放送部

映像講習会

8/27(土)栃高文連放送部会主催の映像講習会に参加しました。
カメラ撮影のコース
mediummedium
 プロ用の機材に興奮!
撮影の基礎から教えていただきました。
 
一方、映像編集のコースでは…
 medium
用意していただいた映像や音声・音楽の素材を利用して、
短い映像作品を作りました。
 発表会もありドキドキでしたが、貴重な体験をすることができました。
これからの部活動に活かしていきたいと思います。
会場の宇都宮メディア・アーツ専門学校の皆さん、事務局の皆さん、
ありがとうございました。
 

一日体験学習お疲れ様でした。

去る8/23(火)本校で一日体験学習が開催されました。
いらっしゃった中学生の皆さん、保護者・教職員の皆様
ご来校いただきありがとうございました。
放送部制作の学校紹介の映像をご覧いただいたことと思います。
NHK杯県予選終了後、一日体験学習の前日までかけて作った、
実は初めての動画作品です。
カメラ、編集ソフトも一から。
トリセツ(取扱説明書)と格闘しながら、
(時には「何となくこんなカンジ?」と適当にいじりながら)
なんとか作り上げたものです。
至らない箇所も多くありましたが、
当日のアンケートにはお褒めの言葉もいただけました。
ご覧いただきありがとうございました。
 
8/27(土)には、
栃高文連放送部会主催の映像講習会
宇都宮メディア・アーツ専門学校で開催されます。
カメラ・編集の各コースに別れて実習が行われます。
基本的な知識・技術を身につけて実践できるようにしたいと思います。
 
来週9/3(土)は、学校祭「桜花祭」一般公開日です。
放送部は、生ラジオドラマ『青春☆鬼ごっこ』を講堂で上演いたします。
ぜひ!見に来てくださいね☆

Nコン代表者指導会&録音会

去る6/19(日)、
NHK杯の代表者指導会が、本校を会場に開催されました。
アナウンス・朗読各部門に出場する生徒が、
熱心に指導を受けていました。
午前中は、各自発声練習の後、出場校の先生方から指導を受けました。
この半日で、県大会の時よりもだいぶブラッシュアップされました。
午後は、全国大会に送付するCDを作成するために録音をしました。
このCDで準々決勝の審査が行われます。
結果はどう出るのでしょう。
準々決勝の非公開審査は7/9(土)・10(日)に行われ、
結果は7/11(月)に発表になります。

ふくしま総文に参加します!

今年の夏に行われるふくしま総文(全国高等学校総合文化祭ふくしま大会)に、朗読部門で1名参加します。
昨年の新人大会で優秀賞を獲得し、出場権を得ました。
審査は9月上旬。
朗読をCDに録音したものを送付し、審査していただくことになります。
福島には足を運ぶことができませんが、
被災地に思いを馳せ、精一杯がんばりたいと思っています。
応援のほどよろしくお願いします。

NHK杯全国大会出場決定!

放送部です!
生徒総会で承認され、本年度同好会から昇格しました。
今後ともよろしくお願いします。
さて、6/11(土)12(日)に、宇都宮中央女子高等学校で、
第33回栃高文連放送部会放送コンテスト
兼 第58回NHK杯全国高校放送コンテスト 栃木県予選が行われました。
結果は次の通りです。
朗読部門(6名出場)参加者91名中15名が決勝進出
 4名決勝進出のうち、 
 優秀賞2名→全国大会出場決定
 優良賞1名
アナウンス部門(5名出場)参加者54名中15名が決勝進出
 1名決勝進出のうち
 最優秀賞1名→全国大会出場
創作ラジオドラマ部門
 惜しくも受賞ならず。脚本は大変評価していただきました。
medium
medium
 
上)一日目・朗読・番組部門。がんばったぜ!
下)二日目・アナウンス部門+表彰された生徒たち。とったぞ!
 
全国大会は、
 準々決勝(非公開審査)…7/9(土)・10(日)録音したものを送って審査していただきます。
 準決勝・決勝(公開審査)…7/27(水)・28(木)
となっています。
節電のため、準々決勝が非公開審査となりました。
そのため、今週末6/19(日)に栃木県代表者が本校に集まり、
合同指導会・録音会が行われます。
準決勝=東京行きを目指して、栃木県代表者一丸となって取り組みます!
応援のほどよろしくお願いします。

さくら市生涯学習振興大会

2月13日(日)、
さくら市生涯学習振興大会にて、
映画「ホントのキモチ」が上映されました。
主演の中学生とともに、
同好会に所属している監督と脚本家が招待されました。
medium 
medium
様々な年代の方とのつながりを目指しているこの大会で、
中高生の気持ちを多くの人に伝えることができたようです。

関東大会 優秀賞!

