文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
令和元年度 終了
3月31日(火)、本日で令和元年度が終了します。新たな「令和」の時代が幕開けし、胸躍らせた今年度でした。しかし、台風19号による被害や、今なお猛威をふるう新型コロナウイルスの影響など、普段の平穏な生活が、当たり前に続くということは、決してあり得ない、ということを思い知らされました。しかし、人間はこのような困難も必ず乗り越えて、豊かな未来を拓く力を持っています。
学校の木々たちも、春の装いとなり、生徒たちを心待ちにしています。
今年度、令和元年度、大変お世話になりました。来年度、令和2年度が、よい1年となりますように。
学校の木々たちも、春の装いとなり、生徒たちを心待ちにしています。
今年度、令和元年度、大変お世話になりました。来年度、令和2年度が、よい1年となりますように。
高校 新入生オリエンテーション
3月25日(水)午前、第1体育館において「佐野高校 新入生オリエンテーション」が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のもと、本校の概要や年間計画などの説明があり、最後に教科書の販売を行い終了しました。生徒たちは、緊張した面持ちでしたが、しっかりした態度で耳を傾けていました。また、保護者の皆様には、御出席いただきまして、誠にありがとうございました。
次回は、中高合同で、4月6日(月)に行われる予定です。
次回は、中高合同で、4月6日(月)に行われる予定です。
登校日
3月から始まった臨時休業が約3週間続いた本日3月24日(火)、平成元年度最後の登校日がありました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、始業時刻を遅らせて、中・高時間差での登校となりました。生徒たちは、久しぶりの再会をとても喜んでいる様子でした。朝の会の後、放送による校長先生の講話がありました。その講話の中で、今、世界中が試練を迎えているが、世の中の動きをしっかり見ること。また、マスク不足の状況を受け、渋沢栄一の著書『論語と算盤』から「道義、道徳を伴った利益を追求せよ。自分より他人を優先し、公益、みんなの利益を第一にせよ」という主張を紹介してくださいました。そして道徳心を持って知恵を活用することの大切さを話してくださいました。また「高め合う集団になってほしい」、そのために一人一人が「素直な心」つまり「耳を傾ける心」と「すべてを学ぼうとする謙虚な心」を持つことの大切さも話してくださいました。4月から、生徒たちが、明るく元気で、何事にも素直に一生懸命に取り組んでくれることを期待します、と講話は結ばれました。
その後、学級活動(LHR)が行われ、春休みの過ごし方などの指導の後、通知票などが手渡されて終わりました。
新年度、また、元気にお目にかかりましょう。
新型コロナウイルス感染症対策のため、始業時刻を遅らせて、中・高時間差での登校となりました。生徒たちは、久しぶりの再会をとても喜んでいる様子でした。朝の会の後、放送による校長先生の講話がありました。その講話の中で、今、世界中が試練を迎えているが、世の中の動きをしっかり見ること。また、マスク不足の状況を受け、渋沢栄一の著書『論語と算盤』から「道義、道徳を伴った利益を追求せよ。自分より他人を優先し、公益、みんなの利益を第一にせよ」という主張を紹介してくださいました。そして道徳心を持って知恵を活用することの大切さを話してくださいました。また「高め合う集団になってほしい」、そのために一人一人が「素直な心」つまり「耳を傾ける心」と「すべてを学ぼうとする謙虚な心」を持つことの大切さも話してくださいました。4月から、生徒たちが、明るく元気で、何事にも素直に一生懸命に取り組んでくれることを期待します、と講話は結ばれました。
その後、学級活動(LHR)が行われ、春休みの過ごし方などの指導の後、通知票などが手渡されて終わりました。
新年度、また、元気にお目にかかりましょう。
学校点描
臨時休業となってから、3週間が過ぎました。学校では、第2体育館南側の古い建物が撤去されたり、春を告げるしだれ桜が咲き始めたりしています。
明日3月24日(火)は、登校日です。通勤時間を避けての、中・高時間差での登校となります。久しぶりの登校となりますので、十分気をつけて学校に来てください。
BEFORE
明日3月24日(火)は、登校日です。通勤時間を避けての、中・高時間差での登校となります。久しぶりの登校となりますので、十分気をつけて学校に来てください。
BEFORE
AFTER
部室前のしだれ桜
