文字
背景
行間
会計研究部
2年連続公認会計士試験合格(令和2年度 商業科国際ビジネスコース卒業)
本日11月15日(金)公認会計士論文式の合格発表が行われました。
令和2年度卒業生(国際ビジネスコース&会計研究部)
祝 森田 和歩
本校を卒業して3年5か月で公認会計士試験論文式に合格しました。本校卒業生が公認会計士試験に合格するのは2年連続となります。昨年合格した中山 みゆきさんと高校時代同じクラスに在籍していました。卒業後は2人とも公認会計士になりたいと強い志を胸に、東京IT会計公務員専門学校大宮校の門をくぐりました。大宮校の先生方の指導の下、めきめきと力をつけていったのだと思います。たくさんの卒業生がいる中で、3大国家試験を同じクラスの生徒が2年連続で合格する快挙を達成させていただいた東京IT会計公務員専門学校大宮校の先生方に感謝申し上げます。
これからも簿記会計の基礎基本を学べる環境を提供できる部活動を目指せればと考えています。後輩の皆さんも先輩に追いつき追い越せるよう目標を高く持ち、諦めず最後までやり抜けるよう頑張ってください。
【会計研究部】全国高等学校簿記競技大会 栃木県予選会
6月15日(土)、鹿沼商工高校で開催された、
全国高等学校簿記競技大会栃木県予選会に参加していまいりました。
結果は以下のとおりです。
【団体の部】 第1位 宇都宮商業A
第2位 宇都宮商業B
第3位 栃木商業A
第4位 栃木商業B
【個人の部】 第10位 栃木商業 2年
第11位 栃木商業 2年
団体で全国大会出場することはできませんでしたが、
個人の部で2年生2名が全国大会出場権を獲得しました。
年に一度しかない大会本番、緊張感で圧し潰されそうな中、
精一杯頑張って残せた結果です。
3年生2名はこの大会をもって引退となります。
くじけそうな時も、へこたれそうな時も、
前を向いて一生懸命頑張ってきた3年生には、顧問も後輩たちもとても感謝しています。
3年生、どうもありがとう。そしてこれからも進路実現に向けて頑張っていきましょう
【会計研究部】合同練習会参加
4月27日(土) 宇都宮商業高校簿記部主催で行われた、
合同練習会に参加してまいりました。
水戸商業高校、高崎商業高校、深谷商業高校、宇都宮商業高校、
そして本校の部員たちが、
簿記競技大会予選会に向けて、午前・午後の2回、計測・採点を行いました。
普段の活動では感じることのできない緊張感の中で、
本番さながらの環境で計測を経験させていただくことができました。
令和5年度会計研究部卒業
令和6年3月1日(金)に卒業式が行われ、会計研究部員14名が卒業しました。
会計研究部員として日々努力を重ねてきた成果が花開いたと思います。目標である日商簿記1級合格者は出ませんでしたが、それでも諦めず挑戦し続ける姿は立派だったと思います。卒業して新しい道へ進む14名の生徒がこれからも輝き続けてくれることを信じています。
☆各種検定結果☆
〇日商簿記 2級 14名
〇実用英検 2級 2名 準2級 6名
〇全商協会主催検定試験
9種目 3名 (3/1下野新聞記事掲載)
8種目 2名
7種目 2名
6種目 5名
5種目 2名
全商会計実務検定 全科目 8名
全商商業経済検定 全科目 9名
☆進路先☆
明治大学① 法政大学① 中央大学①
國學院大學① 武蔵大学① 専修大学①
駒澤大学② 北京外国語大学①(留学)
栃木信用金庫① 獨協看護専門学校①
JTBカレッジ専門学校①
東京IT会計公務員専門学校①
国際TBC専門学校①
☆☆令和2年度卒業生公認会計士合格☆☆
本日11月17日(金)公認会計士論文式の合格発表が行われました。
令和2年度卒業生(国際ビジネスコース&会計研究部)
祝 中山 みゆきさん
本校を卒業して2年5か月で公認会計士試験論文式に合格しました。本校卒業生が公認会計士試験に合格するのは約17年ぶりになります。卒業後に指導していただいた東京IT会計公務員専門学校大宮校の先生方にも感謝するとともに、これからも簿記会計の基礎基本を学べる環境を提供できる部活動を目指していきたいと思います。後輩の皆さんも先輩に追いつき追い越せるよう目標を高く持ち、諦めず最後までやり抜けるよう頑張ってください。
