学校生活詳細

学校生活詳細

第2学年進路対策会議

 平成29年2月21日(火)、学年末テストの午後を利用して、第2学年進路対策会議を行いました。

 過去数回の模擬試験のデータを、教科ごとの分野別の平均点や生徒個人の分野別の得点率などをもとに分析しました。その中から、2学年の強みと弱みを明らかし、その情報を翔南高校の多くの先生で共有することで、今後の進路指導や学習指導に生かし、生徒が持つ大きな可能性をさらに引き出す方策を考えることを狙いとしました。

 校長先生、教頭先生をはじめ、2学年担任や教科担当など多くの先生の参加のもとで様々な観点から議論がなされました。教科の枠を超えて幅広い視点から概観したことで、学年の状況や個々の生徒の強みや弱みを把握することができました。

  

 

H28創立記念式典・講演会

平成28年11月21日(月) 

創立記念式典・創立記念講演会が行われました。

  1 記念式典次第

   開式の辞

   校長式辞

   同窓会長挨拶

   校歌斉唱

   閉式の辞

今年度は創立11周年を迎えました。

 

2 創立記念講演会

   講師 大山 修 様(栃木南高校第7期生)

      陸上自衛隊 一等陸佐

   演題 「これまでの自分を振り返って考えたこと」
       ―高校時代って何だろう?―

 

生徒の感想文には、「今やっていることに無駄なことは何もない。未来に確実につながっているということがわかった。」「将来につなげるために、今を頑張ろうと思った。」「栃南高、藤岡高があり、先輩があり、私たちがおり、これから後輩につながっていくんだなと思った。」という言葉が多数ありました。今の高校生活を見直す良い刺激となったようです。


H28修学旅行

H28 修学旅行第1日目(1113

 

沖縄は、最高気温28度で、快晴です。
今日は室内の写真しかありません。

羽田の出発式と、平和講話。
みんな良く聞いていました。

  


H28 修学旅行第2日目(
1114

 

全員無事に観光しています。
ガンガラーの谷、すてきでした。
 


 

H28 修学旅行第3日目(1115

 

美ら海水族館



文化体験

マリン体験
 
今年はウェットスーツ着用でした。

みんな楽しそうです。


H28 修学旅行第4日目(1116

 

首里城です。


今日も晴天。みんな元気です。


H28ふれあい持久走大会報告

平成28年10月30日(日)心地よい秋の冷気の中、

第33回ふれあい持久走大会が行われました。

栃木南高校創立以来の行事で、翔南になってからは11回目となります。

今年も男子は15㎞、女子は10㎞のコースです。

走り終わった後にいただく、保護者の方々特製豚汁の美味しさは格別です。

 

上位入賞者

男子 1位 1年 須賀くん

   2位 2年 今井くん

   3位 2年 末延くん

 

女子 1位 1年 関口さん

   2位 1年 荒井さん

   3位 2年 大關さん

総合成績
   1位 2年4組
   2位 1年3組
   3位 1年1組

 

保護者の皆様、朝早くからの豚汁作り、交通指導、沿道の応援など、たくさんの御協力

ありがとうございました。


 
  

翔南一日大学

 9月27日(火)の午後に、2年生を対象に翔南一日大学開催されました。

 8つの大学から8名の先生を招き、1講座50分で2回の講義を行っていただきました。生徒は、8つの講座の中から、自分の興味や関心に応じて2つの講座を選択して受講しました。

 どの講座も興味深い内容で、先生方も工夫をこらして講義してくださったため、生徒も目を輝かせて聴講していました。実施後に行ったアンケートでも、多くのの生徒が「講義の内容が分かりやすく、あっという間の50分だった」、「もっと様々な講義を聞きたい」と回答していました。

【開講された講座】

 ① 大平 泰生 先生(新潟大学工学部)
    「光エレクトロニクスと先端光技術」

  

 ② 松葉 豪 先生(山形大学工学部)
    「自動車の中の最先端高分子」

  

