ソフトボール部

ソフトボール部:中学生と合同練習を行いました

 

11月12日(日)さくら清修高校ソフトボール場にて、近隣中学校との合同練習会を行いました。

生徒は教えることの難しさを感じながらも、楽しさ面白さも感じたようで、とても良い表情で中学生との時間を過ごしていました。

ソフトボールが大好きな仲間が集まり、一緒に一生懸命になれることは、とても貴重な経験だと思います。

また、中学生との交流の時間を作っていきたいと思います。

 

令和5年度栃木県高等学校ソフトボール新人大会


 

10月28.29日(土.日)足利市渡良瀬運動場にて、県新人大会が行われました。

今大会も様々な部活動からご協力を頂き、大会に出場することが出来ました。また、引退した3年生もサポート、応援に来てくれました。生徒たちは大会に出場できること、ソフトボールが出来ることに感謝をし、全3試合を全力で戦い抜きました。

 

【結果】

2回戦    VS足利清風高校・上三川高校合同 (35ー1)勝

準決勝    VS宇都宮文星女子高校(2-9)負

3位決定戦  VS矢板中央高校(0-11)負

結果は…第4位 と入賞することが出来ました。

 

新チームとなってから、思うような練習が出来なかったり、課題をなかなか潰せず苦しい時間もありましたが、今大会はなんとか準決勝まで勝ち進むことが出来ました。準決勝でも負けはしましたが、さくら清修らしいチーム一丸となったソフトボールで、7月からの取り組みの成果を発揮することが出来たのではないかと思います。

チームの目標は県大会での決勝進出です。

この大会での悔しさを胸に、冬季練習をみんなで頑張っていきたいと思います。

 

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。

今後とも、さくら清修ソフトボール部を宜しくお願い致します。

 

 

インターハイ予選大会結果

6月17.18日(土・日)大田原グリーンパークにおいて、インターハイ予選が行われました。

 

《結果》

1回戦 さくら清修 7ー0 上三川(勝)   

2回戦 さくら清修 29ー0 足利 (勝)

準決勝 さくら清修 0-8 矢板中央(負)

 

  結果...第3位

 

1回戦、2回戦丁寧なソフトボールで1点ずつ確実に得点を重ね、両試合ともに5回コールドで勝利を収め2日目の準決勝へと繋ぎました。準決勝の相手は、昨年度インターハイへの切符を勝ち取った、矢板中央高校。さくら清修は、この準決勝の壁をなかなか超えることができず、これまで悔しい思いをしてきました。全員の力を合わせ、なんとか相手チームに喰らいついていきたいところでしたが、その壁は大きく、上記結果の通り大敗しました。しかし、3位という堂々たる結果を残してくれました。また、内容を見ても、生徒たち一人一人が成長をしていましたし、存分に力を発揮してくれました。また、最後の最後まで、チーム全員で声を掛け合う姿は立派でした。3年生8人は今大会で引退となります。これまで、さくら清修高校ソフトボール部を3年生を支えてくださった、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。今後は、新チームが新たな目標に向かって始動します。これからも、応援の程、宜しくお願い致します。

 

JDリーグ 試合観戦

6月3日(土)那須塩原市くろいそ野球場においてソフトボールの実業団、「JDリーグ」の試合が行われ、

ソフトボール部全員で試合観戦に行ってきました。

日本トップリーグの試合ということもあり、生徒たちは1球1球にのめり込んで試合を見ていました。

とても高い技術をもつソフトボール選手ですが、元気の良さや全力疾走、一生懸命さという部分では

高校生でも、すぐに真似ができる部分だと感じました。

それぞれの目で見たもの、感じたものを少しでも自分やチームのレベルアップに繋げられるよう

今回の学びを生かしていきたいと思います。 

令和5年度栃木県高等学校総合体育大会兼第73回関東高等学校ソフトボール大会栃木県大会

5月13.14日(土.日)柳田緑地において、栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校ソフトボール大会栃木県大会に出場してきました。

《結果》

2回戦 さくら清修 2×ー1 白鷗足利・小山城南・佐野松桜(勝)

準決勝 さくら清修 0ー7 宇都宮文星女子(負)

         結果.… 第3位

 

