を図あり、「那須おろし」を使った簡易型風力発電機を研究開発する
といった内容で、研究しています。
今日は、サーキュレーターを使い、自作のプロペラが動くかどうかを確認していました。
今後は3Dプリンターを活用していくとのことです。
3年生は、来月に迫った英語活用発表会に向けて、班ごとに発表範囲の役割を決めたり、発表練習を行いました。
素晴らしい発表になることを期待しています!
ICT研修(教員対象)
日時:令和5年6月14日(水)
場所:本校会議室
今話題のChatGPTに関する教員対象のICT研修が行われました
講師は本校職員の高梨先生です。
使用方法や、想定される活用例などの話を聞きました。
文部科学省が、5月に生成AIの学校現場での取り扱いについて議論する初めての会合を開いたそうです。
今後、生成AIの活用が考えられる場面や授業アイデア、生成AIを活用した校務の負担軽減の可能性等を盛り込み、
夏前をめどにガイドラインとして取りまとめるとのことです。
先輩から学ぶ~大高3年生による課題研究発表と質疑に関する講座~(1年)、課題研究(3年)
日時:令和5年6月13日(火)
場所:(1年)第1体育館、(3年)本校各教室
1年生は、課題研究に関する理解を深めるとともに質疑応答の能力を磨くため、3年生3名から講話をいただきました。
3年生の姿を見て、刺激を受けた1年生も多いのではないでしょうか。また、講話・ワークショップの最後には、さっそく積極的に質問をする1年生もいました。
3年生、素敵な講話をありがとうございました。
3年生は英語活用発表会に向けて、着々と準備を進めていました。
素晴らしい発表を期待しています。
R5_SSH第1回運営指導委員会が開催されました。
令和5年6月13日(火)14:30~16:00
大田原高校 会議室にて オンライン併用
運営指導員6名 JST 1名
県より1名 本校職員14名 計22名(うちオンライン4名)
日頃よりSSH事業において指導助言していただいている、SSH運営指導委員の先生方、県の指導主事の先生をお招きし、今年のSSH事業計画と、SSHⅡ期目申請についての会議が行われました。
Ⅰ期目総括やⅡ期目以降に対するさまざまなご意見等をいただき、とても有意義で未来につながるものでした。お忙しい中ありがとうございました。
インドネシアとのオンライン交流会
5月31日(水)
かねてより交流のある、インドネシアの高校SMA HKBP Pematangsiantar との第3回オンライン交流会が行われました。
大田原女子高校にも協力いただき、今回は「音楽」をテーマに交流しました。
日本からは琴・吹奏楽の演奏や合唱のパフォーマンスが、インドネシアからは伝統的な歌や踊りが披露されました。
その後のフリートークでは、各学校の「学校行事」をテーマに英語で会話を楽しみました。
最後には全員でアメージンググレイスを歌い、交流を深めました。
SSH 国際医療福祉大学との高大連携事業(2年 4グループ)
日時:令和5年6月13日(火)
場所:本校普通教室
対象:2学年 4グループ(4班、5班、17班、47班)
今年度、アンケート調査を主体とする2学年の4つのグループを対象として、アンケート調査の実施方法や
集計方法について、国際医療福祉大学の先生方にご指導いただくことになりました。
本日は、江田先生と、坂本先生の2名の先生にお越しいただき、その第1回目として
研究計画書や今後の班別研究の内容、またアンケートの作成方法について
アドバイスをいただきました。
江田先生には、17班「大高は平和なのか」、47班「課題研究に関する研究」へのご指導をいただきました。
黒板に要点を板書しながら、丁寧に的確な説明をしてくださいました。
坂本先生には、4班「学校行事で投票率向上へ」、5班「あらゆる文化が見やすいピクトグラムを作る」への
ご指導をいただきました。
両班とも、坂本先生のアドバイスにたくさんのヒントを得て、自分たちのやるべきことに気づけた様子で、
生き生きと取り組んでいました。
江田先生、坂本先生、ご指導ありがとうございました。
また次回の7月もどうぞよろしくお願いいたします!
