文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
附属中 表彰朝会
2月19日(水)、第1体育館において表彰朝会が行われました。
佐野市中学校1年生・2年生卓球大会男子シングルス、佐野地区書初展、第15回佐野市理科研究展覧会、佐野市小・中学校児童生徒造形展、「小さな親切」運動佐野支部主催ポスター・標語コンクール及び栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて表彰された生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
次に、校長先生から講話がありました。たくさんの世界初の技術を駆使したミッションを終え、現在地球に向かっている「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーをされているJAXA宇宙科学研究所准教授 津田雄一 さんの講演を聞く機会があり、その中で印象に残り、生徒のみなさんに伝えたいことをお話しくださいました。小惑星「りゅうぐう」への着陸(タッチダウン)が、数々の困難への対応策(撮影した画像で小惑星表面の石を1つ1つ計測したり、ターゲットマーカーを落として制御させたりするなどの試行錯誤)により、4ヶ月遅れながら見事に成功できたのは、予定にない対応策をその場その場で編み出した人たちが、チームワークでつながっていたからである、ということでした。
これらのことから、校長先生は「目標をしっかり共有して、力を合わせること」「挑戦する心」「あきらめない心」の大切さをお話しくださいました。また、これらのことは、中学・高校時代だけではなく、その先の将来でも大切なことであるとのことでした。
佐野市中学校1年生・2年生卓球大会男子シングルス、佐野地区書初展、第15回佐野市理科研究展覧会、佐野市小・中学校児童生徒造形展、「小さな親切」運動佐野支部主催ポスター・標語コンクール及び栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて表彰された生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
次に、校長先生から講話がありました。たくさんの世界初の技術を駆使したミッションを終え、現在地球に向かっている「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーをされているJAXA宇宙科学研究所准教授 津田雄一 さんの講演を聞く機会があり、その中で印象に残り、生徒のみなさんに伝えたいことをお話しくださいました。小惑星「りゅうぐう」への着陸(タッチダウン)が、数々の困難への対応策(撮影した画像で小惑星表面の石を1つ1つ計測したり、ターゲットマーカーを落として制御させたりするなどの試行錯誤)により、4ヶ月遅れながら見事に成功できたのは、予定にない対応策をその場その場で編み出した人たちが、チームワークでつながっていたからである、ということでした。
これらのことから、校長先生は「目標をしっかり共有して、力を合わせること」「挑戦する心」「あきらめない心」の大切さをお話しくださいました。また、これらのことは、中学・高校時代だけではなく、その先の将来でも大切なことであるとのことでした。
附属中 薬物乱用防止啓発演劇
2月19日(水)午後、第1体育館において、薬物乱用防止教育の一環として、附属中生が、劇団三十六計(劇団代表 戸田 古道さん)による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。始めに、校長先生の挨拶・劇団紹介があり、その後、劇が始まりました。
迫真の演技で、生徒たちも引き込まれ、薬物の恐ろしさを改めて理解するとともに、薬物乱用防止に対する意識の向上が図られました。最後に、生活委員長によるお礼の言葉、副委員長による花束贈呈があり、終了しました。
劇団のみなさま、本校生のために、ありがとうございました。また、今回の啓発演劇を企画していただきました栃木県庁保健福祉部薬務課をはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。
迫真の演技で、生徒たちも引き込まれ、薬物の恐ろしさを改めて理解するとともに、薬物乱用防止に対する意識の向上が図られました。最後に、生活委員長によるお礼の言葉、副委員長による花束贈呈があり、終了しました。
劇団のみなさま、本校生のために、ありがとうございました。また、今回の啓発演劇を企画していただきました栃木県庁保健福祉部薬務課をはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。
附属中 質問教室 自習室
2月20日(木)から始まる「学年末試験」を前に、先週末から「質問教室」及び「自習室」が開設されました。「質問教室」では、わからないところを先生に聞きながら学習する生徒や生徒同士で語りながら学習する生徒の姿、「自習室」では、自分のペースに合わせて学習する生徒の姿が見られました。体調管理もしっかり行い、定期試験を迎えてください。
附属中 令和2年度 入学予定者第1回オリエンテーション
2月15日(土)午前、本校において令和2年度入学予定者対象の「第1回オリエンテーション」が開催されました。
入学予定者は各教室において、基礎学力テストを受けました。また、保護者の方々には旭城ホールにおいて、校長の挨拶、各担当から学習や生活などについて、PTA本部役員の方から本校PTAについて、などの説明がありました。その後、第1体育館などにおいて、体育着や上履き等の採寸が行われました。御来校いただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。大変お疲れ様でした。
入学予定者は各教室において、基礎学力テストを受けました。また、保護者の方々には旭城ホールにおいて、校長の挨拶、各担当から学習や生活などについて、PTA本部役員の方から本校PTAについて、などの説明がありました。その後、第1体育館などにおいて、体育着や上履き等の採寸が行われました。御来校いただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。大変お疲れ様でした。
附属中 入学内定通知交付式
2月13日(木)旭城ホールにおいて、中3生に対する佐野高等学校への「入学内定通知交付式」が開催されました。
まず初めに校長先生から「高校生になる『覚悟』をもち、新たな気持ちで高校生活を迎える準備をしてほしい。また、附属中生に他の中学生が加わるという考え方ではなく、附属中を含む約20校の中学校の卒業生160名で、新たな気持ちで協力し合って佐野高校の歴史を築いてほしい」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
その後、高校の学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「学習に対するしっかりした準備をして、4月からよいスタートが切れるようにしてほしい」「勉強や部活動、自分のやりたいことを一生懸命やって、佐高生としての自覚を持ちしっかりルールを守って生活をしてほしい」「理系か文系を選択するときなど、将来のことをよく考え、理由がしっかり言えるようであってほしい」「人生には大きな節目があり、節を刻みながら成長する。義務教育からの卒業という大きな節目を心に刻み残りの中学生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
4月を迎えるまでの1ヶ月半を、準備期間として、しっかりと生活してほしいものです。
まず初めに校長先生から「高校生になる『覚悟』をもち、新たな気持ちで高校生活を迎える準備をしてほしい。また、附属中生に他の中学生が加わるという考え方ではなく、附属中を含む約20校の中学校の卒業生160名で、新たな気持ちで協力し合って佐野高校の歴史を築いてほしい」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
その後、高校の学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「学習に対するしっかりした準備をして、4月からよいスタートが切れるようにしてほしい」「勉強や部活動、自分のやりたいことを一生懸命やって、佐高生としての自覚を持ちしっかりルールを守って生活をしてほしい」「理系か文系を選択するときなど、将来のことをよく考え、理由がしっかり言えるようであってほしい」「人生には大きな節目があり、節を刻みながら成長する。義務教育からの卒業という大きな節目を心に刻み残りの中学生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
4月を迎えるまでの1ヶ月半を、準備期間として、しっかりと生活してほしいものです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
2
9
1
2
7
4