文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
附属中 合唱コンクール
6月19日(水)午後、佐野市文化会館大ホールにおいて、「第12回校内合唱コンクール」が開催されました。
開会式での実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつの後、各学年の全体合唱と各クラスの合唱が演奏されました。その後、実行委員の余興や教職員の合唱や独唱などがありました。
閉会式において、まず講評があり、どのクラスもすばらしい合唱で甲乙つけがたいという審査委員長さんの話がありました。その後結果発表があり、1年生は3組が、2年生は2組が、3年生は2組がそれぞれ最優秀賞を獲得しました。短い準備期間でしたが、どのクラスもすばらしい歌声を響かせてくれました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、会場を御提供いただきました佐野市文化会館の皆様、大変お世話になりました。
開会式での実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつの後、各学年の全体合唱と各クラスの合唱が演奏されました。その後、実行委員の余興や教職員の合唱や独唱などがありました。
閉会式において、まず講評があり、どのクラスもすばらしい合唱で甲乙つけがたいという審査委員長さんの話がありました。その後結果発表があり、1年生は3組が、2年生は2組が、3年生は2組がそれぞれ最優秀賞を獲得しました。短い準備期間でしたが、どのクラスもすばらしい歌声を響かせてくれました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、会場を御提供いただきました佐野市文化会館の皆様、大変お世話になりました。
実行委員長挨拶 校長挨拶
1年全体合唱「青空へのぼろう」 1年3組「大切なもの」
1年1組「COSMOS」 1年2組「地球星歌~笑顔のために~」
2年全体合唱「生命が羽ばたくとき」 2年3組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
2年1組「あなたへ ~旅立ちによせるメッセージ」 2年2組「青い鳥 ~Movie Edit Version~」
3年全体合唱「時を越えて」 3年1組「証」
3年2組「虹」 3年3組「君の隣にいたいから」
佐野市中学校春季体育大会 水泳競技
6月15日(土)、佐野日本大学中等教育学校プールにおいて「佐野市中学校春季体育大会 水泳競技」が開催され、本校から12名の生徒が参加しました。本校は、見事、男女総合優勝、男子総合優勝、女子総合優勝を果たし、10名の生徒は、全員県大会の出場を決めました。大会関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 第24回 全国中学ディベート甲子園 関東甲信越地区予選
6月16日(日)、東京都北区の女子聖学院中学・高等学校において「第24回 全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)関東甲信越地区予選」(全国教室ディベート連盟 主催)が開催され、本校SGHクラブ日本語ディベート班で活動する6名の生徒が参加しました。16校が参加する中、本校は1勝1敗で1次通過し、暫定で7位となりました。予選2日目は7月14日(日)、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(千葉市美浜区)で開催されます。生徒たちは、今回の反省を生かし、次回に臨みます。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3 保護者会・進路講演会
2019年6月14日(金)、本校体育館にて、高校3年生の保護者会と、進路講演会が行われました。
進路講演会では、最新の入試動向や入試に向かう上での心構えなど、具体的なお話を頂き、生徒たちもますます受験に対して意識を高めたここと思います。
附属中 SGHクラブ
合唱コンクールの練習のあとの放課後、SGHクラブ英語ディベート班の生徒たちが、9月に名古屋市で行われる「第9回全国中学生英語ディベート大会」に向けて学習を始めました。SGHクラブは有志による活動で、佐野高校がSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定され、中学においてもグローバル教育の基盤を育てるために取り組んでいるものです。高校の先生にも指導いただきながら、生徒たちは真剣に取り組んでいます。
高校 薬物乱用防止講話
