日誌

女子バドミントン部

バトミントン部活動報告(1月)

 2024(令和6)年を迎え、男子は1月4日(木)に、女子は1月5日(金)に、大平山神社に必勝祈願の初詣をしてまいりました。それぞれが今年度の目標を絵馬に記入し、部長が願いを込めて絵馬を奉納しました。部員・顧問一同、全力でバドミントンに打ち込めることに感謝し、どんな困難にも諦めずに挑み続ける1年にしていきたいと決意を新たにしました。

 令和6年は、「甲辰」の年。「新しいことに挑戦して成功する」「これまで準備してきたことが形になる」など、努力してきたことが、飛躍をして、さらなる成長が期待できる大変縁起の良い年になると一般的にいわれているそうです。新チームになり、約半年が過ぎようとしています。ここまでの自分自身を振り返るとともに気持ちを新たにして、絵馬に記したそれぞれの目標に向かって、「勇往邁進」に臆することなく突き進んでまいります。今年も多くの皆様からの温かい応援をよろしくお願いいたします。

  1月29日(月)30日(火)には、今年度最後の大会である「栃高体連南部支部新人大会」が行われ、個人戦へ参加してまいりました。勝敗に関わらず、一進一退の攻防が繰り広げられ、白熱したゲームが続きました。追い込まれたときに、競り勝つために足らないものが見えた大会になりました。2年生は引退まで残り2大会。ここから半年の努力が大切になると思います。技術面だけでなく人間性も磨き、新年度を迎えられるように取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

 「謙虚にして驕らず、更に努力を 現在は過去の努力の結果、将来は今後の努力で」(京セラ創業者・稲盛和夫氏)

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 1月の活動報告になります。 → 1月活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(12月)

 2023年も残りわずかとなりました。

 

 11月に県新人大会が終わり、“冬の耐える期間”に突入しました。

 活動では基本打の前に、インターバル走や手押し車リレー、縄跳び、チャイナステップなどを取り入れ、ウォーミングアップを丁寧に行っています。体力トレーニングということで、生徒にとってはつらい練習になりますが、少しでも“楽しむ”ということを意識できるように、工夫をしていきたいと思っています。

 年が明けると、1月の下旬に南部支部新人大会が小山市の県南体育館を会場に行われます。

 また、1月から2月にかけて3つの検定試験があります。検定勉強と大会に向けての練習と、目まぐるしい日々を送ることになりそうですが、文武両道の栃商生なら大丈夫です。検定取得と大会勝利に向け、より一層努力していきたいと思います。

 

 

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

 12月の活動報告になります。  ▶12月 活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(11月)

 肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。

 11月12日(金)・18日(木)・19日(金)の日程で、日環アリーナ栃木を会場に県新人大会が行われました。11月の初めには栃商デパートがあったり、産業教育フェアの準備があったりと、思うような活動をすることができませんでしたが、限られた時間の中で生徒同士で試行錯誤しながら充実した活動ができていたように感じます。

 12日の団体戦では、男子が当初の目標であったBEST16という成績を残すことができました。男子の中には高校からバドミントンという競技を始めた部員が半数以上です。今では中学からの経験者と肩を並べるほど成長している部員ばかりです。より今後の成長が楽しみになってきました。

 

 新人大会が終わり、これからひとまず“冬の耐える期間”に突入します。

 改めて基礎から練習内容を見直し、体力づくりをメインに活動をしていきたいと思います。

 「雪に耐えて梅花麗し」という言葉があるように、この冬の地道できついトレーニングや練習メニューにも耐え、来年大きな花を咲かせられるよう、これからも全力で活動に取り組んでまいります。

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

 11月の活動報告になります。  ▶ 11月 活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(10月)

 夏から秋へと季節が歩みを進める中、本校においても第2学期中間テストや2年生の修学旅行、1・3年生のバス遠足、栃商デパートの準備と学校行事が多くありました。そのような中で、バドミントン部としては、中々思うような活動をすることができませんでした。ですが、11月の県新人大会に向けて、限られた練習時間を無駄にせずに、バドミントンという競技に真摯に向き合い、メリハリをつけて活動を行ってきました。県新人大会は、今年度最後の県大会です。それぞれが8月の学年別大会で見えてきた課題の克服やチームとしての目標の達成に向けて、愚直に努力を重ねていきたいと思います。

 少しずつではありますが、技術面、人間性ともに成長してきています。「継続は力なり」という言葉があるように、まだまだ道半ばです。日を追うごとに、成長した姿をお見せできるように、これからも愚直に取り組んでまいりますので、今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

10月の活動報告になります。  ▶ 10月活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(9月)

 夏休みも終わり、早1ヶ月が経とうとしています。

 

 夏休みの後半に、栃木県高校学年別バドミントン大会が行われました。この大会は部員全員が出場できる大会で、1年生は初めて個人戦に出場し、2年生も個人戦としては昨年度1月に行われた南部新人大会ぶりの出場となりました。

      学年別大会の様子や結果は、先月の活動報告をご覧ください!

 

 今後の大会スケジュールとしては、11月上旬に栃木県高校新人バドミントン大会があります。それに向け、改めて基礎基本メニューから見直しを行い、今年度の目標でもある“楽しむ”ことも大切に、きついトレーニングメニューもこなしています。その成果が徐々に出てきて、動き出しの1歩が速くなったり、スマッシュが速くなったり、ネット際のラケットさばきも上達してきました。顧問としても生徒たちの成長が感じられ、うれしい限りです。

 

 また、今月は英語と情報処理の2つの検定があり、栃商生として勉強面にも力を入れて頑張っています。検定の前日には、バドミントン部として勉強会なども行いました。部員同士で教えあっている姿も見られ、この関係性を大切にしながら、部員一丸となって練習にも取り組み、11月の次戦に挑みたいと思います。

 

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 

 9月の活動報告になります。 ▶ 9月 活動報告.pdf