活動の様子

〇2025/04/26 尺丈山(栃木県那珂川町・茨城県)

真岡高校(栃木県)と大田原高校の合同登山を実施しました。事前準備としてオンラインのミーティングを行い、事前学習も終えた状態で、栃木県にある標高500m程度の山の登山です。低山の割にはなかなか良い眺めでしたが、今回の一番の目的は読図技術の向上。しっかりと学習をしました。

 

 


〇2025/03/16 御亭山(栃木県大田原市)

例年よりもスタートの早い登山です。雪山の登山が認められていないので雪が降ったら中止となりますが、この日は小雨。しかし、スタート時の気温は数℃、山頂付近で1℃となり、かなり寒かったです。読図もそうですが、この日、寒い雨の中で行う登山を通して得るものもたくさんありました。

 

 

 


〇2024/12/07 登山講習会(宇都宮市冒険活動センター)

県教委が主催する生徒向けの登山講習会に参加。座学、登山研修、ツエルト等の実習を行いました。

 

 

 


〇2024/10/25~10/27 関東大会 神奈川県箱根町

神奈川県で行われた関東大会に参加しました。普段、単独校登山しかしていないので、他校との交流が新鮮で、生徒もいろいろな体験をできたと思います。また、来年も参加できるようにしっかりと体力や登山技術を上げていきましょう。

 

 

 


〇2024/10/06 那須岳:白笹山(栃木県那須塩原市)

本日終始雨の中の山行。運よく雲の切れ間で紅葉が見られたら・・・という期待とは裏腹に、雨脚が強くなり、予定していた南月山や景勝地まで向かわず、白笹山で引き返しました。途中中止ですが、けが人もなく無事のうちに終了しました。

 


〇2024/09/14 那須岳:朝日岳(栃木県那須町)

前日に学校の中庭に幕営し、翌日は三斗小屋温泉に荷物の歩荷を行いました。そろそろ紅葉のシーズンとなるので、登山者ののどを癒す魔法の水を届けてまいりました。荷下ろしをした後は朝日岳に上り、記念撮影。

 

 

 


〇2024/08/17 那須岳:黒尾谷岳(栃木県那須町)

お盆明けの山行として、那須岳の最南端の黒尾谷岳を目指しました。途中、体調不良者がでたため、無理をせず下山しました。途中中止の判断をどのように、どういう手順でして、その後の対応などを学ぶなど、違った学びのある山行となったと思います。

  

 


〇2024/07/27 那須岳:茶臼岳(栃木県那須町)

今回は那須岳の茶臼岳ですが、メインの銀座通りではなく、旧那須ファミリースキー場跡から上るルートです。天狗の鼻を周るように登り茶臼岳、そして、帰路にはやまびこポイント(本校山岳部は勝手に「KOKOSHAT」と命名)でやまびこを確認。今日も無事に終了しました。

 

 


〇2024/07/13 前黒山(栃木県那須塩原市)

上級生が引退し、初の1年生のみの山行。標高1500mの山ですが、今回の目的は1年生で経験を積むということと、調理を頑張ること。いつもお世話になっている保護者に手料理を振る舞います。生米からハヤシライスを作ったり、ピザを焼いたり、男子校にしてはかなり頑張りました。

 

 


〇2024/06/08 一切経山・東吾妻山・高山(福島県)

上級生の引退登山。時間や費用の面を考慮して、福島県の一切経山、二日目は東吾妻山・高山の登山に決定。良い眺めをみることができました。また、これまで3年間、欠かさずに帯同してくれた浅井さん(那須雪崩事故遺族)に、感謝の気持ちを込めて、生徒と同じユニフォームをプレゼント。安全登山は私たちの合言葉。今後も安全登山を目指して活動を続けていきたいと思います。

  

 いつも帯同してくれている浅井さんに部員と同じユニフォームをプレゼント!

