R01 活動の記録

R01 活動の記録

附属中2年 伝統音楽教室 箏体験

 10月16日(水)総合文化室において、外部講師をお招きして2年生が「箏体験」を行いました。これは、体験を通して日本の伝統文化の学習をすることにより、教育目標である「国際人」としての資質を身に付けられるように実施している特色ある教育活動の一つです。  
 1~3組の各クラスが2時間ずつ実施し、講師の 古橋 紀子 先生、 相沢 井沙織 先生の模範演奏を拝聴した後、お二人の先生の御指導の下、練習を重ね、最後に一箏と二箏を合わせての「もみじ」の合奏を行いました。生徒たちの上達も早く、いろいろな奏法も教えていただき、とてもよい出来栄えでしたと、先生方からもお誉めの言葉をいただきました。先生方には、大変お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。
 これからも本校は、「国際人として活躍できる真のリーダー」の育成のため、さまざまな教育活動を進めてまいります。
 

 

栃木県中学校新人体育大会

 10月18日(金)、栃木県総合運動公園トレーニングセンターにおいて「栃木県中学校新人体育大会卓球大会」が、また下野市大松山運動公園陸上競技場で「同陸上競技大会」が行われました。本校から男子卓球部が団体戦に佐野市代表として出場し、陸上競技部から7名の生徒が出場しました。卓球部は、1回戦で惜敗でしたが、選手たちはよくがんばりました。陸上競技でもみな健闘し、飯塚 遥人くんが共通男子四種競技において8位に入賞しました。大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 また、19日(土)は、卓球は同会場で個人戦が行なわれており、本校からも3名の生徒が出場しています。
 

 

 
 

附属中 ラグビー部

 10月14日(月)、埼玉県の埼玉工業大学ラグビー場において行われた「第39回東日本中学生大会埼玉・栃木県予選会」に中学ラグビー部が参加しました。台風19号の影響で延期になったり、会場が変更になったりしましたが、本校は深谷中、上柴中、昌平中学校と合同チームを組み、対戦してきました。合同チームでしたが、日頃の練習の成果を十分発揮することができました。
 大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

3日目

《本日の訪問先》
高雄女子高級中学・高雄市内
《本日の宿泊先》

高雄アンバサダーホテル

~3日目~
 本日は今回の修学旅行の一番の行事である、高雄女子高級中学との交流会を行いました。午後は地元の大学生をバディとして迎え、高雄市内を自由散策しました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 いよいよ修学旅行も明日一日を残すのみとなりました。明日は移動のみとなります。

2日目

《本日の訪問先》
蓮池潭 駁二芸術特区・寿山公園・三鳳宮・華園・六合夜一
《本日の宿泊先》

高雄アンバサダーホテル

~2日目~
 本日は台湾新幹線に乗って高雄へ移動しました。
 まず、「蓮池潭」へ行きました。台北と異なり大変蒸し暑く、熱帯地方であることを実感しました。
 

 
 「
駁二芸術特区」
 
 「
寿山公園」
 
 「
三鳳宮
 
 大変ハードな日程でしたが、生徒は皆元気です。明日はいよいよ「高雄女子高級中学」との交流会です。生徒にとっては緊張のプレゼンと交流になります。

1日目

《本日の訪問先》
故宮博物院・九份
《本日の宿泊先》
シーザーパークホテル

~1日目~
 参加予定生徒全員無事に集合し、出発することができました。
 午前中は移動のみでした。
 

 台北桃園空港にも予定通り到着し、バスで故宮博物院へ移動しました。生徒は珍しい骨董品の博物館に興味を引かれていたようです。外での写真撮影も盛り上がりを見せていました。
 