2回戦の相手は白鷗足利・小山城南・佐野松桜の合同チーム。0対0のロースコア、非常に緊迫した試合でしたが少ないチャンスをものにし、7回サヨナラで勝利することが出来ました。

翌日14日、関東大会出場をかけた準決勝の相手は宇都宮文星女子高校。「最後の最後まで諦めない姿勢」「チーム全員で戦う姿」を見せてくれましたが、宇都宮文星女子高校の集中した攻撃に7点を失点し、0-7で敗退という結果となりました。

しかし、先日行われた春季北部支部大会から2週間程しか経っていませんが、生徒たちは着実に力を付け成長をしています。

1か月後には、第75回全日本高校女子大会県予選(インターハイ予選)があります。

今大会で出た反省を潰していくこと、そして、このチーム、このメンバーで出来るソフトボールを、1日を、1球を大切に限られた時間を過ごしていきたいと思います。

今大会もたくさんの応援ありがとうございました。

引き続きさくら清修高校ソフトボール部の応援よろしくお願い致します。

 

 

ゴールデンウイーク中の活動

今年のゴールデンウイークは練習試合、合同練習とソフトボールに打ち込みました。

5月7日(日)、悪天候ではありましたが、福島県の帝京安積高校へ行き合同練習を行いました。

全国大会常連校のチームから、基礎的な技術を学び、充実した1日を過ごすことが出来ました。

6月には帝京安積高校と練習試合を行う予定ですので、教えて頂いた技術を自分たちの力にし、レベルアップした

チームで戦えるよう、学校での練習も頑張っていきたいと思います。

 

  

 

 

2023年度北部支部春季ソフトボール大会

4月27日(木)にしなすのスポーツプラザおいて、北部支部春季ソフトボール大会に出場してきました。

《結果》

さくら清修高校 6 ー 2 黒磯南高校(勝)

さくら清修高校 0 ー 9 大田原女子高校(負)

 

1年生も加わり総勢14人のチームとなりました。

今大会も試合をしながら一人一人が確実に成長をしています。

5月13.14日には関東予選大会がありますので、チームの目標「県ベスト4」に向け練習に励んでいきたいと思います。

今後とも応援の程、宜しくお願い致します。

 

第53回東日本高等学校女子ソフトボール大会

3月27.28日、栃木県大田原グリーンパークにおいて、東日本高等学校女子ソフトボール大会が開催され、本校ソフトボール部も出場してまいりました。

この大会は、昨年度の県新人大会でベスト4に入り、出場権を獲得した大会です。

【大会結果】

〈予選リーグ〉 

さくら清修高校1ー12浜松市立高校(敗北)

さくら清修高校4ー6淑徳高校(敗北)

〈決勝2部リーグ〉

さくら清修高校4ー5向上高校(敗北)

 

勝利まであと少しの試合が多く悔しい思いをしましたので、その想いを胸に今後の練習に励んでいきたいと思います。

これからも応援よろしくお願い致します。

 

≪今後の大会予定≫

・4月27日(木) 春季北部支部大会

・5月13.14日(土.日)高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトボール大会栃木県大会

 

県新人

11/5,6 県新人戦を戦ってきました。
    1回戦 シード
    2回戦 vs真岡女子高 16-0(5回コールド)
    準決勝 vs文星女子高 3-10(5回コールド)
    3決  vs矢板中央高 0-9 (6回コールド)
    結果県第4位となり、3月の東日本大会に出場が決定しました。

 

国体補助員

いちご一会とちぎ国体ソフトボール競技会(成年男子)の競技補助員をしました。
10/8~10/10 黒羽運動公園にて
三日間大変でしたが、指示通りなんとか出来ました。

北部総体


 北部総体 戦って参りました
 結果は準優勝でした

練習試合、大会日程

 〔練習試合〕
 7/23(土) vs 黒磯南高  (黒磯南高校グランド)
 7/30(土) vs 日新中学校 (日新中学校グランド)
 8/ 6 (土) vs 大田原女子高(大田原女子高グランド)
 8/11(土) vs 那須拓陽高 (那須拓陽高校グランド)

 《大会》
 8/20(土) 北部支部総体

県総体第3位(ソフトボール部)

