今年もトマトが獲れ始めました!!今年も小山北桜のトマトはおいしいです!!
今回は2年生の授業で、校内に植栽されたイヌツゲの刈り込みを行いました。
2年生にとって初めて使用する刈り込みバサミについて、ポイントを押さえながら
刈り込みしました。急がないで丁寧に、時々遠くから刈り込んだ場所を見ることに
注意して取り組みました。立派に刈り込みすることができましたね。
暖かくなるにつれて生き物たちの動きが活発になってきました。
そこで、生物の生息状況を把握するため生物調査を実施しました。
爬虫類や昆虫類など様々な種類の生物を見つけることができ、校内には多様な生態系が
つくられていると分かりました。
捕虫網で捕獲します 落ち葉の中に爬虫類が隠れています
また、マツのみどり摘みを行いました。みどり摘みとは、マツの新芽を摘み取って
マツの樹形を維持する作業です。経験を積まないと難しい作業です。
焦らずに丁寧に、安全に作業を行うことを重視して実施することができました。
道路際に植栽されたクロマツの手入れを行いました
環境創生コースでは、校内の見本園や日本庭園、学校林に植栽された様々な樹種を観察し
樹形や特徴などを学んでいます。
今回は、リキュウバイ、ハナズオウ、ヤブツバキ、ハナカイドウ、サクラを中心に学習しました。
それぞれの樹種の特徴をつかみながら学習することができました。科名や葉の形状、樹皮の違いなど
観察ポイントがたくさんありますが、少しずつ覚えていきましょう。
環境創生コースの生徒の手によって育成管理している思川桜が満開の時期になりました。
思川桜は、花弁が10枚程度あるピンク色でハート形の可愛らしい桜の品種です。
小山市内には思川桜並木があちこちにあります。本校生徒が育てた思川桜も植えられています。
ぜひご覧になってください。
ご来場いただき ありがとうございました。