9種目合格者(会計研究部・国際ビジネス)
全商英語検定試験の合格発表が9月14日に行われました。この合格発表で
3年生3名が全商協会主催検定試験に9種目合格を達成しました。
石原 和花
小森谷 由奈
杉山 璃帆
また、全商商業経済検定全種目に石原・小森谷・杉山が合格、旧全商会計実
務検定全種目に石原・小森谷が合格しています。
3人は大学進学を希望しており、進路実現に向けてさらなる努力をしてくれ
ると思います。
1・2年生も先輩に負けないよう、日々の授業・部活動・自宅学習に励んで
ください。
会計研究部2学期始動
暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました。3年生が14名が引退してしまい少し寂しい部分がありますが、2年生2名、1年生9名の部員でこれからの部活動を盛り上げていければと考えています。
2学期検定予定
9月 全商英語検定 全員受験
全商情報処理検定 2年生2名
10月 実用英語検定 希望者
11月 全商ビジネス計算検定 1年生9名
日商簿記検定 2年生1名
1年生希望者
全商ビジネス文書検定 2年生2名
1年生希望者
12月 財務諸表分析検定
財務会計検定
管理会計検定
2年生2名,1年生希望者
全商英語検定 全員受験
2学期の検定学習や通常の授業をしっかり行い、少しでも自分を磨けるように頑張りましょう。
3年生の進路希望は
大学 10名 就職 1名 専門学校 3名
となっています。進路実現に向けて各自最後まで努力を続けてください。応援しています。
令和5年度全国商業高等学校簿記競技会栃木県予選会
6月17日(土)に令和5年度全国商業高等学校簿記競技会栃木県予選会に参加するため鹿沼商工高校に行ってきました。
結果は栃商Aが団体3位、栃商Bが団体4位でした。個人戦では6位と9位にランクイン。2位の宇都宮商業Bには14点及ばずの結果となりました。目標には届かず悔しい結果となりましたが、全員が最後まで簿記コンに主体的に取り組み結果を残してくれました。個人戦で10位以内になった二人は7月16日(日)に日本大学で全国大会に出場します。また新たに目標を定めて努力を続け、成果を出せるように頑張ってほしいと思います。
この後は、日商簿記1級を受験するために残る生徒と進路のために引退する生徒に分かれます。3年間の会計研究部としての部活動はここでいったん終止符を打つことなりました。会計研究部で学んだ知識を活かすとともに様々な経験から人間性も成長することができたと思います。今後も進路実現のために邁進していってほしいと思います。
令和5年度会計研究部
令和5年度の会計研究部の活動も2か月が過ぎました。
いよいよ検定試験やコンクールの時期になり各学年とも目標を定めて取り組んでいます。
常に向上心を持って学習に取り組んでほしいです。
部員数 3年 男子1名 女子13名 2年 男子1名 女子1名
1年 男子1名 女子 8名 合計25名
1学期の予定 (検定)
6/11 日商簿記検定 1年生 3級8名 2年生 2級1名
3年生 1級8名
6/18 全商ビジネス計算 1年生 1級普通計算(電卓)9名
3年生 1級普通計算(珠算)10名
6/25 全商簿記検定 1年生 3級 9名
7/2 全商ビジネス文書検定 3・2年未取得者
7/9 全経簿記上級3名 全商ビジネスコミュニケーション検定11名
なお、全商簿記コンクールが6/17(土)鹿沼商工高校会場で行われます。2回の選考会を経て選ばれた、3年生10名が2チームに分かれて出場します。出場できない部員の分まで頑張るとともに、ぜひ昨年度を超える成績を期待したいと思います。
令和4年度 会計研究部卒業生
令和5年3月1日(水)に卒業式が行われ、会計研究部員6名が卒業しました。
会計研究部員として沢山の検定試験に積極的に挑戦して合格しました。
日商簿記 2級 6名
実用英検 準2級 4名
全商協会主催検定試験
7冠 1名
6冠 1名
5冠 1名
4冠 4名
全商会計実務検定 グランドスラム
2名
生徒一人ひとりが努力を重ね、自分の進路を切り開いてくれたと思います。
