産業システム部活動日誌

花丸 宇都宮城址公園フィールドワーク(産業システム部 建築研究班)

令和5年6月10日(土)産業システム部建築研究班の生徒は、山車屋台の調査研究として宇都宮城址公園フィールドワークを行いました。

宇都宮城址公園内のまちあるき情報館には、今までに復元された火焔太鼓山車や桃太郎山車、剣赤熊町印などが展示されています。

より深く山車や屋台について学ぶため、栃木県博物館名誉学芸員の柏村祐司様から「宇都宮二荒山神社祭礼付祭りと山車屋台」と題して、実物の山車屋台を目の前に特別講義を頂きました。    

大変お忙しい中、ご指導いただいた柏村様には大変感謝しております。

     

 

     

 

     

花丸 栃木県庁150周年記念日本武尊山車展示(建築研究班)

令和5年5月7日(日)産業システム部建築研究班の生徒は、宮のにぎわい山車復活プロジェクトチームと共同で、栃木県庁1階ロビーに「栃木県庁150周年記念日本武尊山車の組み立て展示」を行いました。    

各専門分野の方々からレクチャーをいただき、活きたキャリア教育の実践を行っています。    

鈴木校長・教頭先生にも視察をいただき、生徒たちの励みとなりました。    

日本武尊山車は10月下旬まで展示してありますので、是非ご覧ください。

    

 

    

 

    

 

    

 

     

花丸 建築大工技法研修(建築研究班)

令和5年4月29日(土)産業システム部建築研究班の生徒は、建築大工技法の習得で栃木県建築大工マイスターから指導を受けました。    

本日の課題は手工具の管理方法(鑿の研ぎ方)、ほぞ差し加工テクニックについて学びました。    

とても有意義な時間で大変勉強になりました。

    

 

    

花丸 日本蜜蜂の巣箱贈呈(産業システム部建築研究班)

令和5年5月2日(火)産業システム部建築研究班は、SDGsの取り組みとして建築現場の廃材から日本蜜蜂の巣箱を製作し、環境食料科の皆さんにプレゼントしました。   

本校の日本庭園に設置していただきました。    

はちみつが採取できることを楽しみにしています。

   

 

   

花丸 入学式看板の修理(産業システム部建築研究班)

令和5年4月13日(木)産業システム部建築研究班は、先日行われた入学式の看板修理を行いました。

日ごろ鍛えた木材加工技術を活かして骨組みの修理ができました。 来年もこの看板で新入生を迎えてたいです。

今後も建築研究班では、木材加工技術を活かし色々な作品を製作していきます。

    

 

    

花丸 SDG’s廃材を活用した日本ミツバチの巣箱製作

令和5年4月12日(水)産業システム部建築研究班は、SDG’sの取り組みとして解体した木造住宅の廃材を活用した「日本ミツバチの巣箱製作」をしました。

ミツバチの生態に関しては本校の食料環境科の先生にご指導をいただき、自分たちでデザインを考えて製作しました。

今後も建築研究班では、SDG’sの取り組みを行っていきます。

 

 

 

花丸 日本武尊山車復元披露【建築研究班】

  令和5年1月29日(日)産業システム部【建築研究班】は、市民研究グループ「宮のにぎわい山車復活プロジェクト」と共同で、宇都宮市西原小学校校庭にて「日本武尊山車復元披露」を行いました。

 この復元プロジェクトは、文化庁令和2年度及び3年度補正「地域文化財総合活用推進事業」で行われ、一部の残存物から調査・研究・復元する活動です。

 本校生は多くの専門家から伝統文化や伝統技法の継承指導を受け、貴重な経験をさせていただきました。

 

 

 

花丸 合同練習(建築大工審査会)【建築研究班】

    令和4年12月17日(金)産業システム部建築研究班は、合同練習(建築大工審査会)に参加しました。

    今回は技能検定試験実技課題を全員で取り組み、完成後みんなで精度確認のため検査をしました。

    両校の交流を図るとともに加工技術の向上につなげることができ、大変有意義の活動になりました。

 

 

 

花丸 SDGs1:スマホスピーカーの製作【建築研究班】

産業システム部建築研究班は、「SDGsの取り組みとして建築廃材を活用したスマホスピーカーの製作」を行いました。

建築現場で出た廃材を活用し、音の伝わり方を考えてスピーカーを設計し製作を行いました。

地元企業の湧井建設(株)様のご指導を受け精度を高めた作品製作ができました。ご指導いただきありがとうございました。

今後もSDGsの取り組みを産業システム部建築研究班は取り組んでいきます。

 

 

花丸 木工製品の製作【産業システム部建築研究班】

建築研究班では、日ごろの木材加工技術を活かして木工製品を製作しました。北桜祭では作品の展示や販売、体験コーナーを予定しています。
建築研究班の活動は主に建築設計コンペや木材加工コンテスト、建築系の資格取得に取り組んでいます。
北桜祭の体験コーナーでは、モザイクアート・お箸の製作・ウッドバーニングなどを準備していますので、来場者の皆様是非建築システム科実習棟に足を運んでください。