 
 その後、「千と千尋の神隠し」のような場所で有名な「九份」へ移動しました。心配されていた天気にも恵まれ、生徒は大変楽しそうに観光をしていました。
 
 明日は台北を出発して高雄へと移動します。

第2学期 中間試験とその前後

 10月9日(水)から、第2学期の中間試験が始まりました(高校生の一部は10月8日(火)から 中学生は10日(木)から)。定期試験は、学習内容がしっかりと定着しているか、どこまで理解ができているかなどを、生徒と教員が確認するために行われます。本日11日(金)で試験が終了しましたが、しっかり振り返りを行っていきましょう。
 

 また、中間試験前には、自習室で学習する生徒や、質問教室において先生にわからないところを聞きながら学習する生徒の姿も見受けられました。
 
 試験が終わり、中学3年生は修学旅行の、中学2年生はマイチャレンジの、高校2年生は修学旅行の事前指導がそれぞれ行われていました。高校2年生は、週明け15日(火)から3泊4日で台湾への修学旅行に出発する予定です。
 

学校公開

 10月1日(火)、2日(水)の2日間にわたり、授業公開が行われました。本校は一昨年度、栃木県教育委員会から「授業力向上支援事業」の指定を受け、「生徒一人一人の学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成」を研究主題とし、研究に取り組んでまいりました。すべての教科でのアクティブ・ラーニング型授業の導入を目指し、授業改革を進め、現在も研究しているところです。参観者の方からも、「数学の授業(少人数指導)や伝統文化の授業が良かったです」「先生と生徒が対話するように授業が進めていることがすばらしいと感じました」「子供たちの真剣な授業態度に感心しました」「生徒たちもあいさつしてくれてとても良い学校だと思いました」「英語の会話のレベルが高い」「とても充実した学校生活が送れると感じました」「英語の授業で複数の先生が指導されているのが良かった」「生徒同士で話し合ったり、意見を交換する時間が多くとられていたりして良かった」などの感想をいただきました。
 2日間あわせて、約180名の皆様に御来校いただきました。誠にありがとうございました。

 

 
 

 
 
 
 

高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会

 10月1日(火)、栃木県総合教育センターにおいて「高円宮杯第71回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会」が、県内の中学生39名が参加し開催されました。本校からは、中学3年生 岸 愛梨さん が出場し、見事、最優秀賞を受賞し、11月27日(水)から東京で開催される決勝予選大会に栃木県代表として出場することになりました。岸さんは「I will raise my voice」という論題で、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの生き方に深く感動し、世界各地で平和に生活することが困難な子供たちを救いたい、という将来の希望を披露してくれました。
 決勝予選大会においても、練習の成果を十分発揮し、頑張ってきてほしいものです。弁論大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 

附属中 文化芸術による子供の育成事業

 9月30日(月)午後、第1体育館おいて、中学1年生が狂言の事前ワークショップを行いました。目的は、一流の文化芸術団体による優れた舞台芸術を鑑賞し、生徒の発想力やコミュニケーション能力、そして国際人として活躍する真のリーダーの育成のためです。本日は、11月の本公演を前に、万作の会の3名の皆様にお越しいただき、狂言の説明を聞いた後、狂言「蝸牛」で太郎冠者役が演じる蝸牛の囃子言葉と浮きの所作を稽古したり、狂言の台詞や動きの基礎を体験したりしました。少し暑い中での体験でしたが、とても有意義なワークショップの時間でした。今から11月の本公演が楽しみです。万作の会の皆様、お暑い中での御公演ありがとうございました。また、本事業を主催してくださいました、文化庁および栃木県教育委員会の関係者の皆様、ありがとうございました。
 

 
 
 

