日誌

女子バドミントン部

女子バドミントン部活動報告(2月・3月)

 花粉の飛散とともに春の暖かさを感じる季節となりました。「春は出会いと別れの季節」と言われ、自身をとりまく環境が大なり小なり移り変わっていく季節でもあります。3月3日に卒業式を迎え、晴れやかな門出となりました。卒業式に先立って行われた三送会では、卒業生から在校生に向けてそれぞれ心温まるメッセージを伝えてくれました。特に部長は全国産業教育フェア生徒実行副委員長や生徒会役員など3年間の様々な活動の経験を通して感じた「あいさつをしっかりとすることや仲間を大切にしてほしい」などと一人ひとりに語り掛けるように話をしてくれました。

 今年度の卒業生5名は、卒業式に先立って行われた各種表彰式において、学校長特別賞、全商3種目以上合格者表彰9種目合格、3か年皆勤賞など部活動以外においても多方面に渡り学校を代表する輝かしい活躍をしてくれました。改めてご卒業おめでとうございます!そして、今までお疲れさまでした。

 残された在校生は、4月に新1年生を迎える準備をしながら、春休みの活動を通して①連戦に耐えられる体力の増強を図ること②様々な対戦相手を想定した練習を通して技術力の向上を図ること③フットワークや柔軟性を高めるこことを目標設定し、自らを省みて活動に取り組んでいます。特に1年生は後輩ができる自覚からか効率的な練習を意識して取り組姿勢が感じれるなど成長する姿も見られています。

 喜び・悲しみ・期待・寂しさ…いろいろな気持ちを胸に抱きつつ新年度を迎えます。今年度の自分自身を振り返るとともに気持ちを新たにして、「勇往邁進」に臆することなく突き進んでいきたいと思います。

  技術面だけでなく人間性も磨き、新年度も取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 2・3月の活動報告になります。 → 2・3月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(1月)

 今年度最後の大会である南部支部新人大会に参加しました。南部支部大会はエントリーした全員が出場できる大会でもあります。今回は、翌週にも検定が控えている中での参加のため、生徒たち自身が考えて27日(月)のダブルスのみに参加することにしました。

 各ペアともお互いに補い合いながら試合に臨み、7月の南部支部大会や前年度との結果を比較してもそれぞれ成長が感じられた大会でもあったと思います。2回戦や3回戦に勝ち進むペアも増えて少しずつではありますが、各大会での振り返りを生かして「戦うために何をするか」「どう改善するか」を実践の場面でも生かしていると感じました。

 商業高校にとってこの時期は全商情報処理検定、簿記検定、商業経済検定が3週にわたって検定が実施される1年でも最も忙しい時期でもあります。70分課外授業や思うように時間をとることができないことを言い訳にせず、限られた時間を無駄にすることなく、効率的に取り組むように意識して練習に励み、大会に臨みました。

 次戦は4月の関東大会県予選会になります。少し間が空きますが、この時間にしっかりと基礎基本や体力作り、フットワークなどを意識して練習に取り組んでいきたいと思います。そして、普段の練習環境や大会に参加できること、支えてくれている人たちへの「感謝」の気持ちを忘れずにと取り組んでいきたいと思います

 

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 1月の活動報告になります。 → 1月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(12・1月号)

栃商女子バドミントン部の年末年始は…

冬休み初日12月24日の練習の後、ささやかながらクリスマスパーティーを行いました。お互いにリラックスして親睦を深める良い時間となりました。

12月25日、日頃の練習環境への感謝の気持ちを形としてあらわすため、窓と床磨きを中心に1時間かけて大掃除を行い、年内の活動を終了しました。

 1月6日、練習の後、学校から徒歩であじさい坂を登り、必勝祈願のため太平山神社へ参拝。また、それぞれ今年の目標を四字熟語で表現し、必勝祈願絵馬を奉納しました。有言実行できるように今後も取り組んでいきたいと決意を新たにしました。その後、御神籤を引いたり、太平三大名物を食べたりして過ごし、下山。

 技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今年度も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 12月・1月のの活動報告になります。 → 12・1月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(10月・11月)

 

 今年度最後の県大会である県新人大会に参加しました。8日(金)9日(土)には栃商デパート、10日(日)には全商ビジネス計算実務検定があり、大会前ではありますが、課外授業や栃デパ準備のため思うように時間をとることができませんでした。しかし、限られた時間を無駄にすることなく、効率的に取り組むように意識して練習に励み、大会に臨みました。

 11日(月)の団体戦は2複3単の3先取で勝敗を決しますが、1回戦宇都宮清陵戦で接戦ながらも2複を先行された試合展開で窮地に立たされましたが、1単、2単ともに意地を見せて勝ち、2対2でファイナルゲームまで縺れ込みました。9時にスタートした試合も気が付けば10時40分頃、1時間40分にもおよぶ熱戦を繰り広げ、すべてを出し切りましたが惜敗しました。一丸となって戦った記憶に残る試合をしてくれたと思います。今年度の県大会の総括にふさわしい大会とすることができたと思います。15日(金)、16日(土)ではそれぞれ個人戦に臨みました。

 この大会を通して感じたことや明確になった課題を今後の練習で生かしていければと思います。次戦は1月の南部支部新人大会です。全員が出場できる大会でもあるので、準備して臨みたいと思います。

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 10月・11月の活動報告になります。 → 10・11月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(9月)

 商業高校では資格取得に力を入れています。この2学期も毎月のように検定試験が行われます。課外授業も行われるので平日の部活動の時間は限られていますが、時間を無駄にすることなく練習に励んでいます。もちろん検定試験の学習にも意欲的に取り組み、成果を残しています。昨年度女子バドミントン部から全商検定9冠達成の快挙を成し遂げた選手が出たことは記憶が新しいところです。

 9月21日(土)には「全商情報処理検定の学習会」を行いました。学科コースが異なるため受験する級は異なりますが、お互い切磋琢磨して刺激し合いながら取り組む様子は、日々の部活動にも通じるものがあると感じました。その成果が検定結果にも表れています。今後も励まし合いながら資格取得に取り組んでいきます。

 9月23日(祝)には、本校第1体育館をお借りして、國學院栃木高校と練習試合を行いました。初めはお互い遠慮して中々話しかけることができませんでしたが、徐々に打ち解けていったように感じました。同じ南部支部のチーム同士であり一番近い高校ということもあり今後も機会を作って、お互いの技術力の向上を目指して、交流を続けていきたいと思います。次回10月12日(土)は、國學院栃木高校にお邪魔して練習試合を行う予定です。

 通常は第2体育館を活動場所としておりますが、第1体育館の床の改修工事が完了して、バレー部とバスケ部に場所の提供の協力を得て、練習と練習試合を行いました。ピカピカの床で6面コートを張ることでき、いつもとは違った新たな気持ちで部活動に打ち込むことができました。ありがとうございました。

 技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 9月の活動報告になります。 → 9月活動報告.pdf

 

女子バドミントン部活動報告(8月)

 夏休みに入り、今年の夏も連日猛暑日が続きましたが、適宜休憩を取るなど熱中症対策をしっかりと行い、暑さに負けない体力づくりと効率的な練習を意識して取り組んできました。夏休みの締めくくりとして、「学年別大会」に参加してまいりました。1年生にとっては初めての県大会への参加でしたので、南部支部大会の雰囲気とは異なり、緊張している様子が見受けられましたが、「最後まで諦めないで取り組むこと」を今回の目標としました。いつもとは違う環境や雰囲気で中での試合で思うようにいかないこともありましたが、選手たちは諦めずに一生懸命取り組む姿を見せてくれました。今後も練習を重ねて、どのような環境であっても実力が発揮することができるように、精神力も鍛えていきたいと感じました。

 次戦は11月の新人大会です。今年度最後の県大会となります。少し期間が空くのでより一層練習に励み、接戦でも勝ち切る体力と精神力を磨いていきたいと思います。

 技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 8月の活動報告になります。 → 8月活動報告.pdf

 

女子バドミントン部活動報告(7月)

 全国高校総体県予選会で3年生が引退してから本格的に新チームが始動し始めて、初めての大会である「南部支部大会」に参加して参りました。バドミントン経験者中心のSクラスリーグと未経験者中心のNクラスリーグに分かれて、団体戦が行われました。SクラスリーグCブロックで1位、とNクラスリーグBブロックで1位いう結果で大会を終えることができました。