附属中 卒業式
3月17日(火)令和元年度第10回卒業式が、厳粛に挙行されました。高校の卒業式と同様、新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生とその保護者、教職員、在校生の代表の参加で、来賓の方々の御列席は見合わせとなりました。式は縮小されましたが、卒業証書は校長先生から一人一人に授与されました。校長先生は式辞の中で「笑顔を忘れないこと。自分を信じること」について述べられました。その後、祝電披露、在校生送辞、卒業生答辞と続き、感動の中、式は終わりました。
卒業生105名の高校でのさらなる飛躍を、教職員一同、楽しみにしています。
卒業生105名の高校でのさらなる飛躍を、教職員一同、楽しみにしています。
附属中 3年 登校日
3月11日(水)、中学3年生が2月28日(金)以来、久しぶりに登校しました。本日は、県立高校の合格発表に合わせ、「進学袋」を受け取るための登校です。その袋の中味は、高校進学に向けての通知や書類、入学までに進めておく宿題などです。生徒たちは、12日ぶりの再会を、大変喜んでいました。また、体育館において、短時間で、卒業証書を受け取る練習と、表彰状の授与を行いました。
高校 第72回 卒業式
3月2日(月)令和元年度第72回卒業式が、厳粛に挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生とその保護者、教職員、在校生の代表の参加で、来賓の方々の御列席は見合わせることとなりました。卒業証書授与、校長式辞、祝電披露、在校生送辞、卒業生答辞と、式も予定より縮小されましたが、感動の中、式は終わりました。
卒業生152名の、次のステージでのさらなる活躍を、教職員一同、楽しみにしています。
卒業生152名の、次のステージでのさらなる活躍を、教職員一同、楽しみにしています。
附属中 ボキャブラリコンテスト
2月27日(木)放課後、中学生が附属中の伝統行事である「ボキャブラリコンテスト」に取り組みました。学年ごとの英単語50問のテストに、生徒たちは意欲的にチャレンジしていました。
高校 表彰式 等
2月28日(金)に、表彰式、賞状伝達式及び生徒会記念品授与式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策で、卒業生のみの参加でしたが、式も厳粛に進みました。表彰式、賞状伝達式では、PTA会長賞「状元賞」(学業成績優秀者)、同窓会長賞「旭城賞」(全国大会出場者)受賞者の表彰とともに、3カ年皆勤賞27名をはじめ、県の優秀選手賞や文化連盟賞など、多くの生徒が表彰されました。続いて、生徒会記念品授与式が行われ、生徒会から記念品が授与されました。
また、旭城同窓会入会式が予定されていましたが、感染症対策のため行われませんでしたが、同窓会に入会となりました。これからも、旭城同窓生としての活躍を楽しみにしています。
また、旭城同窓会入会式が予定されていましたが、感染症対策のため行われませんでしたが、同窓会に入会となりました。これからも、旭城同窓生としての活躍を楽しみにしています。
「海外グローバル研修」課題研究発表コンテスト
2月26日(水)に佐野市文化会館において「令和元年度『海外グローバル研修』課題研究発表コンテスト」を行いました。高1生と中3生が、マスク着用や座席の間隔を空けるなどして、新型コロナウイルス感染症の対策を講じて参加しました。校長挨拶、栃木県教育委員会挨拶の後、附属中学の代表3団体と、高校の9団体の計12団体が発表を行いました。また、高校生サミットに栃木県代表として参加した高2生2名、SGHクラブ海外班でマレーシアのフィールドワークに参加した高校生4名も特別に発表をしてくれました。中学生は日本語での、高校生は英語での発表でした。
審査委員長の 小松 俊明 東京海洋大学教授から御講評をいただき、大成功のコンテストとなりました。
関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
附属中 表彰朝会
2月19日(水)、第1体育館において表彰朝会が行われました。
佐野市中学校1年生・2年生卓球大会男子シングルス、佐野地区書初展、第15回佐野市理科研究展覧会、佐野市小・中学校児童生徒造形展、「小さな親切」運動佐野支部主催ポスター・標語コンクール及び栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて表彰された生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