第6回 佐野市中学生親善ディベート大会

 9月29日(日)佐野日本大学短期大学において、一般社団法人佐野青年会議所主催による「第6回佐野市中学生親善ディベート大会」が市内の中学校から13チームが参加し、開催されました。本校からは、4チーム15名がエントリーし、「佐野市の小学校、中学校、高等学校に給食制度を義務付けるべきである。是か非か」の論題で、予選が3~4チームずつの4つのリーグに分かれ熱戦が繰り広げられました。
 予選リーグを勝ち抜いた4チームのうち、本校からは2チームが決勝トーナメントに進出し、更に深い思考でのディベートが繰り広げられました。結果は、「SKT48」チーム(若林仁瑛くん、山口大斗くん、長島咲太くん、黒田紗良さん)が準優勝し、また、「やさいいため」チーム(片栁賀那さん、石塚凜花さん、寺内瀬菜さん、石井望紗さん)が3位に入賞しました。また、過去の大会に参加した高校生たちが、今回はスタッフとして手伝ってくれました。
 石倉理事長様をはじめとする佐野青年会議所の皆様、大会実行委員会の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 
 
 

附属中 佐野市芸術祭学校音楽祭

 9月27日(金)、佐野市文化会館大ホールにおいて「令和元年度 第70回 佐野市芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校からも、合奏の部、合唱の部にそれぞれ参加しました。合奏は、本校吹奏楽部が「鳳凰が舞う ー印象、京都 石庭 金閣寺 (真島俊夫 作曲)」を、また、合唱は、有志の生徒による特設合唱部が「リフレイン(覚 和歌子 作詞)(信長 貴富 作曲)」をそれぞれ演奏しました。始業前の練習や昼休みの練習、放課後練習の成果を発揮して、合奏が最優秀賞を受賞し、佐野市の代表として栃木県学校音楽祭出場を決め、合唱は、惜しくも優秀賞でした。
 音楽祭関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
 

 
※ 写真は、小ホールでのリハーサルの様子です。大ホールでは、撮影禁止のため。

附属中3年 数理探究

 9月26日(木)、附属中3年生の数理探究の授業で「葛生化石館出前講座」を行いました。
 佐野市立葛生化石館学芸員 奥村よほ子 先生をお招きして、「佐野市の地層と成り立ち ー化石を探そうー」というテーマで、授業をしていただきました。
 地質年代と佐野の化石、佐野市周辺の地質、海洋層序の形成、石灰石に保存された化石などについて、資料をもとに説明していただきました。佐野市は、葛生地区に石灰岩層が広がり、化石の宝庫であることを教えていただきました。最後には、実際に化石を探して顕微鏡で確認する学習を行い、生徒たちは大変熱心に取り組んでいました。
 奥村先生には、お忙しいところ、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 
 
 

PTA 朝のあいさつ運動

 9月24日(火)から27日(金)まで、恒例のPTA主催「朝のあいさつ運動」が実施されています。
 あいさつは、互いの存在を認め、交わされるものです。お互いに気持ちのよい朝のあいさつができると、その日1日がすがすがしく過ごせるものです。元気に、アイコンタクトをとって、相手の表情を見て、しっかりあいさつをしたいものです。表情がすぐれなければ、「どうしたの?」と気遣って会話するのもいいでしょう。特に社会に出てからあいさつができないと、社会人として認められなくなると聞くことがあります。中学生、高校生のうちから、あいさつの大切さを理解し、これからも、佐高生・佐附中生としての誇りをもって、あいさつをしましょう。教育目標である「真のリーダー」は、まず「あいさつ」ができる人です。PTAの皆様、御協力ありがとうございます。
 

 
 
  
 

令和元年度 第63回 相模湖レガッタ

63回相模湖レガッタが921日から22日にかけて神奈川県で行われました。

 相模湖レガッタは関東最大級の市民レガッタで、参加クルーも関東大会に出場するような高校のほとんどが出漕する大会です。

 

 そのような大きな大会で、本校の女子ダブルスカル(2人乗り)が見事優勝いたしました。本人たちにインタビューしてみると、「まだまだです。リズムも悪く、進んでいる感じが出せていなかったです。しかし、この結果は多くの人に支えられたからこそのことだと思っています。」と反省していました。優勝してなお、上を目指し精進しようとする心を感じました。

