1学年より

2023年9月の記事一覧

〔第1学年〕 人権教育講座

9月28日(木)の6・7時限目に第1学年の人権教育講座が行われました。

6時限目は講堂にて人権問題についての説明とDVDを視聴しました。

  

 7時限目は各教室でグループごとにディスカッションを行いました。

〔生徒の感想〕(一部を抜粋)

 1.「普段から人権について考えることがあまりなかったので、今回の動画を見て日々の生活のいたるところに人権意識の欠落があることを改めて知りました。

中でも無意識な『ゆがんだ思い込み』が私たちの考え方に大きく影響していることを知りました。」

2.「今回の講座で率直に感じたのは『思い込み』の怖さでした。間違った知識を思い込むことで『偏見』が生まれ、それが『差別』につながります。

私はもっと広い視野を持つことで正しい知識や多様な考え方を身につけていきたいと思いました。」

3.「この講座で『差別』や『偏見』にも色々な種類があることを知りました。特に『~のくせに』や『~らしく』、『世間体』などは身近な問題だと感じました。そういった『偏見』を少しずつでも減らすことで悲しい思いをする人がいない社会にしていきたいと思いました。」

 

               

第1学年 思春期健康講話

9月14日(木)の6.7限目に、1年生を対象にした思春期健康講話を実施しました。

これは「性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会)として例年、行われているものです。

今回の講師には、獨協医科大学病院・助産師の 舟橋好恵先生にお越しいただきました。

「思春期に知っておきたい生と性のはなし」

という演題で、性を考えることは、それだけに止まらず、生きることや社会生活に繋がるというお話を伺いました。

また、事前の質問に答えるということで、「LGBTQ」に関する話もされました。

 

 

 (暑さ対策のため、講堂から教室に移動し、オンラインで講話を続けました。) 

 

舟橋先生、暑い中、とても熱心なご講話をありがとうございました。

〔生徒の感想〕(一部)

1「今回の講話を通して、初めて知ったことや誤解をしていた知識もありました。SNS等で正誤に関係なく様々な情報が届いてしまう時代だからこそ、改めて正しい知識と経験を積んだ助産師さんから話を聞くことができて良かったと思います。」

2「性について、今まで避けていたところもありましたが、詳しく理解することができました。これからの人生で、パートナーと共に歩む上で、相手を理解し、お互いを尊重することが大切だと思いました。」

3「『LGBTQ』の方のお話が一番印象的でした。『LGBTQ』や『多様性』という言葉は知っていましたが、今まで他人事のように感じていました。今回の話を聞いて、相手を性別や括りではなく、その人の人格や個性を尊重する姿勢でいたいと思いました。」

文理選択の説明会を実施しました。

8日(木)に学年集会を実施し、2年次の文理選択科目の選択方法について説明を行いました。

説明会の前に、この夏、生徒たちが参加したオープンキャンパスの報告会を実施し、「どんな大学があるか」「どんな学部があるか」についてクラス単位でシェアしました。