ロジカルシンキングスキルアップその4(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年6月6日(火)
場所:本校各教室
1年生は前回の続きである「ロジカルシンキングスキルアップその4」をZoom配信で行いました。
今回も講師は国語科の勝城先生です。
本日が最後のロジカルシンキングスキルアップとなります。
前回までの「主張(結論)」「根拠(事実)」「論拠(理由付け)」についての内容をもとに、
プリントを用いてテーマに基づき、自分で論拠を述べる活動を行いました。
また、友人たちと話し合い、自分の考えを深める活動も見られました。
2年生は課題研究の続きを行いました。
*課題研究紹介
【45班 強歩を科学的に分析する】
大高の伝統行事である「85km強歩」は、26時間以内に歩かないといけない。
強歩の疲れの原因として、様々な環境要因が関係していると考え、疲労に関するアンケートを行う。
また、強歩中の気温、温度、血中酸素濃度、心拍数、経度、緯度、標高、WBGT、表面温度を15分ごとに測定し、
変化を調べる。
といった研究内容を実施する計画だったのですが、残念ながら今年の強歩は雨天中止となってしまい、
20km程度しか歩けていないので、研究内容について再度検討している様子でした…。
強歩中止の影響は、さまざまなところに出ていることが感じられました。
45班の皆さん、がんばってください!
3年生は英語活用発表会に向けて、英語によるプレゼンテーションについての講話を第1体育館で受けました。
講師は物理の藤原先生と、英語科の安田先生です。
英語でのプレゼンテーションの際のポイントをつかむことが本時の目的でした。
グループごとに分かれ、全員が同じ例文(英語)を用いて1人ずつプレゼンを実施し、
それに対するアドバイスをお互いに行いました。
また、英語科の安田先生によるプレゼンテーションを聞いて、「英語のプレゼンのポイント」を
自分たちで見出し、自分たちの発表に活かす、といった活動を行いました。
みなさん、7月の英語活用発表会に向けて、自信をもって発表に臨めるようがんばってください!
ロジカルシンキングスキルアップその3(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月30日(火)
場所:本校各教室
1年生は、前回の続きとなる「ロジカルシンキングスキルアップその3」を行いました。
講師は、前回に続いて国語科の勝城先生が担当しました。
「批判的思考力」は避難や攻撃ではなく、「より良い答えを出すための方法」であることを
学び、プリント学習で例題に取り組みました。
今後の課題研究にぜひ繋げていってください!
2年生は課題研究の続きを行いました。
本日は、4班の紹介を行います。
4班は、若者の選挙の投票率を向上させるために、学校行事を通して意識を向上させる
研究を行っています。
今後数名の県議会議員をお招きして、1年生全員の前でディスカッションをしていただき、
生徒の意識の変容を調査する計画を立てています。
本日は、外部機関へ電話依頼を行いました。
他の班よりも外部との連携が多いので、緊張する場面も多々ありますが、
貴重な機会を通じて成長させていただけることに感謝しています。
3年生は英語活用発表会に向けて、英訳の続きを行いました。
明日提出締切のため、多くの班が提出完了している様子でした。
放課後にパソコン室で作業をしている生徒たちも見られました。
みなさん、素晴らしい発表を期待しています!
ロジカルシンキングスキルアップその2(1年)・課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月23日(火)
場所:本校各教室
1年生は、前回の続きである「ロジカルシンキングスキルアップその2」を実施しました。
本日も講師は勝城先生です。
Zoomを活用し、各教室にパワーポイントの映像を配信して行われました。
「意見」と「事実」を判別することや、「事実」を根拠にできなければ、論理的でなくなることについて、
スライドの説明やプリント学習をもとに学習しました。
2年生は、課題研究の続きを行いました。
本日も、2年生の班の研究内容を一部紹介します。
15班は「観葉植物で発電する」というテーマで研究しています。
土壌に電極を刺し、植物が行う光合成とその微生物が生み出す電子で発電することについて、
これから研究していくとのことです。
今後は観葉植物を購入し、実際にどれくらいの電力が生まれるのかを測定し、この電気を自分たちの生活に
活用していくためにどのようにしていけばいいかを調べていくとのことでした。
その他の班も、スマートフォンを活用して研究を進める姿が多くみられました。
3年生は、英語活用発表会に向けた英訳の続きを行いました。
英語活用発表会まで、2か月を切りました。
3年生のみなさん、頑張ってください!
