保健室からのお知らせ

「保健だより」など保健室からのお知らせです

ほけんだより 相談室便り

 

 昨日、修業式を迎え春休みとなりました。

 長期休暇では生活リズムの乱れに注意が必要ですね。

 また、春休み中を含め引き続き基本的な感染症対策にご協力お願いします。

 

 

ほけんだより 相談室便り

 

 先日は卒業式でした。

 コロナ禍で大変な3年間だったと思いますが、

 その中でもより良い学校生活を送れるように

 生徒の皆さんが自主的に創意工夫をしていた姿が印象的です。

 これからも健康に気を付けて、自分を大切に。

 

 

 

ほけんだより11月号

 

 11月はたくさんの行事を乗り越え、

 心身ともに疲れを感じる生徒が多かったように思います。

 さて、栃高生の視力が低いことが例年の課題となっています。

 身体計測や眼科検診の結果、受診のすすめを配布していますが

 忙しくなかなか受診できていないようです。

 冬休み前に再度通知を出しますので受診をお願いいたします。

 

 耐久レース前には「耐久レース当日にむけて」を発行しました。

 大きな事故等なく無事に終えることができました。

 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

ほけんだより


 9月号を発行しました。

 暑さも和らぎ、耐久レースの練習が始まりました。

 長距離走を通して、自分の健康管理や計画性などの

 セルフマネジメント力を養って欲しいと思っています。

 

 遅くなりましたが4月以降のほけんだよりも

 この場に掲載させていただきます。

 

 

ほけんだより

 
 2月号を発行しました。

 3年生はまもなく卒業式ですね。卒業後も健康と自分を大切に。
 みなさんの今後の活躍を保健室から応援しています。
 また、毎日のコロナ対策へのご協力ありがとうございます。
 まだまだ気が抜けない状況が続きそうですが、
 今後も生徒のみなさんと協力しながら第6波を乗り越えたいです。 
 

ほけんだより


 1月号を発行しました。

 オミクロン株が猛威をふるい栃木県もまん延防止重点措置が適応されています。
 引き続き、基本的な感染症対策をしっかりしましょう。
 また、少しでも体調が優れない場合は無理して登校せずお家で休養してください。
 その際は出席停止になりますので、登校する際に上記の
 「新型コロナウイルスに関する健康監察報告書」をご提出ください。


相談室だより


 2学期が終了しました。
 3年生は共通テストが目前ですね。
 裏面には2名の先生から温かい励ましのメッセージをいただきました。
 今までやってきた自分を信じて前向きに挑戦して欲しいです。


ほけんだより


 12月号を掲載しました。

 12月9日に学校保健委員会が開催され、
 生徒代表として生徒会長、保健委員長、保健副委員長が参加しました。
 
 学校保健委員会でも話題に上がった換気の徹底について
 生徒会コロナ対策部と保健委員会で意見を出し合い、
 換気時刻表を作成し教室に掲示しました。
 

ほけんだより

 11月号を発行しました。
 
 朝晩が冷え込み、気温差の激しい季節となりました。
 インナーや膝掛けなどで上手に調整してください。
 また、感染症が流行しやすい季節でもあります。
 欧州ではコロナが再拡大しており、今後の日本での感染状況が心配です。
 感染症対策に引き続きご協力お願いいたします。 


耐久レース当日にむけて


 「耐久レース当日にむけて」を発行し、
 朝のSHRで各クラス保健委員から資料を配付し内容を説明してもらいました。

 事前の体調管理、当日のコロナ対策
 耐久レースでよくあるケガについて載せました。

 自分の健康管理も含めて耐久レースです。
 当日に備えてしっかり体調管理し、軽微なケガの処置やこむら返りは
 自分で対処できるようにしましょう。



 

ほけんだより


 夏号と9月号を発行しました。

 耐久レースの練習が始まりました。
 脱水や足のつり等で保健室に来る生徒が増えてきました。
 たくさん汗をかく運動の際はお茶ではなくスポーツドリンクを飲んで
 塩分もしっかり補給して下さい。
 
 練習を通して体力や筋力が付き、体つきが変わっていきます。
 タンパク質を中心にバランスの良い食事を心がけて下さい。


栃高相談室便り


 無事に1学期が終わりました。
 夏休みは夏期講習もありますが、生活リズムの乱れに注意しましょう。

 身体の不調はストレス等の心の不調と関連していることがあります。
 長く続いたり、頻繁に起きるような原因が分からない身体の不調は
 疲れた心のサインかもしれません。
 夏休み中にリフレッシュできると良いですね。


ほけんだより


 5月号、6月号を発行しました。
 健康診断で異常があった生徒には「受診のすすめ」をお渡ししています。
 この用紙は受診の際に病院で記入してもらい、担任または保健室まで
 提出お願いいたします。
 
 受験期に歯が痛くなって通院する生徒がよくいます。
 大事な時間を無駄にしないためにも、用紙をもらったら早めに受診しましょう。

保健室の古い掲示板


 保健室のベッド頭上に古くてシミだらけの大きな掲示板があったのですが、
 昨年度で異動された美術の先生に素敵な絵を描いて頂きました。
 「生徒が保健室に来たら元気になれる絵」をお願いしました。
 生徒、職員からとても好評で、保健室にいる私も毎日元気をもらっています。
 カーテンで区切るとそれぞれが違う風景に見えるのも素敵です。

 保健室に来たら、この絵をみて元気を充電してください。

 
   

ほけんだより


 4月号を発行しました。
 1年生にはオリエンテーションで配布した内容とほとんど同じなので、
 2・3年生のみに配布いたしました。
 
 健康診断がはじまります。自分の健康は自分で守れる大人になれるよう、
 自分の身体に関心を持って健康診断を受けて欲しいなと思っています。


ほけんだより


 3月号を発行しました。
 コロナに翻弄された1年間でしたね。
 そんな中でも一生懸命勉強やスポーツに励む姿に、私は元気をもらえました。
 1年間お疲れ様でした。4月からまた元気な姿を見せて下さいね。


ほけんだより

 
 2月号を発行しました。
 3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
 人生で最後のほけんだよりでしょうね。
 心身の健康に気をつけて、自分を大切に。
 みなさんの活躍を保健室から応援しています。


ほけんだより


 1月号を発行しました。
 3年生は特別授業Ⅱや入試等で登校する機会が減りますが、
 体調管理を万全に試験に臨んでください。保健室から応援しています。
 また、新型コロナウイルス緊急事態宣言発令中です。
 1人1人の予防的な行動や意識を高めて、コロナ対策を徹底していきましょう。


栃高相談室便り

 12月号を発行しました。
 いよいよ受験を迎える3年生に、2名の先生から温かいメッセージを頂きました。
 心と身体の健康に留意して、冬休みを過ごしてください。


ほけんだより

 
 新型コロナウイルス感染症感染者数は、連日過去最多を越えています。
 冬休み中も自分でできる感染症対策に努めましょう。
 12月は献血と学校保健委員会があり保健委員さんの活躍が多い月となりました。


ほけんだより


 11月になり、新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。
 いまいちど、気を引き締めて感染症対策を徹底しましょう。
 11月号にはコロナ対策チェックリストを載せました。

 寒さが本格化してきました。服装やひざかけ等で寒さ対策をしましょう。


ほけんだより


 暑さも少しずつ和らぎ、秋めいた季節になってきました。
 寒暖差で体調を崩しやすい季節でもあります。
 規則正しい生活習慣を心がけ、免疫力を高めましょう。

 持久走の練習が始まりました。
 ほけんだより9月号には長距離走での健康管理のポイントを掲載しています。


ほけんだより特別号


 休校が続く中、生徒のみなさんはどんな毎日を過ごしていますか。
 たくさんの不安があることだと思います。不安定な環境の中でも少しでもみなさんとの繋がりが持てるようにと思い、ほけんだより特別号を掲載します。
 
 みなさんが安心して登校できるよう、私も頑張ります。

 

春はそこまで!

