文字
背景
行間
R01 活動の記録
R01 活動の記録
1日目⑦夕食
16時40分には、カレーライス作りも、ほぼ終了し、班ごとに会食が始まりました。想像以上にうまくできあがり、みなおいしそうに笑顔で食べていました。このあと、片付けをして、入浴をすませ民話を聞きます。
1日目⑥夕食作り
15時30分から、体験プラザにおいて、夕食作りが始まりました。施設の方の説明を聞き、協力しあってカレーライスを作ります。
1日目⑤レクリエーション
午後のはじめは、まずレクリエーションを行いました。決められた数と同じ人数で集まって自己紹介をしたり、話をしないで誕生日順に並ぶバースデーリングをしたり、クラス対抗のドリブルリレーをしたりしました。みんな、盛り上がっていました。この後は、班ごとに、夕食のカレーライス作りになります。
1日目④昼食
入所式では、プレゼンテーションのテーマや活動班が発表されました。正午から、昼食準備となり、入所式の時に発表された同じ部屋の人たちと、昼食をとりました。みんな、仲良くおいしくいただきました。このあと、午後から体育館でレクリエーションになります。
1日目③入所式
10時過ぎに、なす高原自然の家に無事到着しました。
10時30分から、大研修室において、入所式を行いました。
2泊3日の生活のスタートです。
10時30分から、大研修室において、入所式を行いました。
2泊3日の生活のスタートです。
1日目①出発しました。
8時10分、1年生105名全員、元気に出発しました。安全第一で、行ってきます。
1日目②休憩
9時10分、上河内サービスエリアでトイレ休憩をしました。
出発式
4月18日(木)午後、旭城ホールにおいて、明日19日(金)から始まる「ふれあい宿泊学習」の出発式が行われました。
校長先生から、ねらいである、「仲間づくりと集団づくり」に関して、2泊3日でしっかり学び、楽しんできてほしいなどの話がありました。次に引率教員の紹介があり、最後に学年主任から、プラス思考で、すばらしい学年集団をつくってこようなどの話がありました。
ルールを守って、有意義な宿泊学習にしてきましょう。
校長先生から、ねらいである、「仲間づくりと集団づくり」に関して、2泊3日でしっかり学び、楽しんできてほしいなどの話がありました。次に引率教員の紹介があり、最後に学年主任から、プラス思考で、すばらしい学年集団をつくってこようなどの話がありました。
ルールを守って、有意義な宿泊学習にしてきましょう。
SGHキックオフセレモニー
4月15日(月)本校体育館を会場にSGH講演会を実施し、本校SGH活動の4年目がいよいよ始まりました。
講演会に先立ち、SGH推進部長による本校SGHの概略の説明、生徒による昨年度のSGH活動の海外グローバル研修及び、とびたて!留学JAPNAでロンドンへ短期留学した店網くんから報告がありました。
講演は、本校グローバル統括アドバイザーである東京海洋大学の小松俊明教授にしていただきました。
テーマは「今、アジアで何が起きているのか~日本の高校生の未来を考える」でした。
これから本校の4年目のSGH活動が本格化します。活動の様子は、今後も当HPでお知らせしていきます。ぜひ御期待ください。
小松先生、ありがとうございました。
読書活動支援事業
このたび、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部様から、附属中に対し、読書活動を支援する目的で助成金が交付され、生徒用図書を新たに購入しました。本校では、毎日15分間の朝の読書をはじめ、読書の記録を書き記す「シンカ読書ノート」を活用し、帰りの会等で本の紹介のプレゼンテーションを生徒全員が行っています。今回、御支援いただいて購入した図書も活用し、心の教育の推進を図るとともに、プレゼンテーションなどの表現力の育成を推進していきます。公益財団法人 日本教育公務員弘済会 栃木支部長 大野薫 様をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
1
0
0
6