 5月7~8日、栃木県高校総体兼関東大会予選がおこなわれました。初戦、足利高校に7-0、続く2回戦、大田原女子高校に延長タイブレークの末6-5で勝利し翌日の準決勝へ。
 関東大会出場をかけ、準決勝で宇都宮文星女子高校と対戦。善戦むなしく0-5で敗れましたが、自分たちらしく最後まで楽しく戦い抜くことができました。狙っていた関東大会出場を逃した悔しさは残りますが、第3位という結果に誇りと自信を持ち、気持ち新たに6月のインターハイ予選に挑みたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。



【今後の予定】
5月21日(土)・22日(日)JDリーグ運営ボランティア
5月29日(日) 練習試合(VS黒磯南高校)
6月5日(日) 練習試合(VS那須拓陽高校)
6月18(土)・19日(日)インターハイ予選(大田原G)

ソフトボール部活動報告(4月)

 今年もさくらの季節がやってきました。新たな仲間を加え、2022年シーズンの開幕です。今年も私たちらしく「明るく・楽しく・元気よく」活動して参りたいと思います。どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします。
 4月9日(土)JDリーグ(日本リーグ女子ソフトボール)のボランティアに参加してきました。主にキッズエリアを担当し、子どもたちへの普及活動の一環をサポートさせていただきました。また、ソフトボール大好き芸人「はつぞのゾノさん」とも交流を深め、ソフトボールをとおしてまた新たな出会いが生まれました。いま、こうしてソフトボールができることに感謝し、これからも楽しく活動していきたいです。





関東公立大会に行ってきました(ソフトボール部)

 3月28日(月)~30日(水)、東京都江戸川区で開催された第27回関東公立高校女子ソフトボール大会に参加してきました。予選リーグを1勝2敗で終え、各リーグ3位のチームが集まる3位トーナメントへ。その初戦に勝ち、続く決勝でサヨナラ負けを喫しましたが、私たちらしく最後まで明るく楽しく、そして笑顔で戦い抜くことができました。打線がつながり大勝した試合もありましたが、1点差負けの試合も2つありました。この2試合は残塁が多かったので、攻撃の種類をもっともっと増やしていく必要があると感じました。新しいシーズンに向けて、光明と課題を見い出せたとても充実した大会となりました。
 食事は3食とも弁当での対応、黙食、ホテルの部屋は全て個室など、感染症対策を講じた上での大会でした。まだまだコロナ禍収束の兆しが見えない中、2年ぶりに大会を開催してくれた事務局に心から感謝申し上げたいと思います。








【試合結果】予選リーグ
①さくら0-1柏井高校(千葉)
②さくら10-0日野高校(東京)
③さくら4-11高津高校(神奈川)
決勝トーナメント(3位トーナメント)
2回戦 さくら19-0富士河口湖高校(山梨)
決 勝 さくら3-4×千葉商業(千葉)

【今後の予定】
4月9日(土)JDリーグ運営補助ボランティア
4月10日(日)練習試合 VS須賀川高、阿久津中(さくら清修G)
4月16日(土)練習試合 VS矢板中央 他(片岡G)
4月17日(日)練習試合 VS下妻二高 他(小貝川G)
4月23日(土)練習試合 VS黒磯南高 (場所未定)
4月30日(土)北部春季大会(三和住宅にしなすのG)

ボランティアに参加してきました(ソフトボール部)

 1月15日(土)、栃木市でおこなわれた「みんなで一万本ノック」にボランティアとして参加してきました。このイベントは、東京オリンピック金メダル記念及び、野球・ソフトボールのオリンピック正式種目復帰を願い行われたものです。
 ノッカーには、ソフトボール日本女子代表の元監督宇津木妙子さんや、東京オリンピックで主将を務めた山田恵里選手、元ジャイアンツで現在栃木ゴールデンブレーブスの寺内崇幸監督らが登場。ノッカーへのボール渡し、グラウンド整備、会場準備、片付け等をサポートさせていただきました。
 参加者の中には、甲冑姿で世界を巡り被災地支援などの活動をおこなっていることで有名な「ちょんまげ隊長ツンさん」もおり、本校部員たちを見て「高校生ボランティアの献身的な働きがとても素晴らしかった」とツイッターで褒めて下さいました。ソフトボールをとおしてまたひとつ交流が広がったこと、とても嬉しく思います。本校ソフトボール部は、こういった体験的な活動も大事にし、地域や社会に貢献できるように努力を継続していきたいです。











