文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
第2日目 朝食
2日目の朝を迎えました。昨日とは違い、快晴です。生徒たちは、今日1日のスキー講習を楽しみにしている様子です。
第1日目 立志式
1日目の夜、ホテルのダイニングルームで「第11期生立志式」を行いました。校長先生や学年主任の先生からのメッセージを聞き、各クラスの代表生徒による立志作文の発表、生徒一人ずつの誓いの言葉の発表、式歌「虹」の合唱をしました。
生徒たちは真剣な態度で式に臨み、それぞれの志を立てることができました。
第1日目 スキー講習修了②
1日目のスキー講習を終えて、部屋でホッとひと息。
第1日目 スキー講習終了
1日目のスキー講習が終了しました。スキーが初めての生徒も「楽しかった!」「膝や腰が痛い。」などと言いながら、楽しそうにホテルに戻ってきました。
第1日目 スキー講習
1月29日(水)正午過ぎ、無事志賀高原に到着しました。開校式の後、昼食をとり、スキー講習が始まりました。天気は、小雪で少々霧が出ています。

クラス集合写真
クラス集合写真です。
中2 数理探究
1月22日(水)、24日(金)及び27日(月)の3日間にわたり、中学2年生が、学校設定科目「数理探究」の時間に、野鳥観察会を行いました。講師に、日本野鳥の会栃木県支部足利分会の皆様をお迎えし、学校近くの秋山川周辺で、グループごとのフィールドワークという形で実施しました。普段、気付かない身近なところに、多くの野鳥がいることに驚きながら、生徒たちは熱心に観察をしていました。日本野鳥の会栃木県支部足利分会の皆様には、大変お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。
附属中 「新聞を読んで」感想文コンクール 学校賞
昨年11月、第16回「新聞を読んで」感想文コンクール(下野新聞社、下野新聞下野会主催)において、本校が学校賞を受賞した際いただいた図書カードで、本を購入させていただきました。校長先生が全校朝会で紹介した「本当の『頭のよさ』ってなんだろう? 勉強と人生に役立つ、一生使えるものの考え方」など、有効に活用させていただきました。本校図書館で、本日から借りられます。下野新聞社様及び下野新聞下野会様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
赤城山の横を通過中
学校を出発して、一路志賀高原に向かっています。大雨もやんで、晴れてきました。車内からは虹も見えました。幸先良さそうです。
第1日目 出発
1月29日(水)7:50、中学2年生が林間学校に出発しました。志賀高原で、立志式を行ったり、スキー講習を受けたり、充実した3日間を過ごしてきてください。
行ってらっしゃい!
行ってらっしゃい!
附属中3年 租税教室
1月27日(月)7限目、中学3年生を対象として、税のしくみを正しく理解することを目的に、租税教室が開催されました。講師は、税理士の 田口 裕太 様(税理士法人 あさひ 小山城南支部)で、豊富な資料をもとに、大変わかりやすく、御講話いただきました。1億円(ダミー)の入ったジュラルミンケース(約15kg)をお持ちくださるなど、生徒たちも楽しみながら話を伺うことができました。田口先生には、大変お忙しいところ、私たちのために御講話いただきありがとうございました。
第24回 佐野市中学校総合文化発表会
1月25日(土)から、佐野市の「葛生あくとプラザギャラリー」において、「第24回 佐野市中学校総合文化発表会」が開催され、本校からも、国語部門、美術部門、音楽部門、技術家庭部門及び文化部門に生徒たちの作品が出品され、展示されています。授業などで制作された作品は、いずれも学校を代表する見応えのあるものばかりです。発表会は、26日(日)10:00~16:00及び28日(火)10:00~15:00の両日も、開催されます。
開催にあたり、佐野市中学校文化連盟の皆様、関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
開催にあたり、佐野市中学校文化連盟の皆様、関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
第20回 栃木県教育研究発表大会
1月25日(土)栃木県総合教育センターにおいて「令和元(2019)年度 栃木県教育研究発表大会 第20回記念大会」が開催され、本校から国語科の 石塚弘幸 教諭が参加しました。石塚教諭は、国語部会において、「思考力・判断力・表現力」を育む指導の工夫 ~文学作品を読む視点と対話を意識した授業実践~ と題して、これまでの研究の取り組みとその成果を発表し、多くの参加者から好評を得ました。生徒のがんばりに負けないくらい、先生たちもがんばっています。大会関係者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
附属中 生徒会立会演説会
1月23日(木)午後、第2体育館において「生徒会立会演説会」及び「投票」が行われました。選挙管理委員長から生徒会選挙に関わる説明、校長先生からは、「校内ではどうなのか、校外・外に向かって学校の代表としてはどうなのか、という視点を持ち、3年生も責任をもって投票してほしい」という話がありました。続いて、各候補者の応援者及び各候補者からの演説がありましたが、いずれも堂々としたすばらしいもので、さすが佐附中生と改めて感心しました。その後、佐野市選挙管理委員会からお借りした「記載台」と「投票箱」を使い、投票が行われました。生徒会選挙管理委員会の皆さん、立候補者・応援者の皆さん、御苦労様でした。佐野市選挙管理委員会の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
附属中 佐野市市長賞・ジュニアスポーツ賞
