2022年5月の記事一覧 2022年5月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年8月 (0) 2025年7月 (7) 2025年6月 (7) 2025年5月 (16) 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 間伐材加工【造園】 投稿日時 : 2022/05/27 食料環境科 環境創生コース造園では、間伐材を加工しました。実習前には、グループになって危険予知活動。作業手順や危険と思われることを話し合いました。どの実習でも安全第一。作業前から終わりまでを生徒同士で振り返ることで事故への危険性をお互いに理解することできました。 危険予知活動 玉切り作業中 樹種別に樹皮の違いを学ぶ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ジベレリン処理【食料生産コ 果樹】 投稿日時 : 2022/05/27 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 朝から雨... 雨除けのハウスの中で実習をしました。ブドウのジベレリン処理(1回目)を行っています。種なしの果実を収穫するための重要な管理です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/05/26 食料環境科 日に日に暑さが増してくる季節となりました。2年生の「環境緑化材料」では、校内に植栽された樹木の観察を行いました。今回観察した樹種は、サラサウツギ、サツキツツジ、ザクロの三種類。また、昨年度の農業と環境にまいたドングリが成長した様子を確認しました。たくさんの樹木を観察し、樹種によって異なる特徴を学んで欲しいと思います。 サツキツツジ ザクロの花 ドングリの苗木 スケッチしている様子 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ミミズ博士にインタビュー 投稿日時 : 2022/05/23 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月20日(金)栃木県立博物館へ行ってきました。プロジェクト研究のため、ミミズについて南谷幸雄先生(ミミズ博士)に教えていただきました。ミミズは奥が深くとても興味深い生き物でした。南谷先生ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 宇都宮大学アグリカレッジ開講 投稿日時 : 2022/05/23 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5/21に宇都宮大学のアグリカレッジが開講されました。今年度は食料環境科2年より2名が参加します。全9講義が予定されており、大学の授業や先端技術を学びます。実りある経験になるように、様々なことを経験し、吸収してきてもらいたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 123456 »
間伐材加工【造園】 投稿日時 : 2022/05/27 食料環境科 環境創生コース造園では、間伐材を加工しました。実習前には、グループになって危険予知活動。作業手順や危険と思われることを話し合いました。どの実習でも安全第一。作業前から終わりまでを生徒同士で振り返ることで事故への危険性をお互いに理解することできました。 危険予知活動 玉切り作業中 樹種別に樹皮の違いを学ぶ {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ジベレリン処理【食料生産コ 果樹】 投稿日時 : 2022/05/27 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 朝から雨... 雨除けのハウスの中で実習をしました。ブドウのジベレリン処理(1回目)を行っています。種なしの果実を収穫するための重要な管理です。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/05/26 食料環境科 日に日に暑さが増してくる季節となりました。2年生の「環境緑化材料」では、校内に植栽された樹木の観察を行いました。今回観察した樹種は、サラサウツギ、サツキツツジ、ザクロの三種類。また、昨年度の農業と環境にまいたドングリが成長した様子を確認しました。たくさんの樹木を観察し、樹種によって異なる特徴を学んで欲しいと思います。 サツキツツジ ザクロの花 ドングリの苗木 スケッチしている様子 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ミミズ博士にインタビュー 投稿日時 : 2022/05/23 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5月20日(金)栃木県立博物館へ行ってきました。プロジェクト研究のため、ミミズについて南谷幸雄先生(ミミズ博士)に教えていただきました。ミミズは奥が深くとても興味深い生き物でした。南谷先生ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
宇都宮大学アグリカレッジ開講 投稿日時 : 2022/05/23 食料環境科 カテゴリ:今日の出来事 5/21に宇都宮大学のアグリカレッジが開講されました。今年度は食料環境科2年より2名が参加します。全9講義が予定されており、大学の授業や先端技術を学びます。実りある経験になるように、様々なことを経験し、吸収してきてもらいたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}