日誌

女子バドミントン部

女子バドミントン部活動報告(6月)

 4月の関東大会県予選からの反省を踏まえて掲げた目標を達成するために、チーム一丸となって取り組んできました。6月16日(月)には、3年生最後の大会である全国高校総体県予選会が行われました。団体戦、個人戦ダブルス、個人戦シングルと行われる大会ですが、栃商女子バドミントン部は3年生が3名のため、個人戦ダブルスに絞って大会に臨みました。試合の後の選手たちの表情は清々しく、最後の大会として充実した大会にすることができたのだと感じました。また、大会前にはサプライズで令和7(2025)年3月に卒業したOG5名のうち4名が、お忙しい中直接かかわりのあった3年生、2年生の激励のために訪問してくれました。選手にとっては大きな力となったことだと思います。このように多くの方に支えられていることに感謝する気持ちを忘れずに、これからも活動をしていきたいと改めて感じました。

 3年生はここで引退し一区切りをつけましたが、これからはそれぞれの進路実現に向かて頑張ってほしいと願っています。1・2年生の投票により、新部長が決定しました。受け取ったバトンをしっかりと握り活動を続けていきたいと思います。新チーム初陣となる7月28日(月)、29日(火)の南部支部大会に照準を合わせて頑張っていきます。

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

 活動報告では、栃商女子バドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 6月の活動報告になります。 → 6月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(5月)

 4月の関東大会県予選会で見つかった課題を克服するために、日々の練習から意識をして取り組むことにしました。一人ひとりが練習時間を無駄にすることなく、効率的に練習を行うことができました。何のために、どこを強化していきたいのか、何ができるようになりたいのかなどを考える意識を全員が共有して、チームとしての成長も感じられました。

 先輩後輩関係なく同じチームの仲間として、バドミントン競技を楽しみながら活動しています。4月から未経験で入部した1年生も先輩の丁寧な指導のおかげて、チームの輪に溶け込み、成長する姿が見られています。

 現在は6月13日(金)からの3年生最後の大会である全国高校総体県予選会に照準を合わせ、関東大会県予選からの反省を踏まえて掲げた目標を達成するために、チーム一丸となって取り組んでまいります。

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。  

 活動報告では、栃木商業高校女子バドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 5月の活動報告になります。 → 5月活動報告.pdf

女子バトミントン部活動報告(4月)

 新年度を迎え、4月8日(火)午後に行われた「新入生部活動紹介」では、男女3年生からの新入生への歓迎の挨拶の後、昨年度に引き続いて活動の様子を3分間の動画にまとめて上映しました。バドミントン競技へ興味を持ってもらえるように、普段の練習内容を中心に紹介し、新入生に栃商バドミントン部の魅力を知ってもらう良い機会となりました。

 入学後の部活動見学期間では、紹介動画を上映したことが功を奏したのか初日から多くの新入生が見学に訪れ、今年度新たな部員が加わり、3年3名、2年7名、1年4名の計14名で活動していくことになりました。1年生は、日々色々なことを吸収しようとする向上心が強く前向きに活動し、2、3年生も先輩として、新入生に技術指導やアドバイスを行うことで、自覚と責任をもって取り組んでいます。これからも「勇往邁進」に臆することなく突き進んでいきたいと思います。

 4月25日(金)には、今年度初めての大会である関東大会県予選会が行われました。今の実力を発揮するべく大会に臨みましたが、力が及ばず初戦で敗退となりました。この悔しさを3年生最後の大会である全国高校総体県予選会で晴らせるように、練習に取り組んでいきたいと思います。

  技術面だけでなく人間性も磨き、新年度も取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 4月の活動報告になります。 → 4月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(2月・3月)

 花粉の飛散とともに春の暖かさを感じる季節となりました。「春は出会いと別れの季節」と言われ、自身をとりまく環境が大なり小なり移り変わっていく季節でもあります。3月3日に卒業式を迎え、晴れやかな門出となりました。卒業式に先立って行われた三送会では、卒業生から在校生に向けてそれぞれ心温まるメッセージを伝えてくれました。特に部長は全国産業教育フェア生徒実行副委員長や生徒会役員など3年間の様々な活動の経験を通して感じた「あいさつをしっかりとすることや仲間を大切にしてほしい」などと一人ひとりに語り掛けるように話をしてくれました。

 今年度の卒業生5名は、卒業式に先立って行われた各種表彰式において、学校長特別賞、全商3種目以上合格者表彰9種目合格、3か年皆勤賞など部活動以外においても多方面に渡り学校を代表する輝かしい活躍をしてくれました。改めてご卒業おめでとうございます!そして、今までお疲れさまでした。

 残された在校生は、4月に新1年生を迎える準備をしながら、春休みの活動を通して①連戦に耐えられる体力の増強を図ること②様々な対戦相手を想定した練習を通して技術力の向上を図ること③フットワークや柔軟性を高めるこことを目標設定し、自らを省みて活動に取り組んでいます。特に1年生は後輩ができる自覚からか効率的な練習を意識して取り組姿勢が感じれるなど成長する姿も見られています。

 喜び・悲しみ・期待・寂しさ…いろいろな気持ちを胸に抱きつつ新年度を迎えます。今年度の自分自身を振り返るとともに気持ちを新たにして、「勇往邁進」に臆することなく突き進んでいきたいと思います。

  技術面だけでなく人間性も磨き、新年度も取り組んでまいります。今後も栃木商業高校バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

  活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 2・3月の活動報告になります。 → 2・3月活動報告.pdf

女子バドミントン部活動報告(1月)

 今年度最後の大会である南部支部新人大会に参加しました。南部支部大会はエントリーした全員が出場できる大会でもあります。今回は、翌週にも検定が控えている中での参加のため、生徒たち自身が考えて27日(月)のダブルスのみに参加することにしました。

 各ペアともお互いに補い合いながら試合に臨み、7月の南部支部大会や前年度との結果を比較してもそれぞれ成長が感じられた大会でもあったと思います。2回戦や3回戦に勝ち進むペアも増えて少しずつではありますが、各大会での振り返りを生かして「戦うために何をするか」「どう改善するか」を実践の場面でも生かしていると感じました。

 商業高校にとってこの時期は全商情報処理検定、簿記検定、商業経済検定が3週にわたって検定が実施される1年でも最も忙しい時期でもあります。70分課外授業や思うように時間をとることができないことを言い訳にせず、限られた時間を無駄にすることなく、効率的に取り組むように意識して練習に励み、大会に臨みました。

 次戦は4月の関東大会県予選会になります。少し間が空きますが、この時間にしっかりと基礎基本や体力作り、フットワークなどを意識して練習に取り組んでいきたいと思います。そして、普段の練習環境や大会に参加できること、支えてくれている人たちへの「感謝」の気持ちを忘れずにと取り組んでいきたいと思います

 

  技術面だけでなく人間性磨きも大切にしながら取り組んでまいります。今後も栃木商業高校女子バドミントン部の応援よろしくお願いいたします。

活動報告では、栃商のバドミントン部の紹介や、日ごろの練習の様子、大会スケジュール・結果などを写真とともにお伝えしていく予定です。ぜひ毎月ご覧ください。

 1月の活動報告になります。 → 1月活動報告.pdf