6月12日(水)7限目、第1体育館において、高校生を対象に「薬物乱用防止講話」が開催されました。昨今、薬物乱用に関する事件が報道されている中、その危険性や犯罪性について講話を聞くことにより、薬物に関わることのない生活が送れるように行われました。講師は、佐野警察署 生活安全課長 高山寛之 様で、講話やDVDの視聴で、大変参考になりました。高山課長様には、大変お忙しいところお世話になり、ありがとうございました。
附属中 合唱演習
先日運動会が終了し、次は6月19日(水)に行われる「校内合唱コンクール」に向けての練習が、各学級で始まりました。放課後の時間などを使って、練習をしています。
クリケット U-19サモア代表チーム来校
6月6日(木)午前、クリケットU-19サモア代表チームが来校し、中高生約50名の生徒たちが交流会やクリケット体験を行い、親睦を深めました。サモア代表チームは、現在佐野市国際クリケット場で行われている「ICC19歳以下クリケットワールドカップ東アジア太平洋予選」に出場中で、その合間を縫って、訪問してくれました。
交流会では、ゲームをしたり、体育館でクリケット体験をしたりして、大変盛り上がりました。生徒たちは、英語を使って、話したり、ゲームをしたり、クリケット体験をしたりすることによって、本校教育目標であるグローバルリーダーの育成の一助になったことと思います。関係者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
交流会では、ゲームをしたり、体育館でクリケット体験をしたりして、大変盛り上がりました。生徒たちは、英語を使って、話したり、ゲームをしたり、クリケット体験をしたりすることによって、本校教育目標であるグローバルリーダーの育成の一助になったことと思います。関係者の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
大学入試説明会
5月28日(火)に、大学入試説明会を行いました。34の大学の方にお越しいただき、本校2、3年生が6時限目と7時限目、さらに希望者は放課後を活用して行いました。各大学の入試担当者から、入試方法等を直接伺うことができ、受験への意識を高めることができました。
大学関係者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
大学関係者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
旭城大運動会
6月4日(火)、中高合同で行われる「旭城大運動会」が晴天のもと、開催されました。多くの保護者・地域の皆様にお越しいただき、生徒たちも練習時間の少ない中、精一杯競技していました。令和初の大運動会は、大成功に終わりました。実行委員のみなさん、お疲れ様でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、テントを貸してくださいました佐野小学校様、佐野東高校様には大変お世話になりました。
県中学春季卓球大会
6月1日(土)、県中学春季卓球大会が栃木県トレーニングセンターで行われました。本校から、2年の渡辺友哉くんが出場し、1回戦を見事勝利しましたが、2回戦は残念ながら惜敗でした。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。
県中学春季陸上競技大会
5月31日(金)、県中学春季陸上競技大会が大田原市美原公園陸上競技場で行われました。本校では、共通男子100mで3年小野悠人くんが3位に、共通女子走高跳で3年福地岬さんが7位にそれぞれ入賞しました。大会関係者の皆様、大変お世話になりました。
旭城大運動会 リハーサル
5月30日(木)の午後、6月4日(火)に開催予定の中高合同で行われる「旭城大運動会」のリハーサルがありました。昨年はあいにくの天気で、体育館でのリハーサルでしたが、今年は快晴の下、リハーサルを行うことができました。生徒たちは入場の隊形や実際の動き、係の仕事の分担などを確認しながらしっかりと取り組んでいました。運動会は、いよいよ来週です。
附属中1年 教養講座
5月28日(火)の午後、旭城ホールにおいて中1生を対象に教養講座が開催されました。佐野市郷土博物館 指導主事 山田友成 先生を講師にお迎えし、「田中正造の生き方から、生徒たちが目指すべき真のリーダーとして必要な資質とは何か」をテーマにお話しいただきました。「一人一人を大切に」「実行力」「正義感」など、リーダーとして大切なことを、豊富な資料をもとに、生徒にも質問をしながら、大変わかりやすく、楽しめる講話をいただきました。
今後、生徒たちは、7月に鉱毒被害のあった足尾に行き、植樹体験などを行い、さらに学習を深める予定です。
山田先生、お忙しいところ、私たちのために御講話いただき、ありがとうございました。
今後、生徒たちは、7月に鉱毒被害のあった足尾に行き、植樹体験などを行い、さらに学習を深める予定です。
山田先生、お忙しいところ、私たちのために御講話いただき、ありがとうございました。
附属中2年 伝統文化教室
