文字
背景
行間
学校生活詳細
年度始めの行事について
年度始めの行事について
平成28年4月7日(木)栃木翔南第11期生の
入学式が行われました。
平成28年4月8日(金)離任式・始業式・対面式・
留学生歓迎会が行われました。
14名の先生方が離任されました。
平成28年4月11日(月)新任式が行われました。
13名の先生方がいらっしゃいました。
平成28年4月12日(火)
入学式当日は雨天で延期された1年生のクラス集合写真撮影が
行われました。
入学してから数日たって、緊張していた表情も少しずつ柔らかく
なってきました。
部活動紹介
全部で26の部活動(文化部9部、運動部17部)と生徒会が、新入部員を獲得すべく自分たちの部活動の活動内容や、緊張している新入生を和ませるためのパフォーマンスなどを行いました。
どの部活動も趣向をこらした内容で、改めて翔南高校生のパワーを感じました。どの部活動も魅力的で、新入生もどこに加入しようか迷いが生じてしまったのではないでしょうか。ぜひ、新入生のみなさんも、先輩たちとともに翔南高校をより魅力的な学校にしていって下さい!
合格体験発表会
1、2年生全員が体育館に集まり、この春受験を戦い抜き、見事合格を勝ち取った卒業生の合格体験談を聞きました。
先輩達の貴重な話を聞くことで、在校生達は受験の現状や厳しさを理解し、進路実現に向けて毎日の学習・受験勉強に取り組む意識の高揚を図ることができました。
初めに行われた全体会では、旧担任の先生方に紹介された卒業生6名に、各自の志望動機、勉強方法、受験までの取り組み、後輩へのアドバイス等の大変参考になるお話を発表していただきました。
その後、在校生達は各自の志望進学系統に従い12会場の分科会に分かれ、やはり進学系統別に分かれた卒業生計41名による合格体験談を、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
今回の合格体験発表会は、確実に1、2年生の心の中のやる気に火をつけてくれたように見えました。
41名の卒業生の皆さん、本日は在校生のために本当にありがとうございました。
H28合格発表
平成28年3月11日(金) 合格発表
今年は外壁工事の関係で、北校舎前に掲示されました。
受付は正面玄関です。
ショーン先生から合格袋を受け取り、皆とても嬉しそうでした。
第1回オリエンテーションは3月16日(水)8:35~
第2回オリエンテーションは4月 6日(水)8:30~
入学式は4月7日(木)です。
平成27年度卒業式
平成28年3月1日(火)
第8回卒業式が行われました。
卒業式次第
① 開式の辞
② 国歌斉唱
③ 卒業証書授与
④ 校長式辞
⑤ 来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)
⑥ 来賓紹介並びに祝電披露
⑦ 在校生代表送辞
⑧ 卒業生代表答辞
⑨ 式歌斉唱(仰げば尊し)
⑩ 校歌斉唱
⑪ 閉式の辞
校長式辞では二つのはなむけの言葉が贈られました。
一つは事実を見抜く力「critical thinking」
もう一つは実際に生かす「学問のすすめ」です。
真実を見極め、多くの人と意見を交換し、地域社会に生かすことを覚えておいてほしい、とのことでした。
同窓会長 太田様、PTA会長 林様からは若者の門出を祝う熱いメッセージが贈られました。パン販売スタート
販売業者は、小山市にあります「くわの実(社会福祉法人つむぎ)」さんです。
4時限目終了と同時に多くの生徒が販売コーナーを訪れ、あっという間にパンを購入する生徒の長蛇の列ができていました。30分の販売時間でしたが、生徒たちは途絶えることなくパンを買い求めにやってきました。この日を多くの生徒が待ちわびていたことがうかがえます。
このパン販売については、生徒会に寄せられた生徒の意見を、生徒会が学校へ要望して実現に至ったものです。意見を寄せたのが現在の3年生ということもあり、何とか3年生が卒業するまでに実現しようと取り組んできました。
