本日、鹿沼南高校で開催された農業クラブ役員会に参加してきました。
今年度の実施計画についての協議や来年度栃木県で開催される関東大会準備委員の立ち上げなどに取り組んできました。
新役員研修会での経験も活かし、みんな堂々と話し合いに参加できており、たしかな成長を感じました。
この研修で学んだことを本校単位クラブでフィードバックできるように役員一同励んでいきます。
3月18日(火)~19日(水)にとちぎ海浜自然の家で開催された栃木県学校農業クラブ連盟新役員研修会に本校農業クラブ役員5名で参加してきました。
農業クラブの組織や活動意義、議事の練習などを通して来年度に向けて研修に励んできました。また、ドッヂビーや名刺交換会などのレクレーションを通じて県内7校の農業クラブ役員との交流を深めるとともに、校内役員同士での絆も築いている様子が見受けられました。
新会長と新副会長は昨年も参加して慣れた様子ですが、初めて参加する1年生も最初は緊張気味でしたが、だんだん慣れていき楽しそうに研修に参加している姿が印象的でした。
新たな役員とともに来年度も小山北桜の農業クラブを盛り上げていけるよう努めていきます。
農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技会に参加してきました。
食料環境科から代表の2名が出場しました。結果は残念ながら全国大会に繋がることはできませんでしたが、両参加者とも、とても楽しくフラワーアレンジメントに取り組むことができ、よかったとのことです。
農業クラブが主催する1年間の学習の成果を発表する生徒活動学習発表会を実施しました。
1年生から3年生までそれぞれの学年や部門で学んだことや研究成果をZOOMを通して発表しました。
活動内容や工夫、取り組みなど様々な視点で発表していました。発表者の皆さん、運営した農業クラブ
の皆さん大変お疲れ様でした。
発表を聞いている様子
農業クラブ役員による運営の様子
各部門の発表の様子
8月上旬に行われる農業クラブ平板測量競技会に向けて練習中。
正確な測量技術が競われる大会で上位入賞を目指して頑張ります。
皆さん。応援よろしくお願いします。
農業クラブの鑑定競技校内大会を行いました。鑑定競技とは農業・環境に関する専門知識を競う競技です。簡単に言うと農業のクイズ大会みたいなものです。各生徒真剣に取り組んでいました。校内代表者は10月に熊本県で開催される全国大会に出場します。
令和5年度栃農ク連
農業情報処理競技会に
食料環境科の生徒1名が出場しました。
今年の農業クラブ全国大会(熊本大会)で
情報処理競技が実施されることを受けて
久しぶりに県大会が開催されました。
令和5年5月2日(火)農業クラブの校内意見発表会と入会式を行いました。
各クラスの代表者が農業や環境保全に対する熱い想いの意見を述べられ、聴衆として参加した農業クラブ員も農業や環境について考えるよいきっかけとなりました。
意見発表会後、農業クラブ入会式が行われ、新しく入学した1年生向けに農業クラブの活動について紹介されました。
農業クラブの活動を通して、学校での学習や農産業がより活発することを願っています。
令和5年4月25日(火)農業クラブの総会を行いました。
日本学校農業クラブ(FFJ)は、高等学校で農業を学ぶ生徒により、自主的な活動を通して、充実した学校生活を送るために活動している組織です。
総会では会務・予算案などについて協議が行われたとともに、今年度も本校のクラブ員が各種発表会や競技会で活躍できるよう結束を強めました。
農業クラブ会長挨拶 農業クラブ総会の様子
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。