 また、女子クォドルプル(5人乗り)でも3位入賞いたしました。一年生クルーながら、上級生の出漕があるなかで、見事な結果であると思いました。

 

 本当に皆様、関係各位のおかげで、結果を残すことができました。ありがとうございました。

 10月末には関東選抜大会があります。それに向けて精進していきます。応援よろしくお願いいたします。
 
 

第9回 全国中学生英語ディベート大会

 9月22日(日)、名古屋市の中京大学において「第9回全国中学生英語ディベート大会」が開催され、本校からも7人(横塚くん、石塚さん、片栁さん、関根くん、内村くん、中村想さん、藤田さん)1チームが参加しました。昨年の18チームから4チーム増えた22チームが全国から参加し、熱戦が繰り広げられました。第1、2試合は準備型ディベートで、「日本のすべての初等中等教育の生徒および児童の学校でのクラブ活動を廃止する」というテーマで議論しました。第1試合は東京都の品川女子と対戦し勝利し、続く第2試合も渋谷幕張Bに勝利しました。午後は、即興型ディベートで「日本の全ての小中高校は共学にするべきである」というテーマで議論し、第3試合は浜松西に惜敗しましたが、第4試合は近江兄弟社に勝利し、通算3勝1敗でなみいる強豪校を抑え、昨年の10位から今年は大躍進の総合第8位となりました。また、片栁さんがエクセレント・ディベーターに輝きました。
 夏休み中から準備を重ね、高校生や高校の先生方にも指導していただいた成果が出ました。これからも本校は、教育目標である「国際人として活躍できる真のリーダーの育成」のため、生徒たちのやる気・可能性を最大限発揮できるよう、教育活動に取り組んでまいります。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 

佐野市中学校新人体育大会

 9月20日(金)21日(土)の2日間にわたり、佐野市内の各会場において、佐野市中学校新人体育大会が行われました。新人大会は、夏に3年生が引退し、1,2年生の新チームで臨む初めての中体連主催の大会です。本校からも、陸上競技部、野球部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部及び男子卓球部の生徒たち、そしてサッカーで活動している生徒たちがそれぞれ出場しました。生徒たちは、この夏から今大会前まで、積み重ねた練習の成果を発揮してくれました。男子卓球部は団体で優勝し県大会出場を決めました。また、個人では陸上競技部から優勝者3名を含め8名が県大会出場を決め、卓球ダブルスでは優勝と3位を獲得した4名、同シングルスでも3位入賞を含め3名が県大会出場を決めました。大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 

栃木県中学校新人水泳大会

 9月21日(土)、県立温水プール館において、栃木県中学校新人水泳大会が開催され本校から9名の生徒が出場しました。男子400mリレーで、山中くん、谷くん、小玉くん及び小野くんのチームが3位に、女子50m自由形で中澤さんが3位に、男子が総合5位にそれぞれ入賞しました。
 大会関係者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。

学校保健委員会

 918日(水)、第1回学校保健委員会が開かれました。本校学校医で小倉医師会通りクリニック院長である小倉重人先生から、「がん検診の有用性について~乳がんを中心に~」と題した御講話をいただきました。中高保健委員会の生徒と希望者72名とPTA役員6名、本校学校薬剤師の永木先生、教職員12名の計91名が聴講しました。

 乳がんは予防が難しいが、唯一、自分で発見することのできるがんであり、セルフチェックをすることの大切さを教えてくださいました。また、生活習慣が原因となるがんに対しては、禁煙や節酒、適切な体重の維持などの、生活習慣に気をつけることが重要であることが分かりました。さらに、栃木県は、がんの検診率が低いとのことで、検診の大切さをお話しいただきました。

 小倉先生には、大変お忙しい中、御講話いただき、ありがとうございました。
 


 
 

生徒の感想は、続きに ↓

 

 


