文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
附属中 質問教室、自習室
附属中では今年度から、生徒の学習支援の1つとして、定期試験前に「質問教室」と「自習室」を開設しました。今回、中間試験前の20日(月)から22日(水)の3日間の放課後、先生に聞くことができる「質問教室」と、各自が自習する「自習室」では、多くの生徒が意欲的に取り組んでいました。さあ、明日から中間試験です。
情報モラル講話
5月20日(月)午後、第1体育館において、中学生全員と高校1年生、教職員及び保護者を対象に「情報モラル講話」が行われました。栃木県総合教育センター研究調査部の職員の方を講師に迎え「①コミュニケーショントラブル、②ストーカー被害・なりすまし、③ネット依存、④ルールづくりのポイント」などについて、豊富な資料をもとにわかりやすくお話しいただきました。使用に当たっては「書き込みの内容は、相手の気持ちを考えて確認する」「個人情報は載せない」「保護者とのルールづくり」そして、最終的には「一人一人のモラル(道徳)」が問われるということでした。最後に質疑、代表生徒によるお礼の言葉があり、講話を終えました。
使用している場合は、マナーを守って使用し、万が一、トラブルに巻き込まれたら、信頼のおける大人に相談してください。講師の先生には、大変お忙しいところ、御講話をいただき、ありがとうございました。
使用している場合は、マナーを守って使用し、万が一、トラブルに巻き込まれたら、信頼のおける大人に相談してください。講師の先生には、大変お忙しいところ、御講話をいただき、ありがとうございました。
附属中2年 職業人講話
5月21日(火)午後、中学2年生を対象に、キャリア教育の一環で「職業人講話」を実施しました。医療、報道、海運業、福祉、国際関係の各分野のスペシャリストの方々を講師としてお招きし、お話をうかがいました。獨協医科大学病院 総合医療科 助教 原田侑典 様、読売新聞宇都宮支局長 西沢隆之 様、日本船長協会 常務理事 長田泰英 様、佐野市社会福祉協議会 社会福祉士 増渕俊介 様、国連UNHCR協会 難民高等教育プログラム担当 天沼耕平 様によるそれぞれの専門的な講話に、生徒たちは、働くということは何かを理解し、将来の生き方を考える一助となりました。講師の皆様方には、大変お忙しいところ、貴重な御講話をいただき、誠にありがとうございました。
ラグビー部 「気候変動」に関するセッション
5月20日(月)午前、本校において、「気候変動」に関するセッションが、フィジー農業省シニア研究オフィサーのテキニ・ナキダキダさん、農林水産省大臣官房政策課環境政策室課長補佐の長野暁子さんを講師に迎え開催されました。これは、5月13日(月)から滋賀県で開催された「気候変動と農業技術国際シンポジウム」に参加されたお二人が、COP24に参加した佐野高校ラグビー部に興味を示してくださり、お越しいただきました。長野さんからは地球温暖化と農業の関係について、ナキダキダさんからは気候変動によるフィジーの農業の現状についての話がありました。
その後、質疑などがあり、最後にナキダキダさんとラグビーで交流しました。今回の機会をつくっていただきました朝日新聞論説委員の西山良太郎さんには大変お世話になりました。ナキダキダさん、長野さん、西山さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
その後、質疑などがあり、最後にナキダキダさんとラグビーで交流しました。今回の機会をつくっていただきました朝日新聞論説委員の西山良太郎さんには大変お世話になりました。ナキダキダさん、長野さん、西山さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
附属中 生徒朝会
5月16日(木)朝、第1体育館において生徒朝会が行われました。最初に副会長がファシリテーターとなって、クイズ形式のレクリエーションを行いました。初めての試みでしたが、大変盛り上がっていました。
次に、生活委員長から忘れ物が多いことや正しい言葉遣いについて、保健委員長から衛生検査の実施や熱中症予防について話がありました。続いて、生徒会から「朝の読書の時間において、定期テストがある週に限って学習をしてもよいこと」と、「ユニセフ募金の実施」についての連絡がありました。最後に生徒会長から「令和」についての話などがありました。
生徒会のみなさん、生徒朝会の準備や実施、御苦労様でした。
次に、生活委員長から忘れ物が多いことや正しい言葉遣いについて、保健委員長から衛生検査の実施や熱中症予防について話がありました。続いて、生徒会から「朝の読書の時間において、定期テストがある週に限って学習をしてもよいこと」と、「ユニセフ募金の実施」についての連絡がありました。最後に生徒会長から「令和」についての話などがありました。
生徒会のみなさん、生徒朝会の準備や実施、御苦労様でした。
防災避難訓練
5月16日(木)7限目に、防災避難訓練を実施しました。今回は「土砂災害警戒情報が発令され、第1体育館に避難する」という想定で行われました。避難は整然とできていました。また、栃木県砂防水資源課の職員の方をお招きし、土砂災害についての講話をいただきました。視聴覚教材を見ながらの大変参考になるお話でした。砂防水資源課の職員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
運動会 色別集会
5月17日(金)放課後、中・高全校生徒による色別集会が行われました。6月4日(火)に行われる旭城大運動会では、全校生徒が縦割り3ブロックの赤・青・黄の3色に分かれ、色別対抗で競技をします。その色別での結団式が今回の集会でした。高3生を中心に、それぞれ団結を強めました。
創立記念式及び創立記念講演会
5月15日(水)午前、第1体育館において、創立記念式が行われました。校長式辞、旭城同窓会長祝辞の後、三代表彰がありました。今年は4組の御家庭が表彰されました。その後、来賓紹介、校歌斉唱と続き式が終わりました。
次に、創立記念講演会がありました。今年度は「独立行政法人 国際観光振興機構 参与 小堀 守 様(昭和48年 第25回卒)」を講師にお招きし、『日本と地域を支える 訪日観光(インバウンド)の未来 ~観光先進国の実現に向けて~』と題して御講演いただきました。中学・高校時代の話から、大学を卒業後、国内外で日本の観光振興の仕事をされた話など、豊富な資料をもとに、観光が重要な産業であり、多くの仕事は観光と関連があるということが改めて分かりました。小堀様、お忙しいところ、御講演いただき、ありがとうございました。
次に、創立記念講演会がありました。今年度は「独立行政法人 国際観光振興機構 参与 小堀 守 様(昭和48年 第25回卒)」を講師にお招きし、『日本と地域を支える 訪日観光(インバウンド)の未来 ~観光先進国の実現に向けて~』と題して御講演いただきました。中学・高校時代の話から、大学を卒業後、国内外で日本の観光振興の仕事をされた話など、豊富な資料をもとに、観光が重要な産業であり、多くの仕事は観光と関連があるということが改めて分かりました。小堀様、お忙しいところ、御講演いただき、ありがとうございました。
ユニセフ募金活動 福祉委員会
令和元(2019)年5月3日(金)、本校吹奏楽部が「第11回定期演奏会」を開催しました。
その会場において、毎年恒例の福祉委員会による募金活動を行いました。今年度はユニセフ活動への協力・支援を考え、開演前と開演後に来場者に向けて募金の協力を呼びかけました。
来場された皆様から寄せられた募金は50,694円となりました。
佐高生の取り組みに対し、こころよく協力していただき大変ありがとうございました。
附属中 生徒会委員会
5月13日(月)の放課後、生徒会委員会がありました。新しい年度がスタートして1ヶ月半が経ち、これまでの学校生活を振り返り、よい点は更に伸ばし、改善点があれば見直す活動が行われました。今後、生徒朝会などで報告や呼びかけが行われます。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
1
5
8
8