インドネシアHKBP代表者来校
5月12日(金)15:20~
以前より課題研究アンケートの回答の協力や、交流をすすめているインドネシアの高校SMA HKBP Pematangsiantar
の上部団体の代表者が来日し、栃木県の訪問先のひとつとして本校が選択された。
授業見学、放課後は応援団、SSC、吹奏楽部、バドミントン部など見学、生徒とも交流しかなり喜ばれてました。
SSH ロジカルシンキングスキルアップ(1年)・課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月16日(火)
場所:各教室
1年生は、国語科の勝城先生による、「ロジカルシンキングスキルアップその1」の活動を行いました。
Zoomを活用して1学年全クラスに配信し、「風が吹けば桶屋が儲かる」のことわざをもとにして、
論理的な思考力・表現力を養成するための講話が行われました。
2・3年生は課題研究を進めました。
本日は、2年生の研究内容を一部紹介します。
10班の研究は、「下駄占い」や「夕焼けの次の日は晴れ」、「雲が北西に流れると雨が近い」など、
天気に関する言い伝えについての研究を行っています。
研究の一環として、下駄占いを毎朝8時に実施していたり、夕焼けが出た日の次の日の天気を調べ、
信憑性が高い言い伝えであるのかを検証しています。
3年生は、ポスターの英訳の続きを行いました。
班によって進度はさまざまですが、翻訳サイトを活用したり、英語の先生に
助言をいただきながら、進める姿が見られました。
社会問題啓発プログラム(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月9日(火)
場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、社会問題啓発プログラム講義として、元宇都宮大学教授の松本敏先生による
「新聞・メディアを知る」の講話を聴きました。
社会のさまざまな問題を知り、情報を集める手段としての新聞について、他のメディアと比較しながら
構成や特徴を学習し、課題テーマの設定に役立てることができました。
2・3年生は、課題研究の続きを行いました。
2年生はこれからの年間活動計画を作成しました。
また、物品購入申請書を作成し、今後の活動に必要な物品をインターネットで調べ、
リストに記入しました。
班によっては、研究内容について先生の指導のもと進める様子も見られました。
もうすぐ85km強歩や中間テストです。
「SSH関係の検討事項を、強歩のときに考えよう!」と話している班もありましたが、
果たして当日そのような余裕はあるのでしょうか・・・。
85km強歩も課題研究も初めての2年生、何事も全力で頑張りましょう!
社会問題啓発プログラムガイダンス(1年)、課題研究(2・3年)
日時:令和5年5月2日(火)7時間目
場所:第1体育館(1年)、各教室(2・3年)
1年生は、社会問題啓発プログラムガイダンス「SDGsについて学ぼう!」を行いました。
本校の杉森教諭のもと、「自分がワクワクすること」を考え、自分のやりたいことに関心を向けるとともに、
世界でどのようなことが起きているのかを考えるなど、社会問題に関心を向ける話を聞きました。
各クラスの室長が指名され、活発に意見が出される姿が見られました。
2年生・3年生は前回に続き、課題研究を行いました。
2年生は今年度初めてのグループ活動でしたが、先生方に助言をいただきながら、
研究を進める姿が見られました。
3年生は英訳に向けて、2年生の時に発表した原稿を英語に書き換える姿が見られました。
日本語だったポスターが、少しずつ英語に変わっていく様子に、生徒たちの成長が感じられます。
みなさん頑張ってください!
課題研究講演会(2年)、課題研究(3年)
日時:令和5年4月25日(火)
場所:本校第1体育館(2年)、本校各教室(3年)
2年生は、国際医療福祉大学教授の山本康弘先生をお招きし、課題研究講演会を実施しました。
これからの課題研究に向けて、「研究とは何か」「アンケート調査とは」など、
具体的な実施方法を教えていただきました。
生徒たちは山本先生のお話を真剣に聞き、集中している姿が見られました。
山本先生、ありがとうございました。
3年生は、課題研究の英訳に向けて、スマートフォンやGIGAタブレットPCを活用し、
研究概要をまとめました。
概要のまとめが終わっている班は、英訳に進みました。
これまでの英語の授業で学習したことを活かし、正しく英訳できるように
どの班も頑張りましょう!
令和5年度 SSH課題研究ガイダンス(2・3年)
日時:令和5年4月18日(火)
場所:各教室(2年)、第2体育館(3年)
今年度第1回目のSSH課題研究が本日よりスタートしました。
2・3年生は課題研究ガイダンスを実施しました。
2年生は、これから行う課題研究について、詳細の説明を各教室でZoomで受けました。
必要物品の購入方法や、申請方法など、これからの活動内容を具体的にイメージしていきました。
その後、SSHに関するアンケートを行いました。
QRコードをスマートフォンで読み取って実施しました。
3年生は、体育館にて説明を受けました。
これまでの総まとめをするにあたっての活動の目的や、活動内容についての
お話がありました。
また、英語科の先生からは、今後3年生が行う英語活用発表会(英語によるポスター発表)に向けた
英訳の方法についてアドバイスがありました。
英語活用発表会は7月11日(火)です。
両学年とも、昨年度とは活動内容が大きく変わるので、どの班もよりよい発表ができるよう頑張りましょう!
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |