学校生活詳細

学校生活詳細

翔南一日大学

9月29日(火)午後、2年生を対象に翔南一日大学を実施しました。
県内外の大学から講師の先生をお招きし、模擬講義を行っていただきました。
講義内容は計8分野で、生徒達は自分の興味・関心のある講義を各自2つずつ選び、受講しました。
各講義室とも、大学の先生方が探究している最先端の学問を通して、通常とは異なる視点で観察・考察することの大切さや、
物事を深く知ることの楽しさなど「学問の奥深さ」を好奇心に満ちたまなざしで体験していました。
さらに大学の授業を実際に受講することで、自分達の進路を真剣に考える機会ととらえ、進学意識を高揚させているようでした。

参加していただいた大学
新潟大学 工学部 材料化学
岩手大学 工学部 機械システム工学
山形大学 農学部 食品・応用生命科学
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護
福島大学 人間発達文化 人間発達
福島大学 経済経営学類 企業経営
都留文科大学 文学部 国文学科
茨城大学 人文学部 社会学


 生徒の感想(一部抜粋)
・自分の興味ある分野を聞くことができました。進路を選ぶ時にとても参考になりそうで
す。化学や農学について、講師の方が詳しく教えてくれたので、よく理解できました。
・知らない部分をたくさん知ることが出来て良かったです。看護の話では、看護について
や大学について聞けて、実際にキャンパス見学に行きたくなりました。
・1つのデータを反対の視点から見て、本当のデータを見出すのは楽しいと思った。人間
の心理を利用して誘導する方法でニュースや通信販売が行われていることがわかった。
・大学の先生は、1つのことを専門にしてるだけあって中身が濃くて充実した時間を過ご
せました。漠然とですが、大学の講義の雰囲気も掴めました。
・とても興味深い話ばかりで勉強になりました。地域と経済の結びつきや統計の話など高
校では聞けない専門的な内容で、もっと聞きたいと思いました。


   








    

創立10周年記念体育大会

 創立10周年記念体育大会が9月16日(水)に行われました。曇り空でしたが、雨も降らず、日差しも強くなく、体育大会に適した一日でした。

 総合成績と種目ごとの優勝チームは以下の通りです。

   総合優勝  2年1組
     準優勝 3年1組
     3位  3年2組

   【男子】
     サッカー     2年1組
     バスケットボール 2年4組

   【女子】
     バスケットボール 2年3組
     バレーボール   3年4組
     バドミントン   3年5組
     ドッヂボール   3年1組

   【共通種目】
     ドッヂビー
      Aリーグ    2年1組   Bリーグ    2年1組

 【総合優勝2年1組のコメント】
   クラス全員が1つの目標に向かって頑張った結果だと思うので、感無量です。

 大いに盛り上がった体育大会となりました。数日前から昼休み等に練習を行い準備をするクラスも見られ、この日にかける生徒たちの意気込みを強く感じました。3年生は最後の体育大会ということで、紫陽祭で作製したポロシャツを着用し、最上級生としての意地を見せようと奮闘していました。2年生、1年生も上級生に負けじと、一生懸命プレーしていました。普段の学校生活とはまた違った、生徒の生き生きとした表情を見ることができました。

 また、この体育大会は、2年生の生徒会役員が中心となって企画・運営を行いました。2年生の役員が中心となる初めての学校行事でしたが、「盛り上がる体育大会、思い出に残る体育大会にしたい!」という思いを強く持って協力して企画・運営を行い、大成功の体育大会となりました。

 翔南高校の生徒たちの力強さ、素直さを大いに感じた一日となりました。

 



H27応急手当講習会

平成27年7月30日(木)応急手当講習会が開催されました。

 

講師は栃木市消防署の救急救命士8名です。

参加者は運動部活動部長と副部長です。

 

救命講習の目標は、心肺蘇生法及び止血法、
AED(自動体外除細動器)の
使用法の理解と習得です。

 

猛暑の体育館の中、消防署の方々の熱心なご指導ありがとうございました。
生徒たちも汗をかきながら、真剣に実技講習に取り組んでいました。
   

創立10周年記念紫陽祭

 創立10周年記念紫陽祭の6月19日(金)、20(土)の2日間にわたって行われました。

 19日は校内発表で、午前に部活動のステージ発表、午後は校内の展示発表が行われました。ステージ発表では、各部活動が日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。3年生の担任の先生方の参加もあり、生徒たちもたいへん盛り上がった発表となりました。

 20日は一般公開で、およそ2000名の方々に来場いただき、大盛況のうちに終了することができました。
 1年生は研究・発表で、ペットボトルアートを作製するクラスや、日本や世界のさまざまなおもちゃについて調べたクラスなど、各クラスとも協力して調査や制作に取り組んでいました。
 2年生はお化け屋敷や、夏祭り、自作映画上映など、来場した方々が楽しめる企画や展示を制作しました。各クラスとも様々なアイディアを出し合って創意工夫をこらしており、来場した方々も楽しめたのではないかと思います。
 3年生は食堂・喫茶の運営を行いました。販売品目の選定や、お店との交渉などすべて生徒たちが行いました。内装も各クラスとも趣向をこらし、素晴らしい食堂・喫茶になりました。クラスごとにオリジナルのポロシャツを作製し、クラスの団結を一段と深め、紫陽祭当日に臨みました。
 他にも部活動の展示や発表が行われ、翔南高校の生徒のパワーが十分に発揮された紫陽祭になったのではないでしょうか。
 生徒会や実行委員会が一丸となって全校生徒を巻き込みながら盛り上げることができた、まさに翔南高校の生徒が主体となって行われた紫陽祭でした。

 来場して下さった方々、そして保護者の方々、そして卒業生の方々に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  

H27紫陽祭のお知らせ

まもなく創立10周年記念紫陽祭が開催されます。

日時:平成27年
6月20日(土)一般公開
                 9:20~14:30

ご来場お待ちしています。

10周年記念芸術鑑賞会

平成27年5月29日(金)
栃木翔南10周年記念芸術鑑賞会が行われました。

 

アンサンブル・オット・ヴォーチは2007年に結成された、国内外で活躍する女性サクソフォーン奏者8名によるアンサンブルです。オット・ヴォーチとはイタリア語で「8つの声」の意味です。前半はクラシック、後半はさまざまなジャンルの音楽。華やかで本格的なプロのテクニックにすっかり魅了されました。最後は本校音楽部3年生との合同で「情熱大陸」の演奏。私たち観客も手拍子で参加し、会場が一体となって盛り上がり、感動さめやらぬ中で幕が降りました。

H27 1学年遠足

平成27年4月30日(木)第一学年大平山遠足が行われました。

 

当日は4月にも関わらず6月の気温となりましたが、晴天に恵まれ楽しい遠足でした。新入生にとって初めての学校行事でもあり、クラスメイトとの親睦を深めるよい時間になりました。


  
  

平成27年度新任式

平成27年度新任式が行われました。

前日の4月8日(水)に2名、4月9日(木)は11名の新任の先生方をお迎えしました。
 

平成27年度入学式

平成27年4月7日(火)栃木翔南第10期生の入学式が行われました。

校長先生からはノーベル平和賞受賞のマララさんの言葉を用いて「平凡な生活の中に本当の幸せや真の価値がある。授業を大切にし、良き仲間と切磋琢磨し、豊かな心を培っていきましょう」という式辞がありました。また、同窓会長の太田様、PTA会長の黒宮様からは、翔南10期生への期待と激励の御祝辞をいただきました。