文字
背景
行間
学習指導部より
「上級学校との連携授業」美術科構成B 一眼レフカメラを使用した撮影実習
11月5日(水)美術科構成Bの授業にて宇都宮メディアアーツ専門学校から指導教官の先生をお招きして、
一眼レフカメラを1人1台貸していただき写真実習の授業が行われました。
美術表現の一つである写真表現は今特に盛り上がっている分野で、生徒も初めて一眼レフカメラを
使った生徒も多く、興味津々!実際にレクチャーを受けて撮影をし、技術や知識を習得し、
画面構成の能力向上をすることができました。
今後も3週にわたってカメラをお借りし、実際に写真を用いた作品を制作します。
「上級学校との連携授業」美術科素描AB 剥製を用いたデッサン
5月6月の3週にわたって文星芸術大学から教授方をお招きして美術科の素描ABで連携授業を行いました。
様々な動物の剥製をお借りしてデッサンの授業を行いました。初めて間近で見る実物の剥製のふわふわとした毛並みや、
動物の魅力的な模様などを観察しながら、それぞれが感じた魅力が伝わるように制作しました。
最後の週には講評会もしていただき、貴重な楽しい時間を過ごすことができました。
《保育実践》交流クッキング
10月27日(月)、31日(金)に認定こども園小山幼稚園の年中組さんが来校し、交流クッキングを行いました。
今回は、3年調理選択者11名の生徒と協力し、ピザを作りました。
その後、校内探検をして昼食となりました。
校内探検は生徒自ら企画運営をして園児の皆さんを楽しませるために準備をしてきました。
次回で最後の実習となります。集大成となるように頑張ってまいります。
【福祉】介護実習2日目
令和7年11月7日(金)介護職員初任者研修を受講している生徒は、介護実習2日目となります。通所リハビリテーションでは、実際にご利用者様が行っているリハビリを体験させていただき、リハビリの大変さを実感していました。また、介護老人保健施設では排泄の支援方法や、食事の支援等について学びを深めているようでした。来週からの授業では、介護実習のまとめを行い、後日、発表会を行う予定です。生徒が、どのようなことを学び、知識や技術を習得することができたのか、楽しみにしたいと思っています。お忙しい中、生徒の指導をしてくださった指導者様や職員の皆様、やさしく対応してくださったご利用者の方々には、心より感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
【福祉】介護実習1日目
令和7年11月6日(木)介護職員初任者研修を受講している生徒が、介護実習を行いました。初めての実習にいつもは明るく元気いっぱいの生徒も緊張した表情でした。社会医療法人 友志会 「ヒバリゆかい」と「空の舎」の施設でお世話になっています。高齢者の方々とのコミュニケーションや、介護の技術を現場ではどのように行っているのかなど、座学では学ぶことができないことをたくさん習得してきてほしいと思います。明日も実習がありますので、頑張りましょう。施設の方やご利用者様、どうぞよろしくお願いいたします。