これからも諦めることなく何事にも挑戦してくれることを期待しています。
令和2年度卒業生について(会計研究部)
令和2年度卒業、専門学校(公認会計士コース3年)へ進学した2名(現在2年生)が今年度行われた公認会計士試験第Ⅱ回短答式に合格したという報告を受けました。令和5年に行われる論文式試験合格に向けて現在頑張っているそうです。
在校生の部員も先輩方の頑張りに負けないように日々の努力が結果として現れるようにこれからも頑張っていきましょう。
2学期スタート(会計研究部)
2学期が始まり1週間が経ちました。まだまだ夏休み明けで生活リズムが整わない部員がいると思いますが、1年生、2年生ともに自分の能力を最大限に発揮できるように頑張ってください。今学期は行事が沢山あり、学習に集中することが困難なときもあるかも知れませんが、メリハリのある学校生活、部活動になるように心がけてください。
今学期 検定予定
9月 全商英語検定 全員 全商情報処理 2年生
10月 実用英語検定 希望者
11月 全商ビジネス計算検定 希望者 日商簿記検定 希望者
全商ビジネス文書検定 希望者
12月 全商会計実務検定 希望者 全商英語検定 全員
令和4年度第38回全商簿記競技大会結果報告(会計研究部)
7月25日(月)日本工学院専門学校蒲田キャンパスにて令和4年度第38回全商簿記競技大会が開催されました。県予選で個人で9位、13位で全国大会に出場しました。全国大会では総勢279名が参加しました。結果は98位と133位でした。全国大会では各校の簿記を勉強している生徒が集い、緊張が高まる中健闘してくれました。全国の壁は厚く入賞はできませんでしたが、これを機会にさらに結果の更新に努めてくれればと思います。今回全国大会に出場した3年生は会計研究部としての部活動生活に終止符が打たれました。部長として全国大会出場を果たし、後輩とも慕われて大きく活躍してくれたと思います。今後は進路実現のために最後のラストスパートを切って悔いの無い高校生活を過ごして欲しいと思います。全国大会に出場した2年生は来年度も頑張れる機会がありますので是非、さらなる記録更新を期待しています。応援してくださった保護者の皆様、先生方大変ありがとうございました。そして頑張った生徒たち、大変お疲れ様でした。
会計研究部の夏休みは高度資格である日商簿記検定一級の合格、情報処理検定一級・二級の合格を目指して取り組んでいきます。商業高校は推薦で進路を決めていくため、日々の資格・検定取得のための勉強や定期試験の勉強をコツコツと頑張る必要があります。高校2年生という遊びたい時期こそ勉強している生徒は高校3年生で報われると思っています。是非、高校2年生の夏休みは後悔しないように時間を有効活用して進路実現をしていきましょう。最後に薩長同盟の成立や江戸無血開城など大きな成果をあげた西郷隆盛の言葉の一部を紹介します。イギリス留学する甥へ書いた手紙の内容の一部です。
「雪に耐えて梅花麗し」:厳しい雪の寒さに耐えてこそ、梅の花は美しく咲く。



会計研究部
5月28日(土)実用英語検定(希望受験) 準2級 3年 1名 2年 2名
6月12日(日)日商簿記検定 2級 2年 3名
6月19日 (日) 全商ビジネス計算検定 1級 普通計算 1年 8名
6月26日(日)全商簿記検定 3級 1年 8名
7月 3日(日)全商ビジネス文書検定 1級 3年 1名 2年 6名
以上受験して合格しました。
1年生部員が今学期初めての検定試験に2週連続で挑戦し2つの検定試験で見事全員合格をしました。とても素晴らしいことだと思います。これからも少しずつ難しくなる学習にも粘り強く諦めないで努力してくれると信じています。
今回の日商簿記検定試験合格で在籍する2年生14名全員が2級に合格したことになります。一人一人が諦めず学習してくれた成果だと思います。今後もお互い助け合いながら目標に向かって突き進んでくれると思います。また、日商簿記1級、全経簿記上級、全商会計実務などさらに高度な学習に積極的にチャレンジしていきます。
「愚公移山」
全国商業高等学校簿記競技大会栃木県予選会
!個人2名全国大会出場!