【今後の予定】
3月6日(日)練習試合(VS須賀川高校)
3月13日(日)練習試合(VS鬼怒商業高校 他)
3月28日~30日 関東公立大会(東京都江戸川区)
※1月21日~2月20日、感染拡大防止のため活動を停止しています。

ソフトボール部活動報告(1月)

 新年になりました。本年も引き続き本校ソフトボールの御支援、御指導をよろしくお願いいたします。
 1月8日、恒例の必勝祈願に行ってきました。今年の目標は関東高校ソフトボール大会出場。気持ち新たに、日々練習に励んでいきたいと思います。画像の虎大掛け軸は、本校美術部が描いたものです。
 さて、冬休み中におこなわれた野外活動(スキー・スノーボード実習)に部員から7名参加しました(希望者)。ほとんどが初心者のため、最初は雪上で立つことさえ苦労していましたが、実習最終日にはかなり上達してスイスイ滑れるようになりました。こういった体験的な活動も重視し、激動の21世紀を生き抜く力を育んでいきたいと思います。


【今後の予定】
1月15日(土)みんなで一万本ノックイベント参加(つがスポーツ公園)
1月23日(日)練習試合(場所:黒羽運動公園)
3月6日(日)練習試合(VS須賀川高校)
3月13日(日)練習試合(VS鬼怒商業高校 他)

ソフトボール部活動報告(12月)

 12月22日(水)、ダンスレッスン講師のTakahiro先生、しゅうか先生をお招きし、特別指導をしていただきました。今年の冬季練習でチームのテーマに掲げているのは「スピード感の養成」。ダンスをとおして、日本人には難しいと言われている「裏拍」を理解することで、2倍のリズムを刻むことができるようになることが狙いです。レッスンの中には、日々のウォーミングアップに活用できるもの、トレーニング要素をふんだんに盛り込んだものや、手で2拍子+足で3拍子など、脳を最大限活用するものも多く含まれていました。「部活動をすることで学習成績も向上する」という文武不岐の理念にぴったりです。さっそく冬季練習のメニューに取り入れ、成果を確認していきたいです。ラストは、講師が尊敬してやまないあるレジェンドのポーズで集合写真を撮りました。
 さて、2021年の活動は12月28日の練習をもって終了です。多くの方々に支えられて日々活動させていただいていることに、改めて感謝申し上げます。今年は、関東予選ベスト8、インターハイ予選ベスト8、新人大会第5位、北部総体準優勝、北部新人優勝という結果でした。まずは3月の関東公立大会で1位トーナメント進出、そして5月の関東予選で決勝進出を目指し、日々努力を継続していきたいです。次年度もどうぞうよろしくお願いいたします。






【練習試合結果】
12月18日(土) 大田原G
さくら3-10栃木県中学選抜
さくら0-10大田原女子高校

12月19日(日) 茨城県小貝川ふれあい公園
さくら12-5利府高校B(宮城県)
さくら7-10利府高校A(宮城県)
さくら1-11学法石川高校(福島県)

【今後の予定】
1月15日(土)みんなで一万本ノックイベント参加(つがスポーツ公園)
1月23日(日)練習試合(黒羽運動公園)

花丸 ソフトボール部 北部新人大会優勝(初)

 12月11日(土)、三和住宅にしなすのスポーツプラザにおいて北部新人大会がおこなわれ、2回戦で那須拓陽高校、決勝戦で矢板中央高校に競り勝ち、初優勝を成し遂げました。部員一人ひとりが課題に向き合って練習してきた結果、ひとつのタイトルを獲ることができ、達成感を得ることができました。しかし慢心することなく、さらなる高みを目指して努力を重ねていきたいと思います。まずは3月の関東公立大会での1位トーナメント進出、そして次年度の関東予選では決勝進出を目指して頑張ります。 
    
【北部新人大会戦結果】12月11日(土)
2回戦 さくら7-0 那須拓陽高校
決 勝 さくら5-4 矢板中央高校

【今後の予定】
12月18日(土) 練習試合 VS中学選抜他(大田原G)
12月19日(日) 練習試合 VS利府高校(宮城)他(茨城県小貝川G)