そしてついに今日の日を迎えたのです。「くわの実」さんのパンはどのパンもおいしそうで、何を買おうか目移りしてしまいます。生徒も多くの種類のパンを前にどれにしようか悩みながら購入していました。一人で5,6個購入している生徒もいました。
大盛況のパン販売初日となりました。
創立10周年記念式典・講演会
平成27年11月20日(金)
創立10周年記念式典・記念講演会が行われました。
1 記念式典次第 10:00~
① 開式の辞
② 国歌斉唱
③ 校長式辞
④ 栃木県教育委員会挨拶
⑤ 記念事業実行委員長挨拶
⑥ PTA会長挨拶
⑦ 感謝状並びに記念品贈呈
⑧ 感謝状受領者代表挨拶
⑨ 来賓祝辞
⑩ 来賓紹介
⑪ 生徒代表挨拶
⑫ 校歌斉唱
⑬ 閉式の辞
生徒の感想文より
「記念すべき10周年という年に在籍し、かつ祝うことが出来て、光栄だと思います。」
「本校の創立にたくさんの方の努力と協力があったことを知りました。」
「創立に携わった方々に心から感謝しました。」
「これからも少しずつ努力を積み上げ、後輩たちに伝統をつないでいってほしいと思います。」
2 創立記念講演会 13:00~
講師 鈴木 明子 先生(プロフィギュアスケーター)
演題 「ひとつひとつ。少しずつ。」
鈴木先生の心のこもったメッセージに、会場の全員が魅了されました。
生徒の質疑応答にもわかりやすく丁寧に答えてくださいました。
生徒の印象に残った言葉は
「人生を進んでいくペースは人それぞれ。」
「ゆっくりが悪いわけではない。」
「失敗を次にどうつなげるかが大切。」
「緊張するのは一生懸命やってる証拠。」
「身近な人を喜ばせる。」
「出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか」
など、感想文用紙にたくさんの言葉が記されていました。
鈴木先生の言葉に「勇気づけられた。」
「今後の人生に生かしたい。」
「貴重な経験になった。」と
多くの生徒が書いていました。
H27修学旅行
羽田空港に着く頃には雨になっていましたが、沖縄の天気は、晴、最高気温29℃でした。今日の見学地は、島守の塔、栃木の塔、平和祈念資料館にて、講師に玉木利枝子氏をお迎えし平和講演会を行いました。
みんな元気にやっています。
| |
| |
| |
今日の天気は曇り。最高気温は今日も29℃でした。
糸数壕、ひめゆりの塔、国際通り、琉球大学を見学しました。
琉球大学では、中村肖三客員教授から模擬講義「大学進学とキャリアデザイン」を受講し、学生の皆さんに構内を案内していただきました。今日もみんな元気です。
| |
| |
|
今日の天気は晴れ。最高気温は24℃でした。昨日までと違って風が強く涼しく感じられました。
午前中は、美ら海水族館を見学、午後は、むら咲き村で体験活動をしました。夜は、ホテルでエイサーショーを見学しました。
| |
| |
| |
H27ふれあい持久走大会報告
平成27年11月1日(日)秋晴れのさわやかな空気の中、
創立10周年記念第32回ふれあい持久走大会が行われました。
男子は15㎞、女子は10㎞のコースです。
学校からスタートし、大平地区を走り抜け、学校に戻ってきます。
ゴールした後は、保護者の方々が作ってくださった豚汁をごちそうになります。
上位入賞者
男子 1位 2年 橋本くん(2年連続)
2位 2年 大川くん
3位 2年 三嶋くん
女子 1位 3年 土屋さん(2年連続)
2位 2年 大島さん
3位 2年 石川さん
天候にも恵まれ、最後の生徒がゴールした時間が、例年より15分も早かったそうです。
豚汁作り、交通指導、沿道の応援など、保護者の皆さんの御協力ありがとうございました。
キャリア教育講話会
県内外から各界で活躍する3人の卒業生をお招きし、職業に関する講話を行っていただきました。
生徒は、職業人としてのあり方や、社会人として望まれる能力、技能、人物像などを学ぶことができました。