5月29日(水)午後、東京での校外学習の事前学習として、日本の伝統芸能に関する講話を聞きました。「自国の文化を理解し尊重する」いう国際人として必要な資質を身に付けるために行われ、講師は高校地歴科教諭で、今年度は中学の社会科の授業にも出てくださっている髙久順先生で、豊富な資料と知識で、ユーモアあり、シリアスありのあっという間の1時間でした。このあと2年生は、7月4日(木)に東京で校外学習を行い、国立劇場で歌舞伎を鑑賞してきます。髙久先生ありがとうございました。
附属中 表彰集会
5月29日(水)朝、第1体育館において表彰集会が行われました。佐野市内の各種大会や佐野市春季大会、各種コンクールで、優秀な成績を収めた生徒たちに、校長先生から賞状や記念品が伝達されました。次に、福祉委員会から募金の呼びかけがありました。最後に、校長先生から講話がありました。過日本校で行われた、佐野市内の中学校や高校、中等教育学校の校長先生方が集まった際の会議で、ある先生から「附属中の生徒さんたちは、相手をしっかり見て、からだを向けて、あいさつができていますね」というおほめの言葉をいただいき、校長先生は大変うれかったとのことでした。また、あいさつは、相手のためでもあり、自分のためでもあり、明るく元気な学校生活を送るためにも、しっかりあいさつをしましょうということでした。
附属中 囲碁将棋部
5月26日(日)、鹿沼市まちなか交流プラザにおいて、「文部科学大臣杯第15回小・中学校将棋団体戦」(主催 日本将棋連盟、産経新聞社)の県予選会が開かれ、中学の部で、本校Aチームが3連覇を果たし、東日本大会に出場を決めました。
優勝したAチームは、竹熊くん、荒川くん、渡辺くんの3人で、東日本大会には竹熊くん、荒川くんは3回連続での、渡辺くんは2回目の出場となります。また、3位にBチームの門脇くん、若林くん、武藤くんの3人が入賞しました。
大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
東日本大会での健闘を祈ります。
優勝したAチームは、竹熊くん、荒川くん、渡辺くんの3人で、東日本大会には竹熊くん、荒川くんは3回連続での、渡辺くんは2回目の出場となります。また、3位にBチームの門脇くん、若林くん、武藤くんの3人が入賞しました。
大会関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
東日本大会での健闘を祈ります。
第1学期中間試験
高校は22日(水)から(※一部21日(火)から)、中学は23日(木)から始まった令和初の中間試験が、本日24日(金)で終わります。日頃のがんばりの成果を発揮するべく、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
附属中 運動会の長縄跳び練習
5月24日(金)、中間試験が終わりました。いくつかのクラスでは、運動会に向け長縄跳びの練習が始まりました。声をかけ合って、がんばっています。
附属中1年 伝統文化教室「茶道」
本校は、教育目標「自他の生命と人権を尊重し、正義と平和を愛する心をもった『国際人として活躍できる真のリーダー』の育成」のために、様々な特色ある教育活動を進めています。その中の一つの「文化芸術活動を柱とした教養活動」では、「茶道や華道などの体験を通した日本の伝統文化の学習」を開校以来行い、講師を外部の専門の先生にお願いして取り組んでいます。
5月21日(火)の午後、1年生を対象に、旭城ホールにおいて、講師の荒井宗佳先生、須藤宗弘先生、岡野宗登先生をお迎えして、伝統文化教室が行われました。校長先生から伝統文化についての講話と、講師紹介があり、その後、荒井先生から「茶の心」と題して「お茶の歴史や、礼儀作法」についてお話をいただきました。その後、伝統文化教室において、クラスごとに茶会が行われました。多くの生徒が初めての体験で、みな生き生きとした表情で取り組んでいました。荒井先生をはじめ諸先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、これからも御指導よろしくお願いします。
5月21日(火)の午後、1年生を対象に、旭城ホールにおいて、講師の荒井宗佳先生、須藤宗弘先生、岡野宗登先生をお迎えして、伝統文化教室が行われました。校長先生から伝統文化についての講話と、講師紹介があり、その後、荒井先生から「茶の心」と題して「お茶の歴史や、礼儀作法」についてお話をいただきました。その後、伝統文化教室において、クラスごとに茶会が行われました。多くの生徒が初めての体験で、みな生き生きとした表情で取り組んでいました。荒井先生をはじめ諸先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。また、これからも御指導よろしくお願いします。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
3
2
1
3
2