 大会の前には、南部支部の「審判講習会」を受講し、同日に行われた準3級審判検定試験には全員が1発で合格することができました。しっかりと講義を聞き、対策を行った結果だと思います。

 次戦は8月の学年別大会です。学年別大会は個人戦のみですが、全員が出場できる大会でもあります。猛暑日が続きますが、こまめな水分補と休息をとりながら暑さに打ち勝つ体力と精神力を磨いていきたいと思います。

 技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 7月の活動報告になります。 → 7月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(6月)

 

 4月の関東大会県予選からの反省を踏まえて掲げた目標を達成するために、チーム一丸となって取り組んできました。6月13日(木)、17日(月)、18日(火)には、3年生最後の大会である全国高校総体県予選会が行われました。勝敗がつくため勝つことに拘ったエントリーにすることもできましたが、勝ち負けではなく「バドミントン競技を楽しむこと」「ともに助け合うこと」「最後まで諦めずプレーすること」などに重きを置き、信頼し合える仲間との最後の時間を過ごしました。試合の後の選手たちの表情は清々しく、最後の大会として充実した大会にすることができたのだと感じました。

 大会の翌日にはミーテイングを行い、3年生が後輩たちに想いを伝えました。特に3年生と2年生は互いに涙を流す姿もあり、ともに活動した期間以上に仲が深まり良い関係を築くことができていたのだと実感する時間でもありました。3年生はここで引退し一区切りをつけましたが、これからはそれぞれの進路実現に向かて頑張ってほしいと願っています。ミーティングの最後には、3年生の合議により新部長が決定しました。受け取ったバトンをしっかりと握り活動を続けていきたいと思います。新チーム初陣となる7月29日(月)、30日(火)の南部支部大会に照準を合わせて頑張っていきます。

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 6月の活動報告になります。 → 6月活動報告.pdf

 3年生から1年生へのメッセージ → メッセージ For 1年.pdf

 3年生から2年生へのメッセージ → メッセージ For 2年.pdf

女子バドミントン部活動報告(5月)

 4月の関東大会県予選会で見つかった課題を克服するために、日々の練習から意識をして取り組むことにしました。部員数が多いのでコートに入れる時間は限られていますが、一人ひとりが練習時間を無駄にすることなく、効率的に練習を行うことができました。何のために、どこを強化していきたいのか、何ができるようになりたいのかなどを考える意識を全員が共有して、チームとしての成長も感じられました。

 先輩後輩関係なく同じチームの仲間として、和やかな雰囲気で絶えず笑顔が溢れ、バドミントン競技を楽しみながら活動しています。4月から未経験で入部した1年生も3年生の丁寧な指導のおかげて、チームの輪に溶け込み、成長する姿が見られています。

 現在は6月13日(木)からの3年生最後の大会である全国高校総体県予選会に照準を合わせ、関東大会県予選からの反省を踏まえて掲げた目標を達成するために、チーム一丸となって取り組んでまいります。

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 5月の活動報告になります。 → 5月活動報告.pdf

女子バトミントン部活動報告(4月)

 新年度を迎え、4月4日(木)午後に行われた「新入生部活動紹介」では、男女部長からの新入生への歓迎の挨拶の後、初めての取り組みとして、活動の様子を3分間の動画にまとめて上映しました。バドミントン競技へ興味を持ってもらえるように、普段の練習内容を中心に紹介し、新入生に栃商バドミントン部の魅力を知ってもらう良い機会となりました。

 入学後の部活動見学期間では、紹介動画を上映したことが功を奏したのか初日から多くの新入生が見学に訪れ、今年度新たな部員が加わり、3年5名、2年3名、1年11名の計19名で活動していくことになりました。1年生は、日々色々なことを吸収しようとする向上心が強く前向きに活動し、2、3年生も先輩として、新入生に技術指導やアドバイスを行うことで、自覚と責任をもって取り組んでいます。これからも「勇往邁進」に臆することなく突き進んでいきたいと思います。

 4月25日(木)には、今年度初めての大会である関東大会県予選会が行われました。今の実力を発揮するべく大会に臨みましたが、力が及ばず初戦で敗退となりました。この悔しさを3年生最後の大会である全国高校総体県予選会で晴らせるように、練習に取り組んでいきたいと思います。

  技術面だけでなく人間性も磨き、新年度も取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 4月の活動報告になります。 → 4月活動報告.pdf

バトミントン部活動報告(3月)

「春は出会いと別れの季節」と言われ、自身をとりまく環境が大なり小なり移り変わっていく。3月1日に卒業式を迎え、晴れやかな門出となりました。残された在校生は、4月に新1年生を迎える準備として、自らを省みて部活動においても自覚と責任をもって取り組んでほしいと願っています。

 3月16日(土)、17日(日)には、1月の南部支部新人大会の上位者を対象とした「南部支部強化練習会」に、女子1名が対象者となり参加しました。フットワークや自分の体をうまく活用する方法を教えていただき、普段の練習でも生かしていこうと思います。そして、日々の練習も何となくやるのではなく、何のための練習なのかを意識をする、考えながらプレーすることを部員一人ひとりが実践することから成長に繋げていきたいと感じました。

 喜び・悲しみ・期待・寂しさ…いろいろな気持ちを胸に抱きつつ新年度を迎えます。今年度の自分自身を振り返るとともに気持ちを新たにして、「勇往邁進」に臆することなく突き進んでいきたいと思います。

  技術面だけでなく人間性も磨き、新年度も取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

「別れは、あなたを考えさせる。今まで持っていたもの、失ったもの、当たり前だと思っていたものに気づかせてくれる」[リトゥ・ガトゥーリー(インドの小説家・脚本家)]

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 3月の活動報告になります。 → 3月活動報告.pdf

バトミントン部活動報告(2月)

 2024年も始まり、早2ヶ月が経とうとしています。

 先月29・30日に行われた南部支部新人大会を終え、入試休みと学年末テスト休み期間を経て、来年度に向けて活動が再開しました。久しぶりの部活動ということで、ランニング等のアップを入念に行い、大会で見つかった各々の課題や反省点などを意識した活動になるよう、部長を中心に練習メニューを工夫して活動をしました。その中でも、部員全員で行う勝ち上がり戦では、お互い切磋琢磨する姿も見られ、デュースになった際の“競り勝つためのプレー”など、それぞれが工夫している姿が見られました。

 

 また、今月29日(木)に3年生を送る会を実施しました。

 久しぶりに体育館で顔を合わせる3年生たちと1.2年生は、とても晴れやかな顔をしていました。送る会ではまず、バドミントン部での活動と栃木商業高校での3年間を振り返る動画を視聴し、その後、男女それぞれ3年生からのメッセージや、在校生からのプレゼント贈呈をしました。色紙やシャトルコックで作製したキーホルダーなど、バドミントン部ならではのプレゼントになりました。男子は3年生と1.2年生で団体戦を行いました。短い時間でしたが、笑顔あふれる素晴らしい会になりました。

 

 これからも自分を信じて自分らしくそれぞれの道を歩んでほしいと思います。

 3年生の未来に幸あれ!!! 

 

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

 2月の活動報告になります。  ▶ 2月活動報告.pdf

 

バトミントン部活動報告(1月)

 2024(令和6)年を迎え、男子は1月4日(木)に、女子は1月5日(金)に、大平山神社に必勝祈願の初詣をしてまいりました。それぞれが今年度の目標を絵馬に記入し、部長が願いを込めて絵馬を奉納しました。部員・顧問一同、全力でバドミントンに打ち込めることに感謝し、どんな困難にも諦めずに挑み続ける1年にしていきたいと決意を新たにしました。

 令和6年は、「甲辰」の年。「新しいことに挑戦して成功する」「これまで準備してきたことが形になる」など、努力してきたことが、飛躍をして、さらなる成長が期待できる大変縁起の良い年になると一般的にいわれているそうです。新チームになり、約半年が過ぎようとしています。ここまでの自分自身を振り返るとともに気持ちを新たにして、絵馬に記したそれぞれの目標に向かって、「勇往邁進」に臆することなく突き進んでまいります。今年も多くの皆様からの温かい応援をよろしくお願いいたします。