 ③ 谷田部 佳代弥 先生(国際医療福祉大学保健医療学部)
    「ストレスと健康~自尊心について考えよう」

  

 ④ 金谷 由希 先生(米沢栄養大学健康栄養学部)
    「管理栄養士の仕事と大学で学ぶこと」

  

 ⑤ 川島 芳昭 先生(宇都宮大学教育学部)
    「『教える』とは何か~教育部学部の魅力と情報教育の授業例から考える~」

  

 ⑥ 西川 和明 先生(福島大学経済経営学類)
    「地域の資源を活用してビジネスを創造する」

  

 ⑦ 須永 和博 先生(獨協大学外国語学部)
    「旅するニホン」

  

 ⑧ ヘイミッシュ・ギリズ 先生(都留文科大学文学部)
    「Fun and effective ways learning vocabulary(語彙を学ぶ面白く、効果的な方法)」

  

平成28年度第1学期終業式について

平成28年7月20日(水)第1学期終業式が行われました。

式次第は

  賞状伝達式

  部活動壮行会
(全国大会出場のウェイトリフティング部・フェンシング部・放送部)

  離任式(ALTのショーン先生)

  終業式

  生徒指導部長より

  学習指導部長より

という内容でした。

ショーン先生は4年間、本校に勤務してくださいました。

校長先生の離任者紹介もショーン先生の挨拶も生徒会長の謝辞も

すべて英語のスピーチでした。

花束贈呈、校歌斉唱、拍手でショーン先生とお別れしました。

栃木翔南高校らしい式典となりました。

 

学習ボランティア報告

6月3日(金)栃木市立南小学校の学習ボランティアとして協力しました。

 

栃木市内の小学校では、地域の方々や近隣の高校生が学習ボランティアとなってお手伝いをする「放課後教室」を実施しています。本校に近い南小学校でも「わくわく教室」を開設して、希望する児童の学習会を行っています。

 

本校にも協力依頼があり、参加者を募集したところ、多くの生徒が希望しました。平日の放課後ということで、希望者の全員が参加できるわけではありませんが、この日は1年生4名が「わくわく教室」の学習ボランティアに参加、協力しました。

 

今回は学校行事の関係で参加できなかった3年生も来週は協力する予定です。2・3学期にも実施予定がありますので、今後さらに参加者を募集する予定です。

 

H28紫陽祭(学校祭)のお知らせ

H28紫陽祭(学校祭)のお知らせ

 

年に一度の学校行事、紫陽祭が開催されます!

一般公開:平成28年6月18日(土) 9:2014:30

 

皆様の御来場お待ちしています。

 

H28芸術鑑賞会

平成28年5月27日(金)芸術鑑賞会(演劇)が行われました。

 

今年は、劇団芸優座による、世界の大文豪シェークスピアの最もポピュラーな喜劇「ベニスの商人」を鑑賞しました。ルネッサンス時代の青年達の愛と友情、笑いと感動の名作を演じる俳優さんたちの演技力に感動しました。音楽、舞台背景、衣装、小道具なども効果的に演劇を盛り上げていました。多くの生徒の感想文に「ベニスの商人の原作を読んでみたい」、「劇団芸優座の他の演劇も見てみたい」と書かれていました。

 



熊本地震募金活動について(報告)

 こんにちは。翔南生徒会です。

 

 このたび発生した熊本県を中心とする地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さまには、心からお見舞い申し上げます。そして、一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

 生徒会では今回の熊本地震を受け、被災地への支援を行おうと生徒や職員に呼びかけて、4月26日、27日の両日に募金活動を行いました。集まったお金は、5月2日に義援金として熊本県庁に送りました。

 

 朝の登校時と昼休み、放課後の下校時に生徒会役員が募金箱を持って、昇降口周辺で生徒に熊本地震への募金を呼びかけると、その意志に多くの生徒が賛同し、募金をしてくれました。さらに、朝の職員打ち合わせにおいても生徒会長自ら、職員へ募金の呼びかけを行いました。

 

 少しでも被災地の復興に役立ってもらえれば幸いです。ご協力ありがとうございました。