令和6年10月27日(日)、建築システム科産業システム部の生徒16名が、「宇都宮二荒山神社菊水祭山車巡行」に参加しました。本活動は、宇都宮城址公園で「宮のにぎわい山車復活プロジェクトチーム」とのコラボレーションによって実現しました。
生徒たちは、これまでに復元された「火焔太鼓山車」および「日本武尊山車」の2台を宇都宮城址公園で組み立て、宇都宮二荒山神社までの巡行と展示を行いました。この伝統文化の一端に触れる貴重な機会を通じて、生徒たちは地域の歴史と文化に深い理解を得るとともに、大変貴重な経験を積むことができました。
令和6年10月12日(土)、産業システム部建築研究班の生徒たちは、小山市民の皆様と協力し、「旧稲葉郷屋台の復元活動」に取り組みました。
江戸時代の小山では、夏の風物詩として須賀神社の祇園祭が盛大に開催されていました。当時、各氏子町から華やかな祭彫刻屋台が繰り出され、祭りに彩りを添えていました。(小山市ホームページより)
今回、生徒たちが復元を手伝った旧稲葉郷屋台は、令和6年10月14日(月)から11月14日(木)まで、小山市須賀神社会館にて展示されています。ぜひ、江戸時代の賑わいと活気を屋台から感じていただければと思います。
令和6年8月30日(金)建築システム科課題研究班・産業システム部建築研究班は、那珂川町小砂地域の小砂焼陶芸家、藤田眞一様とコラボして、小砂地域協働研究を行いました。
今日は北桜高校とのコラボ作品として、さくら色の器作りに挑戦しました。
今後は学校など壁に左官業者様と一緒に陶壁造りを行います。
完成した北桜カラーバージョンの商品は、藤田製陶所および学校祭で販売します。
可愛いカラーデザインなので、皆様是非購入してください。
令和6年8月6日(火)産業システム部建築研究班は、那珂川町小砂地域の小砂焼陶芸家、藤田眞一様とコラボして、小砂地域協働研究を行っています。
今日は小砂焼陶芸家の藤田悠平様と北桜高校カラーの桜色を用いた器作りに挑戦しました。
完成した北桜カラーバージョンの商品は、藤田製陶所および学校祭で販売します。
可愛いカラーデザインなので、皆様是非購入してください。
令和6年8月6日(火)産業システム部建築研究班は、益子町の星居社株式会社(髙田英明)様から、栃木県産広葉樹の加工方法や建築デザインについて学びました。
現在、建築システム科では、小砂地域協働研究として那珂川町小砂地域の小砂焼陶芸家、藤田眞一様とコラボして、北桜高校カラーの桜色を取り入れた陶器と建築資材としての陶板製作を行っています。
令和6年7月28日(日)、産業システム部建築研究班の生徒たちは、宮のにぎわい山車復活プロジェクトチームと協働で、宇都宮城址公園内のまちあるき情報館にある火焔太鼓山車や桃太郎山車、剣赤熊町印などのメンテナンスを行いました。
メンテナンス作業として、金龍彫刻のほこり取りや桃太郎山車の車輪の研磨と塗装を実施しました。
作業後半には、宮のにぎわい山車復活プロジェクトチームの大貫裕様から「山車屋台とまつり」と題した講和をいただき、山車屋台復元に関する知識を深めることができました。
令和6年4月2日(火)産業システム部建築研究班は、那珂川町小砂地域の小砂焼き陶芸家、藤田眞一様とコラボして那珂川町の素材を使ったものづくりに挑戦しています。
午前は、藤田様より小砂粘土の製造方法や歴史学習、陶芸体験を行い、午後は、那珂川町郷土資料館、隈研吾氏設計の広重美術館を見学しました。
今後の協働研究が楽しみです。
令和5年10月29日(日)産業システム部建築研究班の9名は、「宇都宮二荒山神社菊水祭350周年記念山車屋台披露」(宇都宮城址公園)を宮のにぎわい山車復活プロジェクトチームとコラボで参加しました。
今までに復元された火焔太鼓山車、桃太郎山車、花屋台、日本武尊山車を展示し、江戸時代から伝わる山車や屋台のフィールドワークを行い、建築技法や伝統文化の学習につながりました。
令和5年10月28日(土)産業システム部建築研究班の3名は、「令和5年度とちぎものづくり選手権大会」(主催:栃木県産業労働観光部)に出場しました。
参加種目は建築製図部門に1名、建築大工部門2名で、優勝を目指し休日や放課後遅くまで練習に励み大きな経験になりました。
大会結果は11月1日に発表されます。
参加した3名のみなさんお疲れさまでした。
令和5年10月28日(土)「令和5年度とちぎものづくり選手権大会」(主催:栃木県産業労働観光部)に行われます。
産業システム部建築研究班の3名は、建築製図、建築大工部門に分かれて出場します。
大会まであと少し。
現在、優勝を目指して練習に励んでいます。
ご来場いただき ありがとうございました。