6月18日(土)鹿沼商工高等学校にて第38回全商高等学校簿記競技大会栃木県予選会が行われました。
全国大会の出場が決まった2名については全国簿記競技大会が行われる7月25日(月)まで自分の苦手な所をさらに分析して勉強に取り組みましょう。
特にこの全国大会で泣いても笑っても最後の大会になる三年生には、今できることを全力で取り組んで悔いなくやりきってほしいと思います。
今回の大会を迎えるまで全員が部活中は必死に真剣に問題に向き合い、分からない所は教え合い、チームとして団結力を高めながら日々の練習に取り組むことが出来ました。一致団結して全員で獲った結果だと思います。
ぜひともこの経験を活かして、次の高度資格の取得や日々の生活で友人と協力することで、自分の可能性が広がることや頑張れることに気づきながら、大きく成長していって欲しいと思います。
応援してくださった保護者の皆様、先生方大変ありがとうございました。そして、頑張った生徒たち大変お疲れ様でした。また、次のステップでも頑張りましょう。
会計研究部
5月28日(土)実用英語検定(希望受験) 2級 3年 1名
準2級 3年 2名 2年 7名
6月12日(日)日商簿記検定 1級 3年 2名 2級 2年 3名 3級 1名
6月19日(日)全商ビジネス計算検定(希望受験) 1級珠算 2年 1名
6月26日(日)全商簿記検定 3級 1年 8名
7月 3日(日)全商ビジネス文書検定 1級 3年 4名 2年 14名
7月10日 (日)全経簿記検定 上級 3年 2名
以上受験者がいる検定試験になります。
講義形式学習、グループ学習、自主学習を通じて一人一人が学習意欲を高めてきていると思います。
また、6月18日(土)に全国商業高等学校簿記競技会栃木県予選が鹿沼商工高校で実施されます。
本校からも2チーム10名が参加する予定です。若いチームですが少しずつ学習していければと思います。
新年度スタート(会計研究部)
また、日常生活から礼儀・挨拶・気遣い・奉仕・時間を守るといった社会性も身に付けられるように気を配っていきましょう。
部員構成
3年 6名 2年 14名 1年 8名 合計28名
会計研究部
2021/03/02 | 令和3年度 卒業生 | ![]() ![]() |
---|
会計研究部員として沢山の検定試験に積極的に挑戦して合格しました。
日商簿記 2級 33名
実用英検 2級 4名 準2級 22名
全商協会主催検定試験
8冠 3名
7冠 1名
6冠 8名
5冠 9名
4冠 8名
3冠 6名
努力を積み重ねていくことで結果が付いてきますので、本校を希望する中学生の皆さんも入学したら是非一緒に頑張りましょう。(^_^)
会計研究部
※現在2級合格部員数 3年生 累計33名
現在は学年末テスト中。160回日商簿記検定合格目指して受験する
3年生は頑張ってほしいいです。
会計研究部
これから今年度の検定試験ラストスパートです。
1月22日 実用英語検定(希望者)
2年生 2級1名
1年生 2級2名 準2級2名
今後部員が受験する検定一覧になります。
2年生 1月30日 全商情報処理検定1級(部活外)
2月 4日 全商商業経済検定1級(部活外)
2月27日 日商簿記検定2級
1年生 1月23日 全商簿記検定 1級(会計・原価計算)
2月 4日 全商商業経済検定1級
(ビジネス基礎・マーケティング・経済活動と法)
2月27日 日商簿記検定2級
会計研究部
2級 3年生 1名合格
※現在2級合格部員数 3年生 累計32名
全商珠算電卓検定 1級(電卓)合格者
部員 1年生14名
実用英語 準2級合格者
部員 2年生 1名 1年生 1名
第159回日商簿記検定発表日12月6日
第67回全商ビジネス文書検定発表日12月9日以降になります。
この後も検定が連続してあります。計画的に学習していく環境を
整えたいと思います。
会計研究部これから
合格者数(2年生部員が受験)
財務諸表分析 7名(全部員)
管理会計 2名
いよいよ検定試験が毎週のようにやってくる季節になりました。会計研究部は簿記を中心に学習していますが、生徒が受験する検定試験の学習時間を確保しながら活動しています。
2年生 11月15日~期末テスト
11月21日 日商簿記検定 1級 3名 2級 4名受験
11月23日~修学旅行(九州方面)
11月28日 全商ビジネス文書検定 各級 7名
12月19日 全商英語検定 各級 7名
1年生 11月14日 全商珠算電卓検定 1級ビジネス部門1年全生徒
部員 1級ビジネス部門 14名 普通計算部門 1名
実用英語検定(2次試験)
部員 準2級 1名(電卓検定認欠)
11月21日 日商簿記検定2級 13名
11月28日 全商ビジネス文書検定 各級 14名
12月12日 北関東簿記検定1級(原価計算) 15名
12月19日 全商英語検定 各級 15名
最上位級に合格すると次回から受験せずに済むので、1年次から受検した検定は合格できるように各部員とも切磋琢磨しています。合格することで学習意欲が格段にUPします。また、より高度な学習に取り組む姿勢が生まれます。就職にしろ、進学にしろ取得した検定数で進路は大きく変わってくるので、悔いのないようこの秋冬を過ごしてもらいたいと思います。
秋を制する者は検定を制す!!!!!
