文字
背景
行間
部活動情報
女子硬式テニス部 大会報告
○ 令和5年度県高校総体 兼 関東高校テニス大会県予選
期日:令和5年4月15・16・22日
会場:県総合運動公園・那須野が原運動公園・屋板運動場
結果:女子ダブルス 十河・髙瀨組 対 宇北ペア 0-6(敗)
女子シングルス 齋藤 対 幸福 1-6(敗)
髙瀨 対 高根沢 3-6(敗)
女子団体 対 栃商 0-2(敗)
D:2-4(打切) S1:0-6 S2:1-6
○ 令和5年度全国高校総体テニス競技栃木県南部支部予選会
期日:令和5年5月4・5日
会場:栃木市総合運動公園
主な結果:女子ダブルス 十河・髙瀨組 ブロック優勝(県大会出場)
女子シングルス 十河 ブロック優勝(県大会出場)
髙瀨 ブロック優勝(県大会出場)
渡邉 ブロック決勝進出
コメント:県総体の個人・団体戦では、勝利することができませんでしたが、
インハイ南部支部予選でダブルス1ペア、シングルス2名の県大会
出場を決めることができました。多くの新入部員を迎え、3年生が
出場できる残り少ない大会を悔いの残さないよう部員全員で協力し
て頑張ります。
弓道部:中田彩乃さんが個人第2位の成績
4月29日(土)に実施された
栃木県総合体育大会兼関東大会栃木県予選会女子の部で
2年生の中田彩乃さんが個人2位の成績を収めました!
おめでとうございます!
弓道部 大会報告
令和5年度栃木県高等学校弓道選手権大会
期日:令和5年3月11日(土)
会場:ユウケイ武道館弓道場
結果:女子団体(5人立) 合計20射中4中で一次予選通過ならず。
男子個人 3名(1年)出場
→針ヶ谷が4射3中で一次予選通過。
二次予選で4射2中。入賞ならず。
部長コメント
今回の大会を見据えて、団体での立ち練習を日々重ねてきました。
ちょうど入試期間と重なっていましたが、練習時間は多く確保することができ、とても良かったです。
女子団体は惜しくもあと2中で一次予選通過でした。
大会直前の練習では、予選通過の6中以上は何度も出ていました。
このような結果になってしまったのは、6中以上が予選通過というプレッシャーや会場の緊張感ある雰囲気に慣れていなかったため、いつも通りの射をすることができなかったからだと思います。
今回の反省を生かして、練習では常に皆緊張感のある練習ができるよう、部長として努めていきたいです。
顧問コメント
今年度最後の大会ということで、気合を入れて臨んだ試合でした。
結果は思うようではありませんでしたが、多くの練習を重ね、着実に上達が見られました。
この悔しさをバネに、来年度の飛躍を期待したいと思います。
書道部 校外イベント出演
2月25日(土)、とちぎ花センターで開催された「花と苺のフェスティバル」に本校書道部が出演してまいりました。
苺をPRするイベントということで、「苺」「一期一会」をダイナミックに揮毫して会場を沸かせました。
書道部 書道パフォーマンス披露
2月5日(日)、本校書道部がおやまゆうえんハーヴェストウォークでイベント出演しました。
午前は小学生までのお子様を対象とした書道教室を開催。午後は書道パフォーマンスを披露しました。
書道パフォーマンスの作品は、ハーヴェストウォーク内のパークタウンイースト1F吹き抜けに展示してあります。
小山テレビからも取材を受け、当日の様子が以下のスケジュールで放送されますので、ぜひご覧ください。
【放送日時】
期間:2月13日㈪~19日㈰
時間:7:00、12:00、17:00、22:00
●書道教室の様子
参加した子供たちとふれ合いながらの書道教室
実際に手を取って丁寧に教えました。
●パフォーマンスの様子
お越しくださった皆様、ありがとうございました!
ハーヴェストウォーク内の
パークタウンイースト1F吹き抜けに展示してあります。
女子硬式テニス部 大会報告
令和4年度南部支部高等学校新人テニス大会
期 日:令和5年1月7日(土)・14日(土)
会 場:栃木市総合運動公園 テニスコート
主な結果:女子Ⅱ部シングルス 準優勝 十河香苗
コメント:部員全員が出場し、練習の成果を発揮し、全力プレーしました。
団体及びⅠ部(S:高瀬、齋藤、D:高瀬・十河)は思うような
結果とはなりませんでしたが、Ⅱ部Sで十河が決勝まで進出しま
した。春の大会に向けて、また練習に励みたいと思います。
弓道部大会報告
令和4年度栃木県高等学校弓道新人大会
期日:令和5年1月21日(土)女子、22日(日)男子
会場:ユウケイ武道館弓道場
結果:女子団体 3人×5チーム
女子個人 16名(1年10名、2年6名)
男子個人 2名(1年2名)
→男女とも入賞なし
顧問コメント
県の新人戦ということで、参加人数に制限がなく、体調不良等で出場できなかった者を除き全員が出場しました。ユウケイ武道館の大きな射場で引くのが初めての生徒もおり、緊張したものと思います。前回の南部支部新人大会での教訓を生かし、大会本番での緊張やプレッシャーに打ち勝つべく、普段の稽古から緊張感をもって練習することを心掛けて臨みました。
結果としては、入賞に絡むような的中は出せませんでしたが、本番を意識した練習の質の向上という点では、前回よりも改善して臨めたのではないかと思います。大会に向けて真剣に取り組む中で、射形や的中の向上が見られた者も多くいました。大会後、生徒達には、「大会前のみならずより長いスパンで練習の質を高めること」、そして「多くの矢数をかけ、弓力を上げて強い弓が引けるようになること」が大切だと話しました。
次の大会は3月11日の県選手権大会になります。今年度最後の試合となりますので、良い締めくくりとなるように選手・顧問とも頑張っていきたいと思います。
【美術部】栃木県高校美術展にて最優秀賞(全国総文祭栃木県代表推薦)を受賞しました!
