ブログ

2017年8月の記事一覧

校庭除草・部活動報告会・賞状伝達・新任式・第2学期始業式

8月28日(月)から第2学期が始まりました。まずはじめに、全校一斉で校庭の除草を行いました。生徒たちは汗をぬぐいながら、夏休み中に生い茂った雑草をきれいに刈り取りました。きれいになった学び舎で、気持ちよくスタートが切ることができました。

《校庭の除草》

 

その後、各教室において部活動報告会を放送にて行い、体育館に移動して賞状伝達式・新任式・第2学期始業式を行いました。

部活動報告会では、全国大会や関東大会に参加した中高の生徒から報告がありました。

賞状伝達式では、以下の部や団体が表彰を受けました。

~高校~

陸上競技部、水泳部、吹奏楽部、SGHクラブ研究班、SGHクラブディベート班

~中学~

女子硬式テニス部、陸上競技部、吹奏楽部、水泳競技をしている生徒

インターハイを始め、関東大会、県大会における数多くの活躍を讃えて、表彰状が授与されました。

《高校表彰・中学表彰》

 

その後、新しいALTとして着任された、アナ・イース先生の新任式を行いました。アナ・イース先生から、日本語と英語による挨拶がありました。アナ・イース先生、これからご指導よろしくお願いします。 

始業式では、校長先生から、2学期からの学校生活の心構えについてお話がありました。佐野高校・同附属中学校生にとって、実りある2学期となることを期待します。

《アナ・イース先生新任式》

 

《第2学期始業式》

 

 


佐野市中学校新人体育大会水泳競技大会


 8月26日(土)、佐野日本大学中等教育学校プールにおいて、佐野市中学校新人体育大会水泳競技大会が行われ、本校から水泳競技で活動している生徒たちが出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、多くの生徒が県大会出場を決めました。県大会での活躍を楽しみにしています。

  
   

高校一日体験学習

 8月24日()に、高校一日体験学習を行いました。主に近隣の計31の中学校から、中学生と保護者を合わせて、約280名の方々にご参加いただきました。

《校長挨拶・生徒会長挨拶》
 

《学校説明・代表生徒による本校説明》
 

《海外グローバル研修報告・SGHフィールドワーク報告(台湾班)
 

SGHフィールドワーク報告(水俣班)・ディベート班報告》
 

《吹奏楽部による演奏》
 

 全体会では、校長、生徒会長からの挨拶の後、グローバル教育など、本校の教育活動についての説明がありました。その後代表生徒による学校行事・部活動の紹介、海外グローバル研修・SGHフィールドワークの報告、吹奏楽部による演奏を行いました。
 その後は5つのクラスに分かれて、模擬授業を行いました。体験学習に参加した中学生は、体験授業に興味津々の様子で、目を輝かせて熱心に聞いていました。また、本校1年生との懇談会では、本校についての理解が深まったようでした。
 午後には希望者による部活動見学があり、参加者は様々な部活動を見学していました。

《模擬授業》
 

《在校生との懇談会》
 

 本校への入学を考える中学生にとって、佐野高校での学校生活を肌で感じることができ、中高一貫教育校に高校から入学することや定員が少ないことなど、本校を志望するにあたっての不安が少しでも解消されたのであれば大変うれしく思います。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。


附属中 ラグビー部菅平合宿

 附属中ラグビー部が、8月6日(日)~8月9日(水)の日程で、「ラグビーの聖地」長野県菅平高原において合宿を行いました。合宿はパイレーツというチームと合同で行い、パイレーツのジャージでいっしょにゲームに参加したり、寝食を共にしたりして、とても貴重な経験を積むことができました。
 パイレーツのスタッフの皆様、佐久山荘のスタッフの皆様、保護者や関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 

第1回佐高理科教室・天体観望会

 8月8日(火)に第1回佐高理科教室・天体観望会を実施しました。
 今回も昨年と同様、本校のある天神町の皆さんや本校生徒を対象に、本校の天文台を使っての観望会でした。
 台風通過後でしたが、雲が途切れず旭城ホールでの星空解説のみになってしまい、実際の屋外での観測はできませんでした。
 そのため、高校の天文同好会の生徒が協力して、本校屋上にある天文台の望遠鏡の説明や操作方法、また、旭城祭で行う自作プラネタリウムの紹介を行いました。
《井上教諭による挨拶・天文同好会長による挨拶》
 

