R01 活動の記録

R01 活動の記録

マイチャレンジ(終了)

 附属中学校2年生は、本日11月8日(金)マイチャレンジが終了しました。生徒たちは、事業所の決定から事前打ち合わせ、そしてマイチャレンジの体験活動を通して多くの事を学んだと思います。
 今後、お礼状を書いたり、事後報告の準備をしたり、さらに学びを深めていく予定です。御協力いただきました事業所の皆様方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

附属中1年 環境教育

 11月8日(金)の3・4限目に足利大学総合研究センター長の中條祐一教授を講師にお迎えし、「途上国のための再生可能エネルギー 太陽熱利用技術の展開を例に」と題して、旭城ホールにおいて、御講話をいただきました。
 先生のお話から、現在でも世界の人口の約半分は、薪や炭などのバイオマス燃料を必要としていることや、バイオマス燃料を屋内で使用していることにより、多くの子どもや女性たちに健康被害が出ていることが分かりました。また、先生が実際にアフリカ諸国でソーラークッカーの普及活動を行っている様子を御紹介いただきました。同じソーラークッカーを普及するにも、それぞれの国で、いろいろな苦労があることを知りました。

 その後、屋上に移動し、パネル型のソーラークッカーでパウンドケーキやブロックの厚切りのお肉が見事に焼けている様子を見せていただきました。旭城ホールに戻り、焼き上がったパウンドケーキは中條先生が自ら切り分けてくださり、生徒たちは一口ずついただきました。今日の御講話や経験を、今後の持続可能な社会づくりに生かしていこうと思います。中條先生には、大変お忙しいところ、お世話になり、ありがとうございました。
 
 
 

4日目 ⑥

バスは、羽生PAを17時20分に出発し、学校到着は17時50分前後となります。
お車でお迎えの保護者の方は、東門から入り、お子さんを乗せた後は、西門から出るようにお願いします。
気をつけてお越しください。

4日目 ⑤

16時40分、バスは東北自動車道の浦和料金所を通過しました。
このあと、羽生PAで休憩をする予定です。