文字
背景
行間
学校生活詳細
宇都宮大学「i P-U」科学人材育成プログラム修了式
4月8日(日)、本校生が受講生として参加した、宇都宮大学主催の科学人材育成プログラム(iP-U)の修了式が、宇都宮大学陽東キャンパスのアカデミアホールで行われました。
「iPーU」とは、宇都宮大学が、高校生を対象として,将来グローバルに活躍しうる傑出した科学技術人材の育成を目的として行っている、国からの委託事業であり、県内のみならず、広く全国の高校生に参加を呼びかけています。100名を超える応募者の中から、60名が1年間の「基盤プラン」に選ばれ、それを終了した生徒の中から、2年目の「育成プラン」にすすむ生徒が選抜されます。
本校生の3年生女子生徒1名が「育成プラン」を、同じく3年生女子生徒1名が「基盤プラン」をそれぞれ終了することとなりました。このうち、「育成プラン」を終了する生徒は、集まった関係者の前で研究成果の発表を行いました。出席者の一人であった、本校の学校評議員でもある、宇都宮大学教育学部・山田洋一教授からは「研究内容は素晴らしく、発表も立派だった」とお褒めの言葉をいただきました。
なお、本校生には、「基盤プラン」を終了し、今年度の「育成プラン」に選抜されている2年生男子生徒もいますので、今後の活躍に期待します。
H30年度初めの行事について
平成30年4月6日(金)
栃木翔南第13期生の入学式が行われました。
今年は晴天に恵まれ、入学式後に各クラスの集合写真を撮ることが出来ました。
平成30年4月9日(月)
離任式が行われました。
13名の先生方が離任されました。
続いて、始業式・対面式・留学生歓迎会が行われました。
今年はフランスからの留学生を迎えました。
平成30年4月10日(火)新任式が行われました。
16名の先生方がいらっしゃいました。
H29 基礎的課題研究発表会
平成30年3月13日(火)第7時限目 於:本校第一体育館
第一学年の「基礎的課題研究 クラス代表発表会」が実施されました。
各クラスでの発表会を経て、クラスの代表に選ばれたグループが、
体育館の大スクーリーンを使用してパワーポイントでの発表です。
研究テーマは
1年1組 「高校生の自殺の心理」
1年2組 「高校生の健康的な生活」
1年3組 「色の研究」
1年4組 「日本でヒットした洋画の共通点について」
1年5組 「よりよい睡眠をあなたに」
グラフを使用したり、色使いを工夫したり、各グループともに
効果的な発表になっていました。
H30合格発表
平成30年3月13日(火) 合格発表
本校の東昇降口壁面に合格者番号が掲示されました。
合格者受付は昇降口1階です。
合格者は、ALTのザイ先生から
「コングラチュレーション!」と声をかけられ、
とても嬉しそうに合格者袋を受け取っていました。
第1回オリエンテーションは3月16日(金)8:35~
第2回オリエンテーションは4月 5日(木)8:30~
入学式は4月6日(金)です。
H29年度 英語プレゼンセミナー
平成30年3月3日(土)に英語プレゼンセミナーを開催しました。
今年で3回目となる催しで、講師に有限会社インスパイヤよりヴィアヘラー・ギャリー、幸代夫妻をお招きし、希望者36名で本校AL室にて実施しました。
この3時間のセミナーで、生徒たちは、発表する際に大切な知識やテクニックはもちろん、今までにない新しい発想や表現力を身に着けることができました。お二人の熱のこもった御指導に、最初はシャイだった生徒たちも、最終的にはすっかり自信を持って、堂々と英語で発表することができました。
生徒の感想は
「プレゼンテーションに対する自分の考えが180度変わったような気がします。」
「”Learn by mistakes.”このことはとても大切だと改めて感じました。」
参加者全員が、このセミナーを通して新たな自分への一歩を踏み出せたと思います。
H29年度卒業式
平成30年3月1日(木)
栃木翔南高校第10回卒業式が行われました。
卒業式次第
① 開式の辞
② 国歌斉唱
③ 卒業証書授与
④ 校長式辞
⑤ 来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)
⑥ 来賓紹介並びに祝電披露
⑦ 在校生代表送辞
⑧ 卒業生代表答辞
⑨ 式歌斉唱(仰げば尊し)
⑩ 校歌斉唱
⑪ 閉式の辞
校長式辞では、今後様々な岐路に直面し、選択に迷う時に「達成困難と思われる道をあえて選択することで、新しい地平を切り拓くこと」、そして「その道が自分にとってより良い選択であると意識すること」というメッセージが贈られました。
来賓祝辞では、太田同窓会長、寺内PTA会長から、未来へ旅立つ卒 業生への応援の言葉が贈られました。
H29 第2回翔南ビブリオバトル
平成29年12月15日(金)第2回翔南ビブリオバトルが開催されました。
今回は、2年生6名がバトラーとなり、1年生の図書委員が運営を担当しました。
参加者は1・2年の図書委員と生徒の希望者です。
結果は、同点でチャンプ本が2冊となりました。
2年3組の吉村さんの「夜のピクニック」(恩田陸著)と
2年4組のラハマンさんの「受験のシンデレラ」(和田秀樹著)です。
準チャンプ本は2年1組の齋藤くんの「夏と花火と私の死体」(乙一著)です。
H29創立記念日・創立記念講演会
平成29年11月20日(月)
創立記念式典・創立記念講演会が行われました。
1 記念式典次第
① 開式の辞
② 校長式辞
③ 同窓会長祝辞
④ 校歌斉唱
⑤ 閉式の辞
今年度は創立12周年を迎えました。
2 創立記念講演会
講師 有賀 正宏 様(栃木南高校第6期生)
演題 「変化に挑み、未来を創る3年間!」
有賀様は、東北大学経済学部を御卒業後、「日本開発銀行」に入行、現在は「日本政策投資銀行(英称:Development Bank of Japan Inc. 略称:「DBJ」)にお勤めになっています。
H29修学旅行④
H29修学旅行 第4日目(最終日)
11月15日(水)
昨日ホテルを移動し、最終日は北谷のビーチタワーホテルで朝をむかえました。
修学旅行もいよいよ最終日を迎え、沖縄の琉球大学を見学して終了となりました。
学生ボランティアの方たちが丁寧に説明してくださり、この大学ならではのユニークな取り組みや活動を知ることができ、今後の進路選択の際の参考になりました。
H29修学旅行③
H29修学旅行 第3日目
11月14日(火)
修学旅行も3日目となり、沖縄の雰囲気にも、すっかり慣れてきたところです。
今日は、午前中に美ら海水族館を訪れ、午後はマリンと文化に分かれての体験学習でした。
かねてより心配していたお天気ですが、午前中は雨模様だっだものの、午後は一転して沖縄らしい強い日差しが降り注ぎました。そのおかげで、マリン体験の生徒は、沖縄の海を存分に楽しむことができました。