【生徒の感想から】

 乳がんは20代でもなることがあるそうで、思っていたよりも、がんは身近なのだと分かりました。また、がんは予防できるそうなので、今から生活習慣を改善してがん予防ができればと思います。今日学んだことを、友だちなどに教えてあげたいです。(中3

 

 2人に1人はがんになると聞いて、驚きました。また、男性と女性でなりやすいがんが違うことも分かりました。そして、こういったがんは、早く見つかればより治る可能性が上がると知りました。家族にも検診の大切さを教えたいです。(中2

 

 私は、今回の講話を聴いて、がんのことを詳しく知ることができました。私も大人になったら、しっかりと定期的にがん検診を受けるように心がけたいと思いました。来年も講話を聴きたいなと思いました。(中2

 

 乳がんは、0期やⅠ期に発見することができれば、95%以上完治できることを知ったので、親に伝えたいです。また、家でのセルフチェックのやり方も分かったので、気をつけていきたいです。(中1

 

 がんについての基本的なことから、原因・予防法まで、これからの生活、将来に役立つことをたくさん教えていただきました。特に印象に残ったのは、佐野市の平均寿命が県内で最も短いということです。さらに、がん検診へ行っている人も20%と低く、これは問題だと感じました。今回知った現状を家族や身近な人に教え、がんの早期発見のために検診に行くように勧めようと思いました。また、私は放射線技師を目指しているので、技師さんががん検診に大きく関わっていることも分かり、とても勉強になりました。

 貴重な御講話をありがとうございました。(高3

 

 今日の小倉先生の講話を聴いて、がん検診は大切だなと思いました。私はまだ10代なので関係ないかなと思っていたけれど、10代からできることとして、「生活習慣を整える」ということを、がん予防のためにしていきたいと思います。また、乳がんのセルフチェックを初めて知ったので、家に帰って母と調べてみようと思いました。(高2

 

 講話を聴く前は、どうして乳がんの話なのかなと思っていましたが、若いうちから発症する可能性があり、早期発見が可能という話を聴いて、納得しました。他のがんに関しても、自分には関係ないと思わずに、健康的な生活を送りたいと思います。(高2

 

 男性は50歳を境にして、急激にがんになる人が増えていることが分かりました。その原因は、生活習慣によるものが大きい割合を占めていて、例としてタバコが挙げられていました。タバコは人間にとって害しかないから吸わないという決意をしていましたが、この講話を聴いて、さらに吸わないという決意が強まりました。また、乳がんは女性がなりやすいですが、他人事と考えずに向き合っていきたいと思いました。(高2

 

 今回の講話を聴いて、がんになってしまう原因が悪い生活習慣の積み重ねだということが分かりました。また、がんになってしまう人が年々増えていることも知ることができました。自分ががんになる前に検診やセルフチェックを定期的に行い、予防に努めていきたいです。(高1

附属中 表彰集会

 9月18日(水)第1体育館において、表彰集会がありました。まず始めに、佐野市中学校総合体育大会など、各種大会やコンクールで活躍した生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
 その後、校長先生から、次のような講話がありました。
 夏休みに書店で『本当の「頭のよさ」ってなんだろう?』(齋藤孝さん著)という本のタイトルに惹かれて購入し読んでみました。そこには「勉強ができる=頭がいい」なのか?についてこう書かれていました。
「中学生や高校生は、テストの点数や成績という、目に見える数字のかたちで評価されるので、勉強ができる、できない、が頭のよさを測る絶対的なものさしのように思ってしまう。でも学生という立場が終わって社会人になると、頭のよさを測るものさしが突然変わり、『勉強ができること』から『社会に適応できること』に切り替わる。つまり、学校を出てからの50年、60年、それ以上の人生で求められる頭のよさとは、社会に適応できるか、という力である。」と。
 だからといって、「勉強なんかしなくてもいい」ということではなく、どういう分野にでも進めるように、幅広い知識を身に付け、将来の可能性を広げましょう、とのことでした。
 機会があったら、ぜひ読んでほしいとのことでした。