新学期が始まり
食料環境科新2年生では
「食料生産コース」、「環境創生コース」にわかれての
学習がスタートしました。
本日 5-6時限目の総合実習の様子です。
食料生産コース
野菜 トマトの誘引と葉かき 果樹 ブドウの雨除けの展張
環境創生コース
造園 アジサイの鉢上げ 草花 春苗ポットの土詰め
2年生ではたくさんの専門科目の学習が始まります。
農場で多くのことを見て触れて
楽しみながら農業の学習をすすめましょう。
4月中旬いつもより早く様々な花木が開花していると感じますが、学校内を色とりどりに染めてくれています。このほかにもツツジ科の植物などが開花しています。爽やかな風が木々の枝を優しく揺らしてくれる季節ですね。
≪左≫ サトザクラ【カンザン(関山)】一般的に八重桜と言われ、交配してつくられた園芸品種です。カンザンは花びらの枚数が多く、花色が濃く下向きに咲くのが特徴です。
≪右≫ フジ 花は長く垂れ下がり基部から咲き始めるので長く楽しめます。ミツバチやクマバチが蜜を集めに来ていました。
ハナミズキ 今では一般的ですが約110年前に渡来した北米・メキシコ原産の木です。花びらに見える部分も葉が変化した総苞(そうほう)という部位です。学校にはベニバナハナミズキもあります。
≪右≫ヤエヤマブキ 古くから日本にある品種で色にも『山吹色』とある鮮やかな色です。しなやかに花のついた枝が風に揺れるところ『山振り』からこの名がついたようです。
≪左≫シロヤマブキ 素朴に咲く白花に風情があります。
昨年度に本校で伐採した樹木を玉切りし、炭窯に敷き詰めました。
そして、実際に炭を作るために剪定枝等を使って焼きました。今回は、
焼いた炭ができているかどうかを環境創生コースの生徒たちで確認してみました。
かぶせた土を取り除き、ふたを開けてみると「炭」ができていました。
生徒たちは実際にできた炭を見て興味を持っている様子でした。
学校祭には完成した炭を「炭飾り」に加工して販売する予定です。
土を取り除きます 炭ができていました
分別しながら回収しました
今日、ネギの定植をしました。小山市内の学校給食に提供される予定のネギです。
本校オモイガワザクラ供給圃場の桜もほぼ満開の状態です。オモイガワザクラの花は淡紅色の半八重咲きが特徴です。
・ヤマザクラ【赤みのある若葉と同時に開花】・ウコン【黄緑色の花が特徴】・オオヤマザクラ【濃い花色が特徴】
本校の現在(4/4)咲いている桜です。ソメイヨシノより開花時期は少し遅い品種です。
・ナシ【果樹園より】 ・ハナカイドウ ・リキュウバイ
今咲いているその他の花木です。どれも桜と同じバラ科の植物です。
ソメイヨシノと菜の花のコントラストはやっぱり綺麗ですね。農業科職員で一年生【農業と環境】の授業で使用する畑の準備を進めています!
ご来場いただき ありがとうございました。