会計研究部
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 3年生 1名合格
※現在2級合格部員数 3年生 累計31名
授業で学んだ成果を検定合格という結果に表せることは商業高校のメリットですね。今後も結果に満足せず、何事も積極的に学んで下さい。
3年生は進路が始まり大変ですが頑張って下さい。
☆令和2年度卒業OB・OG結果☆
全経簿記検定結果
上級 2名合格
学校浸水・コロナウィルスによる学校休業で、学習が思うようにできず在学中に叶えられなかった検定合格を進学後達成してくれてとても嬉しいです。今後も頑張って欲しいと思います。
日商簿記(会計研究部)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 3年生 1名合格
※現在2級合格部員数 3年生 累計30名
夏休み中も3年生は日商簿記2級合格のため自主的に学習して積極的に受験しています。努力は報われると信じて頑張って欲しいと思います。ネットでの合格者も27名と増加しています。
1、2年生の部活動について
緊急事態宣言が解除されるまで、平日は1時間30分で終了します。自宅学習ができる生徒は自分を律して頑張れる生徒です。一人一人が自分にあった学習時間を計画して実行できるように成長してくれたらと思います。
会計研究部
会計研究部として初めての試みで最初は戸惑いがありましたが、少しずつコツをつかみながら実施することができました。
良かった所は感染予防と登下校で発生する時間ロスをなくすことができたと思います。悪かったところは改善していきたいと思います。
コロナの収束が見えない現状ですが、部員の検定合格による達成感や将来の自己実現に向けて会計研究部としてサポートしていければと考えています。
3年生1名、2年生7名、1年生15名全員集中して取り組めたと思います。明日は2年生が解らないところを教え会いたいということで2時間だけ学校で活動します。その後自宅でリモート学習になります。1年生は午前中からリモート学習になります。
弘法筆を選ばず~学習環境の善し悪しは関係ありません。どんな環境でも食らい付く姿勢を大切にできるといいですね~
(三好)
大会結果報告(会計研究部)
会計研究部
全商珠算電卓検定1級(普通計算部門)電卓 14名合格
全商簿記検定3級 15名合格
全商ビジネス文書検定1級(速度部門) 1名合格
授業・部活・家庭学習の取り組む姿勢が良くなってきました。2学期には日商簿記2級受験が控えています。仲間と教え合いながら知識と技能を高めていって欲しいと思います。
2年生部員
全商珠算電卓検定1級(普通計算部門)珠算 3名合格
全商ビジネス文書検定1級(速度部門) 3名合格
実用英語検定準2級 1名合格
放課後担任の先生に珠算を指導していただき見事合格しました。2年生は10月に全商会計実務検定、11月に日商簿記検定1級を受験する予定で日々頑張ってくれています。休憩時間には軽い運動(体幹トレーニング)を取り入れながら楽しく頑張っています。
日商&実用(会計研究部)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 3年生 1名合格
※現在2級合格部員数 3年生 累計29名
今年の3年生は自主的にネット試験にチャレンジしてくれています。ネットでの合格者も26名と増加しています。また昨年度の3年生と同じ人数が合格してくれています。今後も努力して合格してくれることを期待しています。
令和3年度第1回実用英語検定試験 結果
2級 3年生 1名 (一次合格)
個人的に勉強して受験した生徒ですが、コツコツ努力して1次合格をしました。2次試験はspeakingになりますが、在学中に2級合格をしてくれると期待しています。
日商簿記
試験日 6月13日
2級 3年生 2名合格
3級 1年生 8名合格
上記部員が合格することができました。
6月20日
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 3年生 1名合格
※現在2級合格部員数 3年生 累計28名
2年生 累計 7名
1年生国際ビジネスコース全員が6月27日に行われた全商簿記3級を受験しました。部員15名も全員国ビのため受験しました。合格発表は7月上旬予定です。
