文字
背景
行間
中学部の様子
中学部1年 トマト&バジルのピザ作り
7月16日(水)に生活単元学習の理科分野で栽培・観察していたトマトとバジルを使って、マルゲリータを作りました。ミニトマトを2つずつ切ったらいくつになるかや人数分のピザを均等に分けるにはどう切ればよいかなど、数学的な要素を学習しながら調理をしました。
見た目も美しくなるようにトッピングを置く位置を友達と楽しく相談しながら作ったピザは、味も見た目もスペシャルでした。トマトやチーズが苦手な生徒も完食したことから、自分たちで作ったピザは格別に美味しかったことが伝わってきました。
中学部 校内実習
5月26日(月)~6月6日(金)の二週間、校内実習を行いました。
『空き缶班』の作業を、一人一人が自分の目標に向かって真剣に取り組みました。働くことの大切さや大変さを学び、将来の職業生活に向けていろいろな力を身に付けることができた二週間でした。
中学部保護者会・体育発表会
7月10日木曜日に、中学部保護者会及び体育発表会を実施しました。
保護者会では進路指導係より、高等部での学習や高等部卒業後の進路についての説明を行いました。また、中学部段階で高等部進学に向けて必要な視点を具体的に示し、保護者の方々も聞き入る様子が見られました。
体育発表会では、「いろいろな動き」「フープリレー」「ユニホック ペナルティーストローク」を行い、保護者の方と小学部児童の前で、今までの練習の成果を思い切り発揮することができました。最後の種目「元気太鼓」ではアンコールをいただき、再度踊りを披露しました。競技の準備と片付けも生徒が率先して行いました。終わった後、生徒の顔には満足そうな表情が多く見られました。
中学部2年 校外学習
7月2日 中学部2年生が栃木県立博物館に校外学習に行ってきました。
公共機関や施設の利用を通して、決まりやマナーを守ることや、自然や郷土について知ることを目標に
JR鹿沼駅から関東バスを利用して移動しました。
路線バスを初めて利用する生徒も多い中、車内でのルールやマナーを守り乗車することができました。
栃木県立博物館では、職員の方の説明をよく聞き注意事項を守って見学することができ、恐竜の化石の大きさに驚いたり、熊のはく製などに興味をもって楽しんだりする様子が見られました。
展示棚の引き出しを開けて中を覗いたり、ガラス越しの展示物に手を伸ばしたりして、 昆虫や植物などにも楽しそうに見学していました。
中学部3年 校外学習
6月25日に、中学部3年生が校外学習で県庁に行ってきました。
公共交通機関利用の学習として、JR鹿沼駅から宇都宮駅まで電車を利用し、宇都宮駅から関東バス(きぶなバス)に乗って行きました。
県庁では、15階の展望ロビーから街並みを眺めたり、1階の県民ロビーで栃木県に関するいろいろな展示物を見たりしました。昼食は、昭和館にあるレストランでそれぞれに注文した食事をとり、県庁内の売店で買い物をしました。お小遣いの予算内で上手に買い物をする学習を事前に行ったので、当日も、一人一人電卓を持ち、計算しながら商品を選び、満足のいく買い物ができました。
生活単元学習や総合的な学習の時間で取り組んだ、公共施設の利用や栃木県についてなどの学習が生かされた校外学習となりました。