 


〇2024/06/01 那須岳:三本槍岳・赤面山(栃木県・福島県)

 今日は久々の晴天に恵まれました。旧白河高原スキー場から出発し、赤面山、そして三本槍岳に登頂。動き始めてしまうと暑かったですが、登山日和で、撮った写真も空が青々としていい感じ。今回もAED持参で上りました。

 

 


〇2024/04/27 安戸山(栃木県那須塩原市)

年度初めの一発目の登山。いつも通り山に挨拶をして入山しました。山頂の景色はどんよりとしていました。もともと眺望のよい山ではないので、眺望は後回し。一番の目的は読図です。新入部員はここで学んだ読図技術を今後の山行に役立てていきます。

 

 

 


〇2023/10/22 日留賀岳(栃木県那須塩原市)

 


〇AED購入 (日々の山行にAEDを携行しています)


〇2023/9/24 生徒と顧問による安全登山研修会(宇都宮市森林公園)


〇2023/9/16 県内山岳部の情報交換会(於 宇都宮高校)

 


〇2023/8/7~8/10 インターハイ(北海道)

 

 

 


〇2023/7/21~7/23 会津駒ヶ岳・燧ヶ岳(福島県)

 

 


〇2023/6/17 安達太良山(福島県)

 

 


〇2023/6/11 茶臼岳(栃木県那須町)

  

 


〇2023/5/3 釈迦ヶ岳(栃木県矢板市)

 


〇日々の練習の様子(体力トレーニングの他、1テント設営、2ロープワーク、3リスクヘッジ学習、4天気図作成)

 

 

 


〇令和4年度 部誌

13卒業生寄稿.pdf

12強歩.pdf

11関山.pdf

10紅葉狩り・歩荷.pdf

9三本槍岳.pdf

8安達太良山.pdf

7大高祭.pdf

6黒尾谷岳.pdf

5朝日岳山行.pdf

4三本槍岳.pdf

3茶臼岳.pdf

2釈迦ヶ岳.pdf

1オリエンテーリング.pdf

令和2年度 活動の様子

 

令和2年度

①故郷山行(茶臼岳) 9月11日 日帰り
 今年度は新型コロナ対応のために登山が自粛となっていましたが、自粛が解除され、9月19日(土)に茶臼岳(那須)への山行を実施することができました。
 現在部員は3年生6名、2年生4名、1年生3名で、今回は3年生が引退しているため1,2年生、引率、登山アドバイザー(計10名)での登山です。那須ファミリースキー場で那須雪崩事故の慰霊と安全登山への誓い行った後、ここを出発地とし、牛ヶ首、無間地獄、峰の茶屋分岐を経て茶臼岳と登頂しました。残念ながら曇りで山頂での景色は楽しめませんでしたが、最後まで気を抜かず山行を無事終了することができました。
  
 

山岳部

  山岳部は、体力、知力、対応力など大自然をフィールドに学んでいく部活動です。普通の高校生ではなかなか体験できないこと(3000m級の山々から見る絶景の雲海など)も経験できる生涯スポーツです。高体連にも所属し登山競技も行われています。インターハイ(全国大会)や関東大会もあります。
 
 白峰三山より富士山を臨む
 

  活動実績
     ・大会
    県大会  インターハイ予選会(第1位のみインターハイ出場)  8連覇中
         関東大会予選会(第6位まで関東大会出場) 3連覇中
         新人大会(上位大会なし) 3連覇中 
    上位大会
         インターハイ(全国高校登山大会) 8年連続インターハイ出場、
          平成20年(埼玉)  5位
             平成22年(鹿児島)  6位
                 平成26年(神奈川)  7位     と全国でも活躍しています。
                  関東大会(関東高校登山大会) 7年連続出場
                    関東大会は、各都県代表チームとの合同登山を行う大会で順位付けはありません。
     ・夏山合宿
       平成27年 白馬岳(2932m)第26位  富士山(3776m)日本一
       平成26年 槍ヶ岳(3180m)第5位  北穂高岳(3106m)第9位   富士山(3776m)日本一
       平成25年 北岳(3193m)第2位   間ノ岳(3190m)第3位    富士山(3776m)日本一
       平成24年 奥穂高岳(3190m)第3位 富士山(3776m)日本一
          毎年、夏には、日本を代表する山々を舞台に、魅力ある山行を行っています。

     ・その他、春山(県内)、秋山(県内)も実施しています。


   雄大な北アルプスの稜線