12月9日(金)から12月12日(月)(※一般公開は10日から11日)に栃木県総合文化センターにて行われた第65回栃木県高校美術展、第54回栃木県高校デザイン展に美術部が参加、展示してまいりました。
栃木県高校美術展の絵画の部で2年福田眞央さんの作品が最優秀賞に選ばれ、次年度の全国総文祭の県代表に推薦されました。(今年度は全部門300点近くの作品が出品され、その中から最優秀賞は全部門合わせて7点選ばれました。)
また、2年二宮友可さんの作品が優秀賞、3年波多汐音さんの作品が特別賞、デザイン展のデザイン(平面)の部で、2年高橋実希さんの作品と、同じく2年齋藤菜緒さんの作品が奨励賞を受賞しました。
お忙しい中、足を運んでいただいて、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
また日頃より美術部の活動にご理解とご支援をいただいております保護者等の皆様をはじめ、関係する皆様にもこの場をお借りして感謝申し上げます。
昨年に引き続き、ギャラリーでの開催ができ、さらに数年ぶりの一般公開もあり、県全体として昨年にも増して素晴らしい作品が多く、見応えのある展覧会となりました。部員たちも飾り付けと片付けの当番校としての仕事を積極的に行いながら、実際の作品をじっくりと鑑賞ができ、刺激を受け、次の作品への意欲を高めることができました。
校訓『一隅を照らす』を体現できるような作品作りができるよう、これからも日々精進してまいります。
『見つめる、向き合う、』
F50号/木製パネルに油彩、テンペラ、ミラーシート等
2年福田眞央
『うわべ』
F50/木製パネルに油彩、テンペラ、オイルクレパス、コンテ等
2年二宮友可
『木々と水たまり』
F50/木製パネルに油彩
3年波多汐音
『Mon rêve se réalisera』
B1/木製パネルにキャンバス/アクリルガッシュ、パールビーズ、メディウム等
2年高橋実希
『鰐の月見』
B1/木製パネルに画用紙/アクリルガッシュ、ペン等
2年齋藤菜緒
弓道部大会報告
令和4年度南部支部新人弓道大会
期日:令和4年12月3日(土)
会場:足利市民武道館弓道場
結果:女子団体 3人×6チーム
男子団体 3人×1チーム
女子個人 19名(1年13名、2年6名)
男子個人 3名(1年3名)
→女子団体 第3位 Bチーム(中田、永藤、福井)
女子個人 準優勝 中田琉里(2年)
顧問コメント
初心者の1年生も含めて初めて全員が出場できた大会でした。
学校行事や期末試験でなかなか練習できない中でしたが、女子団体・個人で入賞することができました。
特に個人で準優勝を果たした2年の中田さんは、優勝決定戦まで残り、優勝まであと一歩というところでした。
団体戦は、足利大学付属高校との2位決定競射になりましたが、残念ながら敗れての第3位という結果でした。
公式戦での入賞は、今の代になってからは初めてで、選手たちにとっても自信になった思います。
しかし、団体・個人とも競射で敗れての結果という点は、今後の課題と言えそうです。
本校の選手たちが慣れない競射に戸惑う一方で、相手選手の落ち着いた振る舞いが対照的でした。
普段から様々な状況を想定して稽古し、どんな時でも実力を発揮できるようにすることが必要だと思いました。
次の大会は1月の県新人大会になります。今回の大会を自信と教訓にして頑張ってほしいと思います。
栃木県高校美術展・栃木県高校デザイン展の開催について
12月10日(土)~12月11日(日)9:00-15:00の期間で栃木県総合文化センターギャラリーにて第65回栃木県高校デザイン展・第54回栃木県高校デザイン展が開催されます。コロナ禍で数年ぶりの一般公開となりました。
今年度本校美術部では絵画部門5点、デザイン(平面)部門で5点、立体部門で1点出品して参ります。この展覧会に向けて部員たちは春夏から準備を始めて、長い時間かけて心をこめて制作に取り組んできました。1年間の集大成となった作品をご覧いただけたら幸いです。