次に、校長先生から講話がありました。たくさんの世界初の技術を駆使したミッションを終え、現在地球に向かっている「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーをされているJAXA宇宙科学研究所准教授 津田雄一 さんの講演を聞く機会があり、その中で印象に残り、生徒のみなさんに伝えたいことをお話しくださいました。小惑星「りゅうぐう」への着陸(タッチダウン)が、数々の困難への対応策(撮影した画像で小惑星表面の石を1つ1つ計測したり、ターゲットマーカーを落として制御させたりするなどの試行錯誤)により、4ヶ月遅れながら見事に成功できたのは、予定にない対応策をその場その場で編み出した人たちが、チームワークでつながっていたからである、ということでした。
これらのことから、校長先生は「目標をしっかり共有して、力を合わせること」「挑戦する心」「あきらめない心」の大切さをお話しくださいました。また、これらのことは、中学・高校時代だけではなく、その先の将来でも大切なことであるとのことでした。
佐野市中学校1年生・2年生卓球大会男子シングルス、佐野地区書初展、第15回佐野市理科研究展覧会、佐野市小・中学校児童生徒造形展、「小さな親切」運動佐野支部主催ポスター・標語コンクール及び栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて表彰された生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
次に、校長先生から講話がありました。たくさんの世界初の技術を駆使したミッションを終え、現在地球に向かっている「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャーをされているJAXA宇宙科学研究所准教授 津田雄一 さんの講演を聞く機会があり、その中で印象に残り、生徒のみなさんに伝えたいことをお話しくださいました。小惑星「りゅうぐう」への着陸(タッチダウン)が、数々の困難への対応策(撮影した画像で小惑星表面の石を1つ1つ計測したり、ターゲットマーカーを落として制御させたりするなどの試行錯誤)により、4ヶ月遅れながら見事に成功できたのは、予定にない対応策をその場その場で編み出した人たちが、チームワークでつながっていたからである、ということでした。
これらのことから、校長先生は「目標をしっかり共有して、力を合わせること」「挑戦する心」「あきらめない心」の大切さをお話しくださいました。また、これらのことは、中学・高校時代だけではなく、その先の将来でも大切なことであるとのことでした。
附属中 薬物乱用防止啓発演劇
2月19日(水)午後、第1体育館において、薬物乱用防止教育の一環として、附属中生が、劇団三十六計(劇団代表 戸田 古道さん)による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。始めに、校長先生の挨拶・劇団紹介があり、その後、劇が始まりました。
迫真の演技で、生徒たちも引き込まれ、薬物の恐ろしさを改めて理解するとともに、薬物乱用防止に対する意識の向上が図られました。最後に、生活委員長によるお礼の言葉、副委員長による花束贈呈があり、終了しました。
劇団のみなさま、本校生のために、ありがとうございました。また、今回の啓発演劇を企画していただきました栃木県庁保健福祉部薬務課をはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。
迫真の演技で、生徒たちも引き込まれ、薬物の恐ろしさを改めて理解するとともに、薬物乱用防止に対する意識の向上が図られました。最後に、生活委員長によるお礼の言葉、副委員長による花束贈呈があり、終了しました。
劇団のみなさま、本校生のために、ありがとうございました。また、今回の啓発演劇を企画していただきました栃木県庁保健福祉部薬務課をはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。
附属中 質問教室 自習室
2月20日(木)から始まる「学年末試験」を前に、先週末から「質問教室」及び「自習室」が開設されました。「質問教室」では、わからないところを先生に聞きながら学習する生徒や生徒同士で語りながら学習する生徒の姿、「自習室」では、自分のペースに合わせて学習する生徒の姿が見られました。体調管理もしっかり行い、定期試験を迎えてください。
附属中 令和2年度 入学予定者第1回オリエンテーション
2月15日(土)午前、本校において令和2年度入学予定者対象の「第1回オリエンテーション」が開催されました。
入学予定者は各教室において、基礎学力テストを受けました。また、保護者の方々には旭城ホールにおいて、校長の挨拶、各担当から学習や生活などについて、PTA本部役員の方から本校PTAについて、などの説明がありました。その後、第1体育館などにおいて、体育着や上履き等の採寸が行われました。御来校いただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。大変お疲れ様でした。
入学予定者は各教室において、基礎学力テストを受けました。また、保護者の方々には旭城ホールにおいて、校長の挨拶、各担当から学習や生活などについて、PTA本部役員の方から本校PTAについて、などの説明がありました。その後、第1体育館などにおいて、体育着や上履き等の採寸が行われました。御来校いただいた皆様、お世話になり、ありがとうございました。大変お疲れ様でした。
附属中 入学内定通知交付式
2月13日(木)旭城ホールにおいて、中3生に対する佐野高等学校への「入学内定通知交付式」が開催されました。
まず初めに校長先生から「高校生になる『覚悟』をもち、新たな気持ちで高校生活を迎える準備をしてほしい。また、附属中生に他の中学生が加わるという考え方ではなく、附属中を含む約20校の中学校の卒業生160名で、新たな気持ちで協力し合って佐野高校の歴史を築いてほしい」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
その後、高校の学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「学習に対するしっかりした準備をして、4月からよいスタートが切れるようにしてほしい」「勉強や部活動、自分のやりたいことを一生懸命やって、佐高生としての自覚を持ちしっかりルールを守って生活をしてほしい」「理系か文系を選択するときなど、将来のことをよく考え、理由がしっかり言えるようであってほしい」「人生には大きな節目があり、節を刻みながら成長する。義務教育からの卒業という大きな節目を心に刻み残りの中学生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
4月を迎えるまでの1ヶ月半を、準備期間として、しっかりと生活してほしいものです。
まず初めに校長先生から「高校生になる『覚悟』をもち、新たな気持ちで高校生活を迎える準備をしてほしい。また、附属中生に他の中学生が加わるという考え方ではなく、附属中を含む約20校の中学校の卒業生160名で、新たな気持ちで協力し合って佐野高校の歴史を築いてほしい」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
その後、高校の学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「学習に対するしっかりした準備をして、4月からよいスタートが切れるようにしてほしい」「勉強や部活動、自分のやりたいことを一生懸命やって、佐高生としての自覚を持ちしっかりルールを守って生活をしてほしい」「理系か文系を選択するときなど、将来のことをよく考え、理由がしっかり言えるようであってほしい」「人生には大きな節目があり、節を刻みながら成長する。義務教育からの卒業という大きな節目を心に刻み残りの中学生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
4月を迎えるまでの1ヶ月半を、準備期間として、しっかりと生活してほしいものです。
附属中 伝統文化大会
2月10日(月)午後、本校の第2体育館、武道場及び総合文化室を会場に、「第12回 伝統文化大会」が開催されました。日本の伝統文化を競技として体験することを通して、伝統文化を理解し親しむことを目的に、百人一首の団体戦と個人戦、将棋の個人戦が行われました。
まず、開会式において校長先生から「教育目標である、『国際人』として、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「先週の球技大会に引き続き、楽しみましょう」という挨拶の後、競技の説明、そして1年相田さんの日本舞踊と、2年柳澤くんの空手道形演武があり、それぞれすばらしい舞踊と演武を披露してくれました。
その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、大変盛り上がりました。最後に閉会式を行いましたが、結果発表や表彰は後日行う予定です。企画・運営をしてくれた生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。また、保護者の方々にも御参観いただき、ありがとうございました。
まず、開会式において校長先生から「教育目標である、『国際人』として、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「先週の球技大会に引き続き、楽しみましょう」という挨拶の後、競技の説明、そして1年相田さんの日本舞踊と、2年柳澤くんの空手道形演武があり、それぞれすばらしい舞踊と演武を披露してくれました。
その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、大変盛り上がりました。最後に閉会式を行いましたが、結果発表や表彰は後日行う予定です。企画・運営をしてくれた生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。また、保護者の方々にも御参観いただき、ありがとうございました。
SGHクラブ海外班 栃木高校での発表
2月2日(土)に、SGHクラブ海外班が「2019年度栃木高校SSH成果発表会」で発表を行いました。内容は、夏休みに行ったサラワクFWの報告とその後の研究成果を発表しました。大変多くの栃木高校生とお客様が発表を聴きに来てくださいました。質問もしていただき、研究員は的確に素早く返答をしていました。今年度、2月26日(水)開催予定の「海外グローバル研修コンテスト」(佐野市文化会館大ホール)や「日本地理学会」(駒沢大学)等まだ発表の機会があります。今後も研究や発表に頑張っていきたいと思います。
春の息吹
2月4日(火)は、立春です。暦の上では「春」になりました。昨日の節分の日は、それぞれの御家庭で、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりされたことと思います。
高校3年生の生徒たちは、それぞれの進路に向けて最後の追い込みをがんばっています。他の生徒たちも、進級にむけてそれぞれが努力しているところです。
校庭に目を向けると、木々たちも、花を咲かせたり、新芽をつけたりと、春の息吹を感じさせてくれています。玄関前の紅梅や校門を入ってすぐのしだれ梅なども、ずいぶんほころんできました。
春は、もうすぐそこまで、来ています。体調管理には十分注意して、それぞれの「春」をめざし、がんばっていきましょう。
高校3年生の生徒たちは、それぞれの進路に向けて最後の追い込みをがんばっています。他の生徒たちも、進級にむけてそれぞれが努力しているところです。
校庭に目を向けると、木々たちも、花を咲かせたり、新芽をつけたりと、春の息吹を感じさせてくれています。玄関前の紅梅や校門を入ってすぐのしだれ梅なども、ずいぶんほころんできました。
春は、もうすぐそこまで、来ています。体調管理には十分注意して、それぞれの「春」をめざし、がんばっていきましょう。
附属中 球技大会
2月4日(火)午後、体育館及び校庭において、生徒会主催の球技大会が行われました。昨年12月に開催が予定されていた大会でしたが、インフルエンザが流行していたため延期になっていました。開会の言葉、校長先生の挨拶、競技上の注意及び生徒会長の挨拶の後、バスケットボール、サッカー、ソフトバレーボール及びバドミントンが学年ごとに行われました。そして最後に、3学年合同で選抜ドッジボールが行われました。いずれの種目も競技に応援に大変盛り上がり、生徒たちにとって、とても充実したものとなりました。生徒会本部役員を始め関係生徒のみなさん、大変ごくろうさまでした。
高2 進路講演会
2020年1月30日(木)7限目
旭城ホールにて、高校2年生に向けた進路講演会が行われました。
今回は、山形大学エンロール・マネジメント部教授の門馬甲兒先生をお迎えし、「共通テストまであと354日・不合格のカウントダウンは避けよう!」という演題でお話を頂きました。門馬先生からは、まず、大学共通テストの問題についてお話しいただきました。今まで以上に思考力が問われる問題が出題されること、「解なし」や複数回答の問題も出題されることなど、新傾向の問題についてよく理解することができました。
また、「受験は団体戦である」というお言葉を頂き、「分からない問題は友達に聞くとよい。教えてもらう側は気軽に質問できるだけでなく、教える側も理解が深まる。」と、生徒同士の教え合いの重要さも教えていただきました。
最後には、受験に向けた勉強法をお話しいただき、模試を復習することの大切さを確認することができました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
0
8
8
2
1