簿記競技会(会計研究部)
本校の会計研究部部員2年生7名、1年生3名計10名(2チーム)が出場しました。
個人で2年生(国際ビジネスコース) 大島茉莉花が全国大会出場することが決まりました。団体戦は振るわず4位という結果になりました。来年はもう少し戦えるように努力していければと思います。
2年生は10月の全商会計実務、11月の日商簿記1級・1年生は11月の日商簿記2級、1月の全商簿記1級に挑戦していきます。今回大会の悔しさを忘れず、この経験を60名の部員に伝えると共に今後一層学習に取り組んでいければと思います。
会計研究部
2級 3年生 13名 3級 1年生 14名
全部員がこの日のために日々努力をしてきたと思います。
簿記は積み重ねが大切です。結果に一喜一憂せずに、日々努力を重ねて下さい。
次回本校会場試験は11月21日(日)です。
会計研究部
3年生は会計実務検定・日商簿記2級を中心に学習しました。また7月に行われるビジネス文書検定の学習にも取り組んでいました。(第1情報処理室)
2年生は簿記コンクールを中心に学習しました。やはり7月に行われるビジネス文書検定の速度部門の練習なども行いました。(第3情報処理室)
1年生は日商簿記3級を中心に学習しました。気分転換にキーボードマスターなどもやりました。(総合実践室)
いつもと違う教室で新鮮な気持ちで全学年とも一生懸命活動していました。
会計研究部
今日の午後は束の間休息日です。明日から部活動再開します。
1・3年生は6月13日(日)に行われる158回日商簿記検定合格
2年生は6月19日(土)に行われる簿記競技大会&全商ビジネス文書検定合格
上記を学習していきます。一人一人目標を定めて主体的に取り組んでくれると思います。
日商簿記検定(会研)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 3年生 4名合格
※現在 3年生 累計25名 合格
日商簿記検定(会研)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 2年生 1名合格
※現在 2年生 累計7名 部員全員合格
解らないところなど教え合いながら良く努力したと思います。また、自主的に学習してくれたことでひとまわり成長してくれたと思います。今後も簿記をはじめいろいろな検定試験に挑戦して合格して欲しいです。
日商簿記(会研)
5月2日
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 2年生 3名合格
※現在 2年生 累計6名 合格
2年生7名で頑張ってきました。努力の成果が結果として表れて本当に良かったです。本日も1名受験しますが頑張って欲しいです。
日商簿記検定(会研)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 3年生 1名合格
※現在 3年生 累計21名 合格
3年生が積極的に受験してくれています。学習している生徒は合格できるように頑張って欲しいです。
会計研究部
在籍 3年生 36名 2年生 7名 1年生15名
結果だけの成功に価値はない。
仲間と共に作ってきた
過程こそ価値がある。
日商簿記(会計研究部)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 新3年生 2名合格
※現在 新3年生 累計20名 合格
新年度が始まりました。令和3年度も努力を継続しよう。
☆学びや努力の先にあるのが「希望」☆
日商簿記(会計研究部)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 新2年生 2名合格
2級 新3年生 1名合格
※現在 新2年生 累計 3名 合格
※現在 新3年生 累計18名 合格
新2年生は部員7名在籍中
4名の生徒も次の受験に向けて毎日努力しています。
日商簿記(会計研究部)
3月31日~4月4日期間
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 新3年生 8名合格
※現在 新3年生 累計17名 合格
積極的に受験して合格してくれています。
