1学年より

1学年より

都内大学キャンパスツアー

7月31日(月)に、1年生69名、2、3年生7名の希望者で、都内の大学を見学してきました。

午前中は早稲田大学、午後はお茶の水女子大学を訪問し、説明会や現役学生によるキャンパスツアーに参加しました。また、OGが後輩のために何かできれば…と、レポートやテスト勉強で忙しい中、駆けつけてくれました。早稲田大学ではOG1名が昼食時に3年生と懇談をし、お茶の水女子大学ではOG2名が、大学での学びや生活、高校時代の過ごし方、受験勉強について話をしてくれました。

大学見学を通し、大学や学問に対しての関心を高めることができたようです。

 

進研学力テストに向けて(1学年)

6月15日(木)の学年集会で、7月に実施される進研学力テストについて、実施目的と目標の立て方を共通理解しました。

1年生にとっては、はじめて全国での自分の立ち位置が分かるテストです。

日々の勉強は、進研学力テストで点数を取るためだけではありません。

テストは自分が希望する進路を実現するための通過点として確認し、PDCAサイクルを効果的に回して振り返りをしながら、コツコツと学習に取り組みましょう。

 

  

総合的探究の時間(1学年)

6月1日の7時間目に総合的探究の時間で、株式会社Prima Pinguinoの講師を招いて、学問について学びました。

各学問は分類されていますが、実はつながっている部分が多くあることを「学問かるた」を活用して学びました。これから多くの大学では夏のオープンキャンパスが開催されます。1つでも気になる学問があれば、1年生のうちから実際に大学に足を運んでみてください。

    

創立記念交流行事(1学年)

4月28日(金)に実施予定だった太平山遠足が事情により中止となったため、代替行事として1学年は午後の時間を使って、校庭や中庭での昼食会と、講堂でのレクリエーションを行いました。

入学して3週間経ち、学校やクラスの仲間たちとも慣れ親しんできました。

 

〔屋外での昼食の様子〕

〔講堂でのクイズ大会〕

新入生対象 情報モラル教室

20日(木)第1学年を対象に情報モラル講話が行われました。

各教室をオンライン(Zoom)で繋ぎ、チャット形式で講話を聴く形式で、NTTドコモ「スマホ・ケータイ教室」の講師の方が、テンポよく授業を進行しました。

後半は、感想文を書き、スマホ(スマートホン)の上手な情報活用と、リスクへの対応の方法など、学んだことを各自でまとめました。

本校は、校内でのスマホや携帯電話は使用禁止ですが、高校に入学したこの時期に、ご家庭でもスマホの扱いについて話し合われる良い機会になればと思います。