3月に入っても寒い日が続き、なかなか春を感じられません。しかし日に日に草花の芽吹きも見られるようになりました。春はもうすぐそこまで来ています。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。4月から新たな生活が始まります。栃高で培った逞しさと誇りを持って新生活を有意義に過ごして下さい。

1・2年生の皆さん進級おめでとうございます。残りの高校生活、目標を持って頑張って下さい。

4月からまた定期健康診断が始まります。治療カードを配布されまだ受診していない人は
春休み中に必ず受診しておいて下さい。(特に眼科・歯科等)

保健便り3月号を掲載します

まだまだ寒い日が続きます。

大寒が過ぎまだまだ寒い日が続いています。インフルエンザによる出席停止の生徒も少しずつ増えてきました。体調の悪い人は無理して登校せずに、早めに医療機関を受診しましょう。ほけんだより1月号を掲載します。

寒くなってきました

2学期も残すところあと1ヶ月となりました。ここのところ気温が急に下がり年末並みの寒さとなっています。空気も乾燥し、インフルエンザの発症報告も聞かれますので、うがい・手洗い等をしっかりして感染症を予防しましょう。

保健便り11月号をアップします。今月は「インターネット依存」についてです。

もうすぐ耐久レースです

朝晩、めっきり涼しくなりました。夏のような暑い日もあれば、12月上旬のような寒い日もあり、体調管理が難しい時期です。耐久レースの練習も佳境に入り故障者も出てきています。無理をすることなく睡眠や休養をしっかり取って耐久レースに臨みましょう。

保健便り10月号を掲載します。耐久レースにおける体調管理について書いてありますので参考にして下さい。


耐久レースの練習が始まりました

9月も半ばを過ぎ、過ごしやすい季節になりました。
11月3日に予定されている耐久レースの練習が始まり、生徒たちは100kmを目標に、日々練習を重ねています。事前・事後の健康観察をしっかり行い、事故のないよう指導して行きたいと思いますので、ご家庭でもお子さんの体調管理にご協力下さい。
耐久レースに向けての健康管理についてほけんだよりに掲載しました。

もうすぐ夏休みです

暑い日が続いています。教室のエアコンもフル回転ですが、座席の位置によっては冷えすぎる場所もありますので下着や上着等で上手に調節しましょう。
4~6月に実施した定期健康診断の結果、何らかの所見があった人には通知しましたので、夏休み中には必ず受診し、結果報告書を保健室まで提出して下さい。

保健便り6月・7月号をアップしました

さわやかな季節になりました。

新緑も日に日に深みを増し、過ごしやすい季節になりました。
健康診断も終わり、ようやく落ち着いた環境で学校生活を楽しんでいます。
しかし、不適応傾向の生徒が出始めるのもこの時期です。心身ともに健康で学校生活が送れるよう保健室からも支援していきたいと思います。悩みや相談したいことがありましたら、早めに担任または相談係まで申し出て下さい。

保健便り5月号を掲載します。

新年度が始まりました

4月とはいえ、毎日気温の寒暖差が大きく体調を崩している生徒が少なくありません。
新しい環境にも早く慣れ、自分の生活リズムを整えましょう。

4~5月にかけて健康診断が実施されます。自分の健康状態を確認する良い機会ですので、異常があった人はもう一度自分の生活を見直してみましょう。

また、未だに県内でも義務教育ではインフルエンザによる学級閉鎖や出席停止が多数報告されています。うがい・手洗いなど予防対策もしっかり心がけましょう!!

保健だより4月号を掲載します。

インフルエンザが流行中です

今年は例年になく校内でインフルエンザが大流行しています。
県内でも高校生の罹患者が増えており、学級閉鎖している学校も例年に比べると増えている状況です。体調が悪い人や、発熱等のある人は無理して登校せずに様子を見て下さい。

朝から発熱していても登校してしまう生徒も見られます。自分だけでなく、周りの人への感染を防ぐためにも早めに休養を取り、医療機関を受診しましょう。

ほけんだよりを掲載します。

耐久レースの練習が始まりました!

学校祭も無事に終わり、いよいよ耐久レースに向けて練習が始まります。
まだまだ蒸し暑い日が多く、夏の疲れも残っている生徒も見られます。

睡眠・休養・栄養をしっかり摂って体調を整えておきましょう。

現在、視力検査・運動器検診・心臓検診・歯科検診等の結果、異常の見られて生徒へ受診結果の調査をしています。通知をもらった人で受診していない生徒は早めに受診するようお願いします。

保健便り9月号を掲載します

いよいよ夏休みです!