  1月29日(月)30日(火)には、今年度最後の大会である「栃高体連南部支部新人大会」が行われ、個人戦へ参加してまいりました。勝敗に関わらず、一進一退の攻防が繰り広げられ、白熱したゲームが続きました。追い込まれたときに、競り勝つために足らないものが見えた大会になりました。2年生は引退まで残り2大会。ここから半年の努力が大切になると思います。技術面だけでなく人間性も磨き、新年度を迎えられるように取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

 「謙虚にして驕らず、更に努力を 現在は過去の努力の結果、将来は今後の努力で」(京セラ創業者・稲盛和夫氏)

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 1月の活動報告になります。 → 1月活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(12月)

 2023年も残りわずかとなりました。

 

 11月に県新人大会が終わり、“冬の耐える期間”に突入しました。

 活動では基本打の前に、インターバル走や手押し車リレー、縄跳び、チャイナステップなどを取り入れ、ウォーミングアップを丁寧に行っています。体力トレーニングということで、生徒にとってはつらい練習になりますが、少しでも“楽しむ”ということを意識できるように、工夫をしていきたいと思っています。

 年が明けると、1月の下旬に南部支部新人大会が小山市の県南体育館を会場に行われます。

 また、1月から2月にかけて3つの検定試験があります。検定勉強と大会に向けての練習と、目まぐるしい日々を送ることになりそうですが、文武両道の栃商生なら大丈夫です。検定取得と大会勝利に向け、より一層努力していきたいと思います。

 

 

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

 12月の活動報告になります。  ▶12月 活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(11月)

 肌に感じられる風も涼しさから冷たさに変わり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。

 11月12日(金)・18日(木)・19日(金)の日程で、日環アリーナ栃木を会場に県新人大会が行われました。11月の初めには栃商デパートがあったり、産業教育フェアの準備があったりと、思うような活動をすることができませんでしたが、限られた時間の中で生徒同士で試行錯誤しながら充実した活動ができていたように感じます。

 12日の団体戦では、男子が当初の目標であったBEST16という成績を残すことができました。男子の中には高校からバドミントンという競技を始めた部員が半数以上です。今では中学からの経験者と肩を並べるほど成長している部員ばかりです。より今後の成長が楽しみになってきました。

 

 新人大会が終わり、これからひとまず“冬の耐える期間”に突入します。

 改めて基礎から練習内容を見直し、体力づくりをメインに活動をしていきたいと思います。

 「雪に耐えて梅花麗し」という言葉があるように、この冬の地道できついトレーニングや練習メニューにも耐え、来年大きな花を咲かせられるよう、これからも全力で活動に取り組んでまいります。

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

 11月の活動報告になります。  ▶ 11月 活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(10月)

 夏から秋へと季節が歩みを進める中、本校においても第2学期中間テストや2年生の修学旅行、1・3年生のバス遠足、栃商デパートの準備と学校行事が多くありました。そのような中で、バドミントン部としては、中々思うような活動をすることができませんでした。ですが、11月の県新人大会に向けて、限られた練習時間を無駄にせずに、バドミントンという競技に真摯に向き合い、メリハリをつけて活動を行ってきました。県新人大会は、今年度最後の県大会です。それぞれが8月の学年別大会で見えてきた課題の克服やチームとしての目標の達成に向けて、愚直に努力を重ねていきたいと思います。

 少しずつではありますが、技術面、人間性ともに成長してきています。「継続は力なり」という言葉があるように、まだまだ道半ばです。日を追うごとに、成長した姿をお見せできるように、これからも愚直に取り組んでまいりますので、今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

10月の活動報告になります。  ▶ 10月活動報告.pdf

バドミントン部活動報告(9月)

 夏休みも終わり、早1ヶ月が経とうとしています。

 

 夏休みの後半に、栃木県高校学年別バドミントン大会が行われました。この大会は部員全員が出場できる大会で、1年生は初めて個人戦に出場し、2年生も個人戦としては昨年度1月に行われた南部新人大会ぶりの出場となりました。

      学年別大会の様子や結果は、先月の活動報告をご覧ください!