さらなる合格者が出ることに期待しています。
日商簿記検定(会計研究部)
日商簿記検定(ネット試験)結果
2級 2年生 2名合格
※現在 2年生 累計9名 合格
春休み中に2年生がどんどん受験して合格しています。
日商簿記検定続報(会計研究部)
3月25日 2級 2年生 3名合格
進路実現に向けて春休みも努力してくれています。
日商簿記検定(会計研究部)
先日2年生がネット受験(個人受験)をしてきました。
2級 2年生 3名合格
見事合格しました。
157回日商簿記検定(2月)合格発表が本日ありました。
2級 1年生 1名合格
見事合格しました。
今後は6月、11月、2月の公開試験、ネット試験を活用し2級合格に向けて頑張っていきたいと思います。
令和2年度 会計研究部(卒業生)
会計研究部員として沢山の検定試験に積極的に挑戦して合格しました。
日商簿記 2級 29名
漢字検定 2級 1名 準2級 2名
実用英検 2級 3名 準2級 18名
全商協会主催検定試験(全員3冠以上合格)
8冠 5名
7冠 4名
6冠 5名
5冠 7名
4冠 6名
3冠 11名
努力を積み重ねていくことで結果が付いてきますので、本校を希望する中学生の皆さんも入学したら是非一緒に頑張りましょう。(簿記中心です(^_^))
結果(会計研究部)
令和2年度入学生より国際ビジネスコース在籍生徒希望者が会計研究部員
現在7名所属
全国商業高等学校協会主催検定試験結果
簿記実務検定総合1級 7名合格
珠算電卓実務検定1級(電卓) 7名合格
商業経済検定2級(マーケティング)7名合格
実用英語検定結果
準2級 1名合格
☆現在2月28日に行われる日商簿記2級受験に向けて努力を重ねています。
2・3年生は国際ビジネスコース全員会計研究部員
令和5年度
各部活動の大会結果報告
フェンシング部
(祝 関東大会)
関東高等学校フェンシング大会
男子フルーレ個人戦 1回戦敗退
男子フルーレ学校対抗戦 2回戦敗退
女子フルーレ個人戦 ベスト16
女子フルーレ学校対抗戦 ベスト8
全国高校総体フェンシング競技大会栃木県予選会
男子エペ個人戦 準優勝
女子フルーレ個人戦 準優勝
(祝 全国大会出場)
全国高校総体フェンシング競技大会
男子エペ個人戦 ベスト16
女子フルーレ個人戦出場
新人大会
男子エペ個人戦 準優勝 女子エペ個人戦 優勝
女子フルーレ個人戦 優勝
女子フルーレ学校対抗戦 優勝
(祝 関東大会)
女子フルーレ学校対抗戦 第4位
(祝 全国選抜大会出場)
ハンドボール部
(祝 関東大会)
関東高等学校ハンドボール大会 出場
空手道部
新人大会 女子団体形の部 第3位
女子テニス部(硬式)
関東大会栃木県予選
団体3位
シングルス ベスト8
インターハイ栃木県予選
団体 ベスト8
シングルス ベスト16
栃木県高校1年生大会
団体 ベスト8
栃木県新人大会
団体 ベスト3
ダブルス ベスト8
シングルス ベスト8
地区新人大会
シングルス 優勝
ダブルス 2位
団体 2位
バレーボール部(女子)
春季地区大会 準優勝
栃木県高等学校総体兼関東予選
ベスト8
インターハイ栃木県予選
ベスト8
選手権栃木県予選
ベスト8
地区新人大会 第3位
卓球部
全国高等学校卓球栃木県予選会
女子学校対抗 ベスト8
バドミントン部
栃木県高等学校新人バドミントン大会
男子団体ベスト16
会計研究部
(祝 全国大会出場)
第40回全国高等学校簿記競技大会県予選
個人の部 6位 9位 団体の部 A3位 B4位
第39回全国高等学校簿記競技大会(全国大会)
個人の部 54位 65位
ビジネス研究部
第28回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会
企業賞
第35回全国高等学校情報処理競技大会予選
個人の部 5位 6位 団体の部 2位
(祝 全国大会出場)
第35回全国高等学校情報処理競技大会(全国大会)
個人の部 2名出場
書道部
第56回 下野教育書道展 (奨励賞)
第47回 栃木県高等学校書道展 (佳作)
第75回 書初記念展 (金賞)
第63回 日本書学全国学生展
(日本書学院賞)・(優秀賞)・(奨励賞)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |