日誌

学習指導部より

【福祉】食事の支援

令和6年9月9日(月)3・4時限目 3年生活支援技術の授業は「食事の支援」について学びました。先週、座学でしっかり知識を得たので、今日は実践です。私(福祉の教員の好みで選んだ大きなフルーツゼリー)が選んだゼリーを1時間かけて介助したり介助されながら摂取しました。食事の時の姿勢や、介助する時のスプーンの量、早さ、声かけなど、様々なことを実践しながらのゼリー摂取だったため、冷たく冷やしたゼリーも最後はホットゼリーになってしまいましたが、学びの多い実技になりました。最後は、トロミ剤を使用した飲み物を体験しました。誤嚥しやすい利用者の方はトロミ剤を使用して水分摂取をすることがあります。いつもはおいしいジュースもトロミ剤をつけると、全く違う飲み物をなってしまう感じがします。なかなか飲めない生徒もおりましたが・・・おいしくないけど飲んでいただかなければならない時、どのような声かけができるのか、考えさせられたと思います。今日の学びは、他人事と捉えずしっかり考えてほしいと思います。