文字
背景
行間
産社の実施内容
2018年5月の記事一覧
【産社】 第5回 科目選択説明会
今回の産社は、科目選択説明会が行われました。
各教科代表の先生に、どんな進路希望の者がどの科目を履修すれば良いのかを説明していただきました。
科目によっては履修する上で複雑な条件が必要なものもあるので、生徒達は真剣に話を聞き、自分の選択すべき科目を選んでいました。
こういった作業が、生徒自身が自分の将来や進路を真剣に考えるきっかけになればと思います。
各教科代表の先生に、どんな進路希望の者がどの科目を履修すれば良いのかを説明していただきました。
科目によっては履修する上で複雑な条件が必要なものもあるので、生徒達は真剣に話を聞き、自分の選択すべき科目を選んでいました。
こういった作業が、生徒自身が自分の将来や進路を真剣に考えるきっかけになればと思います。
【産社】 第4回 職業研究と上級学校講座
今回の産業社会と人間は、「職業研究と上級学校講座」ということで、6時限目はプレゼンテーション室に集まり、「上級学校について」という演題で大学・短大・専門学校などその種類や目的の違いなどについて専門の講師の方の講演を聴きました。生徒達は真剣に耳を傾けメモを取っている様子でした。
7時限目は各教室に戻りグループワーク「職業研究」を行いました。4人1グループに分かれ職業名が書いてあるカードを複数枚持ち、机に広げられた様々な職業の業務内容が書かれているシートにカードを当てはめていくという、七並べの職業バージョンのようなゲームでした。皆、活動的に協力し合ってゲームを楽しんでいるようでした。業務内容は知っていても職業名は知らなかったり、職業名は知っていても内容は知らなかったり生徒自身試行錯誤している様子は、見ているこちらも楽しくなってくるようでした。

7時限目は各教室に戻りグループワーク「職業研究」を行いました。4人1グループに分かれ職業名が書いてあるカードを複数枚持ち、机に広げられた様々な職業の業務内容が書かれているシートにカードを当てはめていくという、七並べの職業バージョンのようなゲームでした。皆、活動的に協力し合ってゲームを楽しんでいるようでした。業務内容は知っていても職業名は知らなかったり、職業名は知っていても内容は知らなかったり生徒自身試行錯誤している様子は、見ているこちらも楽しくなってくるようでした。