去る平成23年1月23日(日)、山梨県甲府市で行われた
第8回関東高校放送コンクールに朗読部門で参加しました。
 
mediummedium
甲府駅にどっかと構える武田信玄公も応援してくれているようです!
会場は、山梨県立文学館。
medium
 
 コンクールでは、栃木県岩舟町出身の関口尚さんが書いた『君に舞い降りる白』という作品を朗読しました。
夜、街灯の灯る中舞い降りる白い雪の姿に、青年がある真実に気づきます。
その繊細な心の推移を表現しました。
結果は優秀賞!おめでとう!
medium
 
 参加者だけでなく、同好会員全員、これからも、精進して参りますので、ご声援のほどよろしくお願いします。

県新人大会!

去る11月20日(土)、
栃高文連放送部会新人コンテスト
栃木県総合教育センターにて行われました。
今回は、3部門に出場し、そのうち朗読部門で全国大会と関東大会への出場権を獲得しました。
オーディオピクチャー部門  
   優良賞「幸せの黄色い牛乳」(上位大会は進出ならず)
       レモン牛乳にまつわるエピソードについて取材しました。
       取材を受けてくださった栃木乳業様、針谷乳業様、その他大勢の
       方々ありがとうございました。
アナウンス部門 決勝進出ならず
           今後も精進いたします。
朗読部門 優秀賞1名 
        来年度全国高校総合文化祭福島大会(全国大会)出場決定
       優良賞1名 
        来年1月関東高校放送コンクール(関東大会)出場決定
 
今回の結果を受けまして、上位大会に向けてさらに研鑽を積むとともに、
各校のすばらしい発表・番組を参考に、
6月のNHK杯全国高校放送コンテストに照準を合わせて頑張っていきたいと思います。
今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
small
 
またこの日、さくら市今宮神社大公孫樹祭において、
映画作り講座の映画「ホントのキモチ」が上映されました。
御覧いただいたみなさま、ありがとうございました
small

放送技術研究会・大公孫樹祭

11月4日(木)に放送技術研究会に参加しました。
小山市生涯学習センターで、
NHK日本語センターのアナウンサー、伊藤文樹先生から
実習を交えた講習を受けました。
small
滑舌のしかたや、イントネーションの実習では
日頃からやっている
「パラピリプルペレポロ」
「緊急の措置をとる必要があると言っています」なども、
具体的なコツを教えていただき参考になりました。
いよいよ放送コンテストの新人大会が11月20日(土)に迫ってきました。
会場は栃木県総合教育センターです。
今回教えていただいたことをふまえ、アナウンス/朗読でも力を発揮したいと思います。
また、番組部門でもオーディオピクチャー部門に参加する予定です。
いよいよ制作も佳境に入ってきました。正念場です
 
さて、先日ゆめ!さくら博で上映されました映画「ホントのキモチ」ですが、
新人大会のあと、11月20日(土)17:00頃から、
さくら市今宮神社の大公孫樹祭で上映されることになりました。
ぜひ足をお運びください。

ゆめ!さくら博で司会・記録&上映会!

去る10/31(日)、さくら市喜連川公民館にて、
ゆめ!さくら博ホール部門の発表が行われました。
放送同好会では、当日の司会や、写真・ビデオによる記録でお手伝いをさせていただきました。
また、氏家公民館主催の映画作り講座に参加した生徒は、その発表会もありました。
写真は、その上映会での舞台挨拶です。
small
 
初めて作った映像作品で、つたないところもありましたが、
会場の皆様からはあたたかい拍手を頂き、大変うれしく感じました。
以下に、監督・当日司会者の言葉を掲載します。
[監督の言葉]
 
監督を務めました花?です。
今回、この「ゆめ!さくら博2010」で僕たちが作った映画「ホントのキモチ」が上映になりました。
僕はこの機会に映画がしっかりと完成し、足を運んでもらった方々に拝見していただいて、今回の映画講座の終了を感じました。すごく時間と労力を使ってものすごく大変でしたが、終わってみれば大きな達成感と喜びしか残っていません。いい経験になりました。こういう機会がまたあるようでしたら、是非参加したいと思います。
 
[司会者の言葉]
 
今回、ゆめ!さくら博2010の司会を務めさせていただき、とても貴重な体験ができました。司会だけでなくスタッフの仕事なども経験できてその大変さを身をもって実感しました。司会だけではなくいろいろな公演を見ることがをできたのでとても楽しく仕事ができました!とても楽しい発表会なので是非来年もお越しください!!