《井上教諭による説明・映像による説明》
 
《天文同好会員による説明》
 
《協力してくれた天文同好会員》

 来場していただいたお客様から同好会員に質問するなど、少人数ながらも和気あいあいとした観測会となりました。
 本日はご来場ありがとうございました。旭城祭へのご来場もお待ちしております。


附属中学校説明会


 8月6日(日)10時30分から佐野市文化会館大ホールにて、附属中学校の学校説明会を行いました。
 学校説明会では、学校長あいさつの後、中学教頭による教育方針や教育活動の特色等についての説明、生徒会による学校生活や行事等についての説明及び県教育委員会担当者による生徒募集要項についての説明がありました。
 たくさんの方に御来場いただき、ありがとうございました。進路選択の一助としていただけたら幸いです。
 なお、9月2日(土)には、9:30から中高合同の旭城祭が行われます。また、10月3日(火)4日(水)には授業公開も行われます。皆様の御来校をお待ちしています。

佐野市こども議会


 8月8日(火)13時より、佐野市役所の7階議場にて、佐野市こども議会が開催され、佐野市内の中学校・中等教育学校から11名の代表の生徒が議員として参加し、一般質問を行いました。
 附属中から中学生徒会長の齊藤さんが代表で参加しました。齊藤さんは、議長を務めた後、「1.佐野市のゴミについて」「2.佐野市の児童生徒の学習環境について」「3.佐野市の観光について」の3件について質問を行い、市長さんや教育長さんなどに答弁していただきました。佐野市の行政や教育に関するこども議員の一般質問に対し、詳細にわかりやすく答弁していただき、こども議員からも、「これからも、佐野市のことをもっと考えていきたい」などの感想がありました。

     議長席で(リハーサル時)              一般質問席で(リハーサル時)

       他校のこども議員と                市長さんや教育長さんたちと

佐野市こども議会の様子は、佐野市議会議会中継のサイトhttp://smart.discussvision.net/smart/tenant/sano/WebView/list.htmlでご覧いただけます。

宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式

8月4日(金)宇都宮大学で「平成29年度グローバルサイエンスキャンパス開講式」が9時から開催されました。宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパスは、iPUと呼ばれており、国から支援を受けた科学人材育成プログラムです。傑出した科学技術人材を育成するため、高校生が大学で様々な授業を受けたり、本格的に研究したりできることが特徴です。

今年度、iPUの定員45名に対し全国から100名の応募があり、厳正な審査の結果47名が選ばれました。本校からは科学部のチーム4名(松澤あさひさん、斎藤真作君、臼居諒馬君、安生温大君)が応募し全員合格しています。開講式では学長の挨拶の後、受講生代表の宣誓がありました。

開講式終了後、「ガイダンス」や「セルフコーチング入門」という講座を16:30まで受講していました。

本校の科学部チーム4名は、今後、夏休みや休日を利用して、宇都宮大学で実験などを行います。研究の成果が上がることを楽しみにしています。

附属中 壮行会

 8月4日(金)校長室において、8月8日(火)から千葉県国際総合水泳場で開催される「第41回関東中学水泳競技大会」に出場する2年船渡川優衣さんの壮行会が行われました。顧問の鴇田先生からの選手紹介、生徒会代表の小川さん、校長先生から激励の言葉、そして船渡川さんから「自己ベストを出せるよう、精一杯がんばってきます」というあいさつがありました。県の代表、附属中の代表としてがんばってきてください。みんなで応援しています。 
 
 

附属中 野球部


 8月2日(水)・3日(木)に第62回栃木県少年野球大会(兼 第47回関東少年野球大会関東予選)が栃木県総合運動公園他で行われ、本校野球部が佐野市代表として出場しました。この大会は、中学校3年生にとっては最後の県大会となります。
 本校野球部は、1回戦で芳賀地区代表の長沼中学校と対戦しました。
 初回に先制するも、お互いに得点を重ね、シーソーゲームとなりました。最終回の7回にも2点差を追いつき、延長戦へと突入しましたが、8回に2点を取られ、4-6で惜敗となってしまいました。
 3年生はこれで引退となりますが、今後、1・2年生が県大会での勝利を目指し、頑張ってくれることと思います。