 

 今後の大会スケジュールとしては、11月上旬に栃木県高校新人バドミントン大会があります。それに向け、改めて基礎基本メニューから見直しを行い、今年度の目標でもある“楽しむ”ことも大切に、きついトレーニングメニューもこなしています。その成果が徐々に出てきて、動き出しの1歩が速くなったり、スマッシュが速くなったり、ネット際のラケットさばきも上達してきました。顧問としても生徒たちの成長が感じられ、うれしい限りです。

 

 また、今月は英語と情報処理の2つの検定があり、栃商生として勉強面にも力を入れて頑張っています。検定の前日には、バドミントン部として勉強会なども行いました。部員同士で教えあっている姿も見られ、この関係性を大切にしながら、部員一丸となって練習にも取り組み、11月の次戦に挑みたいと思います。

 

 

 今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 

 9月の活動報告になります。 ▶ 9月 活動報告.pdf

 

バドミントン部活動報告(8月)

 7月末の栃高体連南部支部大会に参加したことで見えてきたチームと各個人の課題の洗い出しを行いました。一人ひとりが課題を克服するために「何をどのように強化するか」「そのために何を取り組んでいくのか」などねらい明確化し、目的意識をもって練習に励んできました。この夏も酷暑と言われる程の暑さが続く中での活動となりました。適宜休息と飲料補給を行うなど熱中症に注意を払い、基本打に加えて、コートダッシュやラダーを取り入れ、連戦でも耐えられる体力とフットワークによる瞬発力を鍛えるトレーニングも新たに始めました。そして、改めてバドミントンという競技に真摯に向き合い、メリハリをつけて活動しています。

 8月23日(水)24日(木)25日(金)に栃木県高校学年別バドミントン大会に参加してきました。全員が出場することができる大会であるとともに同学年のライバルと競い、自分の技量を確認することができる大会でもありました。勝敗に関わらず選手たちは、粘り強く戦い、最後まで諦めない気持ちが感じられるとともにチームの仲間の試合も応援して、喜びを分かち合うなどチームの一体感も感じられる大会となりました。

 このように少しずつではありますが、技術面、人間性ともに成長してきています。「継続は力なり」という言葉があるように、まだまだ道半ばです。日を追うごとに、成長した姿をお見せできるように、これからも愚直に取り組んでまいりますので、今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 

8月の活動報告になります。  ▶ 8月活動報告.pdf

バトミントン部活動報告(7月)

 新チームが始動して早1ヶ月

 1年生は國學院栃木高校を会場に、審判講習会を受講してきました。当日は審判の基本やスコアシートの書き方などを学習し、実際の審判やスコアシートの書き方は、学校のゲーム練習や練習試合で練習しました。

 また、7月28日(金)29日(土)に行われた栃高体連南部支部バドミントン大会は、新チームとしての初めての大会となりました。結果としては、悔しく課題も多く残るものとなりました。8月の学年別大会、11月の県新人大会に向けて、課題を克服し、1つでも多くの勝利を飾れるようチーム一丸となって練習に励んでいこうと思います。

 (大会も一段落したところですが、本日も8:30から練習を開始し、自分の課題を克服するため、午前中みっちりノック練習を中心に活動しました!!

 

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 

  7月の活動報告になります。  ▶ 7月 活動報告.pdf

 

 

 

◎3年生は7月14日(金)15日(土)の3年生バドミントン選手権大会をもって引退となりました。本当にお疲れ様でした花丸

 

  7月の活動報告~3年生大会Ver.~ になります。  ▶ 7月活動報告 ~3年生大会Ver.~.pdf

 

 

バドミントン部活動報告(6月Vol.2)

 全国高校総合体育大会栃木県予選会の後、6月15日(木)にチームミーティングが行われました。このミーティングで、2年生の新部長の選出され、新チームが始動しました。現在、7月28日(金)30日(土)に行われる栃高体連南部支部バドミントン大会に向けて、練習に励んでいます。この大会で初陣が勝利で飾れるように、しっかりと準備をして臨みたいと思います。また、今年度入部した1年生は、大会に審判として運営に携わるために、7月9日(日)に審判講習会を受講して、正しいルールの把握に努めてきます。そして、3年生と共に練習できる期間も残り僅かです…一つでも多くのことを先輩から学び、これからのチームに生かしていきたいと思います。

 活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

今後も栃木商業高校バドミントン部応援よろしくお願いいたします。

 

6月の活動報告Vol.2になります。  ▶ 6月活動報告Vol.2.pdf

新チーム目標  ▶ 男子新チーム目標.pdf 女子新チーム目標.pdf