1月21日(火)午後、佐野市文化会館において、「市長賞」及び「佐野市ジュニアスポーツ賞」の表彰式が開催され、本校からは校長と受賞する6名の生徒が出席しました。市長賞は、学校生活全般にわたり他の模範となる生徒に、佐野市ジュニアスポーツ賞は、全国大会等で活躍した生徒に佐野市長様から表彰していただくものです。生徒たちは、今回の受賞を励みに、今後も活躍してくれること思います。佐野市様を始め、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3生から附属中生へのアドバイス
2020年1月21日(火) ⑤~⑦限
チューター制中高間活動として、高校3年生から附属中生への講話が行われました。
高校3年生が、附属中学生に対し、中学生のうちにやっておくべきことや、高校進学後にどのように学習や部活動に取り組んだか等を具体的に説明をしました。
話の中には、「継続することの大切さ」や、「すきま時間の活用法」、「部活動の楽しさ」等、高校生ならではの実体験を基にしたものも多く、中学生たちは真剣にメモを取りながら話に聞き入っていました。
今日講話を聴いた中学生たちも、数年後に同じ場で立派な先輩として話ができるよう、頑張ってほしいです。
附属中 第42回 佐野市理科研究展覧会
1月18日(土)・19日(日)の2日間、佐野市城北地区公民館において「第42回 佐野市理科研究展覧会」が開催され、本校からも9作品が出品されました。1年生の部では栢島くんの「様々な環境の微生物調査」が最優秀賞に選ばれ、県大会へ出品されることになりました。
関係者の皆様には、開催にあたり大変お世話になりました。ありがとうございました。
関係者の皆様には、開催にあたり大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3 朝日森天満宮 合格祈願
2020年1月17日(金)
高校3年生は、午前中授業を終え、放課となりましたが、
学年の先生方と有志の生徒たちで、学校の隣にある朝日森天満宮にお参りに行ってきました。
大学入試センター試験を翌日に控え、学問にゆかりのある朝日森天満宮でお祓いをしていただき、身も心も準備万端となった3年生たち。
お祓いの後は、各クラスで絵馬を奉納させていただきました。
受験生たちには、志望校合格を勝ち取れるよう、それぞれの実力をいかんなく発揮してほしいと思います。
高3 大学入試センター試験直前集会
2020年1月9日(木)7時間目
旭城ホールにて、高校3年生の大学入試センター試験直前集会が開かれました。
校長先生からは、
「慌てずに、試験時間をいっぱいに使って、最後まで諦めることなく頑張ってほしい。」
との旨の激励を頂きました。
進路指導部長の生井先生からは、センター試験受験上の具体的な注意事項を確認していただきました。
学年主任の根岸先生からは、過去の先輩方が残してくれた受験体験記を参考にしながら、受験への心構えを話していただきました。
センター試験まで一週間を切り、受験生にとっては緊張と不安が高まる時期となりますが、体調に気をつけながら、最後まで頑張って、良い結果を勝ち取ってほしいと思います。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
1月8日(水)、令和元年度の3学期がスタートしました。大掃除の後、第1体育館において報告会があり、「第99回全国高校ラグビーフットボール大会 ~U18花園女子15人制~」に出場した高校2年の秋田若菜さんから大会の様子やこれからの抱負について話がありました。
続いて始業式があり、校長先生から次のような式辞がありました。
今年は、オリンピック、パラリンピックがありわくわくする予感の年の始めを迎えました。また、ねずみ年ということで、十二支(じゅうにし)でも最初の年である、という話から、十干(じっかん)と十二支を合わせて干支(えと)となるという説明があり、今年の干支は「庚子(かのえね)」となり、「非常に冷静なひらめきとクレバーな行動で転身し、新しく始めることがうまくいく」ことを意味しているとのことでした。年の初め、ぜひ新しい目標を立てたり、新しいことのチャレンジしたりしてほしいと話してくださいました。次に「是非の初心忘るべからず、時々の初心忘るべからず、老後の初心忘るべからず」の紹介があり、志を立てて実行する強い意欲の大切さを話してくださいました。最後に、吹奏楽部の演奏で校歌斉唱があり、式を終えました。
新年2020年がスタートしました。一人一人にとって、実り多い1年になるよう、教職員一同願っております。
1月8日(水)、令和元年度の3学期がスタートしました。大掃除の後、第1体育館において報告会があり、「第99回全国高校ラグビーフットボール大会 ~U18花園女子15人制~」に出場した高校2年の秋田若菜さんから大会の様子やこれからの抱負について話がありました。
続いて始業式があり、校長先生から次のような式辞がありました。
今年は、オリンピック、パラリンピックがありわくわくする予感の年の始めを迎えました。また、ねずみ年ということで、十二支(じゅうにし)でも最初の年である、という話から、十干(じっかん)と十二支を合わせて干支(えと)となるという説明があり、今年の干支は「庚子(かのえね)」となり、「非常に冷静なひらめきとクレバーな行動で転身し、新しく始めることがうまくいく」ことを意味しているとのことでした。年の初め、ぜひ新しい目標を立てたり、新しいことのチャレンジしたりしてほしいと話してくださいました。次に「是非の初心忘るべからず、時々の初心忘るべからず、老後の初心忘るべからず」の紹介があり、志を立てて実行する強い意欲の大切さを話してくださいました。最後に、吹奏楽部の演奏で校歌斉唱があり、式を終えました。
新年2020年がスタートしました。一人一人にとって、実り多い1年になるよう、教職員一同願っております。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
3
5
2
9