慌ただしかった1学期も終わり、間もなく夏休みです。
時間を有効に使って、普段出来なかった事に挑戦してみたり、色々なことをじっくりと考えてみたり計画的に過ごして下さい。

歯科や眼科・貧血検査・運動器検診の結果「受診のお勧め」を配布された人や、心臓検診・腎臓検診の結果「要精検」となった人は、夏休み中に必ず受診して下さい。

保健便り6月・7月号を掲載します

定期健康診断の結果について

4月より始まった定期健康診断もほぼ終了し、何らかの所見のある生徒には「受診のお勧め」等のお知らせを配布しています。早めに医療機関を受診し、結果を保健室へ提出してください。

保健だより5月号をアップしました。

1年が終わりました。

春とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
3月も終わろうとしていますが、ここにきてインフルエンザで出席停止になっている生徒が数名います。感染症はまだまだ油断できない状況です。引き続きうがい・手洗い等をしっかりして予防に努めましょう。

平成28年度より、学校保健安全法の一部改正に伴い、定期健康診断の項目が変更になります。
「保健便り」に記事を載せましたのでご覧下さい。


インフルエンザに注意

インフルエンザが流行期に入りました。
本校ではまだ流行はありませんが、これからますます寒くなりますので、予防対策をしっかりしましょう。

3年生はセンター試験も終わり、本番を迎えるのみとなりました。体調管理も重要ですので、睡眠・栄養をしっかり摂りましょう。


感染症の流行期に入りました

県内でもインフルエンザや感染性胃腸炎の流行が始まりましたが、これから本格的な流行期に入りますので、受験を控えている3年生は予防対策をしっかりして受験に備えましょう。
1・2年生も「睡眠」「栄養」をしっかり取り、予防に努めましょう。

体調が悪い時は無理をせずに、早めに医療機関を受診して下さい。
インフルエンザの出席停止期間については、「保健便り」に詳しく載っていますのでご覧下さい。

  保健だよりをアップしました 

体調管理について


朝・夕めっきり寒さが増し、校内の銀杏の葉も少しずつ色づき始めました。
耐久レースの練習も佳境に入り、生徒達も目標達成のために毎日頑張っています。

しかし、今週に入り風邪や発熱など体調を崩している人が増えてきました。
これからは、インフルエンザやノロウイルス胃腸炎などの感染症が流行ってきますので、
手洗い・うがいの励行、睡眠・休養を充分に取る等の予防対策をしっかりしましょう。

保健便りをアップしました。

”うつらない・うつさない”


  インフルエンザ罹患者が栃木県を含め全国で急増している状況です。
  本校の罹患者は本日現在2名ですが、今後爆発的に流行しないように
  くれぐれもご留意いただきたいと思います。

  診断された場合の出席停止期間や報告書については「ほけんだより」のとおりです。



冬の感染症にご注意ください。


    二学期の保健室利用者は、この5年間で最も少なく
    1日平均で3.9名でした。
    冬休み中も健康的な生活を心がけ、三学期に備えましょう。

    どうぞよいお年をお迎えください。

  

インフルエンザにご注意ください。


   毎年冬季に流行を繰り返すインフルエンザ。
   本校では例年、期末テスト明けあたりから感染者が出始めます。
   予防対策をどうぞ怠りなく、国立感染症研究所ホームページ等も
   ご参照ください。



風邪に注意


   耐久レースまであと一週間となりました。
   体調を整え”風邪”に留意して、ベストコンディションで本番に臨みましょう。
   そして、これまで練習した成果を存分に発揮しましょう。


   

耐久レース練習が始まりました


  雲ひとつない青空のもと、今週から耐久レース練習が始まりました。
  若い汗がまぶしく、本番が楽しみです。

  このところ、朝晩の冷え込みで風邪気味の生徒が増えてきましたので、
  ご注意ください。


     

生活のリズムを整えよう


 2学期が始まりました。
 まだまだ残暑が厳しいですが、早めに体調を学校モードにシフトしましょう。
 
 

熱中症にご注意を!


連続の猛暑日。
  まだ身体が暑さに慣れていないこの時期は、熱中症にご注意ください。
  体調を整え、水分をこまめに摂りましょう。
  塩分の補給もお忘れなく。
  この暑さ、今年は長い付き合いになりそうですね。



梅雨本番です。


   高温多湿のこの時期は、健康を崩しやすく、要注意です。
    体調を整えて、元気に乗り切りましょう。



職員研修~アレルギー反応に対する対処

昨日、職員会議において、最近話題となっているアナフィラキシーショックに対処するエピペン(アドレナリン補助治療剤自己注射薬)について、本校職員を対象に研修を行いました。研修は、実習形式をとり薬剤メーカーより練習用キットを借用して行いました。