日誌

2017年1月の記事一覧

課題研究発表会 開催(情報技術科3年)

発表会写真1◇課題研究発表会開催(情報技術科3年)

 1月30日(月)、「平成28年度情報技術科・課題研究発表会」を開催しました。
 「課題研究」は、3年生が研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行う科目です。毎年この時期にその研究成果についての発表会を開催しています。
 本年度は、以下の13のテーマについて成果の発表がありました。

平成28年度 情報技術科課題研究発表テーマ (レジュメPDF)
 1 ソルダース~はんだ付けを愛する者たちの取り組み(ソルダーズ.pdf)
 2 人マネござるCoCo(人マネ子ザルCoCo.pdf)
 3 野球投手のデータベース作成(野球投手のデータベース.pdf)
 4 続・イチゴジャムレシピ~栃工版こどもぱそこんの開発と商品化へのアプローチ(続イチゴジャム.pdf)
 5 Processingによるホッケーゲームの制作 (Processing.pdf)
 6 Unityによるゲーム制作(Unityによるゲーム制作.pdf
 7 Androidゲーム制作(Androidゲームの制作.pdf)
 8 車椅子とWebページ(車椅子とWebページ.pdf)     
 9 Arduinoを用いたマイコンカー赤外線制御(Arduino.pdf)                 
10 全国高校生プログラミングコンテストへの取り組み(プログラミングコンテスト.pdf)         
11 災害用マイコンロボット(災害用マイコンロボット.pdf)
12 実験装置の改良と製作(実習装置の改良・制作.pdf)
13 ラズベリーパイの試食(ラズベリーパイの試食.pdf)

平成27年度 情報技術科・課題研究発表会 開催
平成26年度 情報技術科・課題研究発表会 開催

続・ものづくり実習~次年度用試作実験(情報技術科2年)


BluTooth試作
◇続・ものづくり実習~来年度用試作実験(情報技術科2年)

 
先日書き込んだ「ものづくり実習・アンプ製作」で、来年度用改良版の試作実験をしてみました。アンプのオーディオ入力の無線化現在すでに一般化したいわゆるブルートゥース(Bluetooth)化です。市販品のチープなUSB・Bluetoothレシーバ(子機)を解体して、現在生徒が作っているアンプに仕込んでみました。右写真、青色LEDが点灯・・・・うまくいきました。
 生徒のスマホのBlueTooth(親)とペアリング(接続)、スマホの音楽が無線でBluetooth基板(青色に光っている部品)に飛んでいってアンプに届き通常のスピーカからきれいな音楽が再生されました。 来年、2年生の「ものづくり実習」改良版・決定です。

ものづくり実習 取組中!!(情報技術科2年)

◇ものづくり実習取組中!! 情報技術科2年生

 情報技術科では、「情報技術実習」という科目のなかで様々な内容の取り組みを実践しています。現在、2年生「ものづくり実習」という分野では、オーディオ・システム(スピーカとアンプ)」の製作に取り組んでいます。。

ものづくり実習 ものづくり実習2
    スピーカ(完成)とアンプ(製作中)       アンプの製作1
ものづくり実習3 ものづくり実習4
       アンプの製作2      色とりどりなスピーカとアンプ生徒作品展示(学校祭にて)

 スピーカ筐体は、水道管のダクトを活用。各個人好きな色を塗装し、アンプは小型のかっこいいアルミケース(ヘアライン加工)に仕込みます。できあがったら、各人持ち帰って実際に使うことを前提にしていますので、生徒もいつにもまして?(不動品とならないよう・・・)真剣に取り組んでいます。
 その甲斐あってか?この班の10名は、最終チェックでなんと”初”の全員1発「完動」に、「感動」!!ものでした。(現在2年生何名かの製作物が、不動で入院状態です・・・)

課題研究発表会準備中(情報技術科)

◇課題研究発表会 準備中(情報技術科)H27課題研究発表会より 

 現在、情報技術科3年生は来週予定の「課題研究」発表会に向けて、発表資料の作成やプレゼンテーションの練習など準備を重ねています。「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
 本年度は、以下の予定で13のテーマについて成果の発表を予定しています。

平成28年度 栃木工業高等学校情報技術科 課題研究発表会        
(写真 平成27年度課題研究発表会より)  
●平成29年1月30日(月) 13:30~情報棟3F階段教室
●研究発表テーマ
 1 ソルダース~はんだ付けを愛する者たちの取り組み
 2 人マネござるCoCo
 3 野球投手のデータベース作成
 4 続・イチゴジャムレシピ~栃工版こどもぱそこんの開発と商品化へのアプローチ
 5 Processingによるホッケーゲームの制作
 6 Unityによるゲーム制作
 7 Androidゲーム制作
 8 車椅子とWebページ                   
 9 Arduinoを用いたマイコンカー赤外線制御                  
10 全国高校生プログラミングコンテストへの取り組み             
11 災害用マイコンロボット
12 実験装置の改良と製作
13 ラズベリーパイの試食