文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
小学部1年生親子給食
6月26日(水)に小学部1年生対象の親子給食がありました。子供たちはお母さんと一緒に給食を食べ、とてもうれしそうでした。保護者のみなさん、久しぶりの給食はいかがでしたか?
小学部保護者会(授業参観)
6月26日(水)小学部保護者会を実施しました。今回は、保護者参加型の授業参観を行いました。
1~3年生は、親子一緒に体育館でいっぱい走りました。
4年生は、保護者に読み聞かせをしてもらったり、親子神経衰弱大会をしたりしました。
5年生は、「暑中見舞いを書こう」という単元で、保護者と一緒にはがきのデザインを考えたり、宛名を書いたりしました。
6年生は、「新聞から文字をさがそう」という単元で、保護者と一緒に新聞を広げて自分の名前の文字を探し、はさみで切り台紙に貼りました。
小学部5.6年生 鹿沼市立中央小学校との交流
6月24日(月)中央小学校との交流学習を行いました。中央小学校との交流学習は年に2回ありますが、今回はスクールバスで中央小学校に行き、交流学習を行いました。
児童たちはドキドキ、わくわくでしたが、体育館に着くと中央小の4年生が大きな拍手で迎えてくれたので、緊張が解けて笑顔いっぱいで交流することができました。
まずは5班に分かれて自己紹介をして、次に大きな台紙にちぎった紙をのりで貼り付けていく活動を行いました。初めは恥ずかしそうにしていた児童たちも中央小の児童たちに声を掛けてもらいながら、徐々に打ち解けていき、楽しそうに取り組めました。
それぞれのグループで作った文字はとても大きくカラフルな文字に仕上がりました。最後はみんなで集まり、写真を撮りました。2学期には中央小学校の児童たちが分校に来てくれるので、楽しみにしています。
食育講話について
6月26日(水)に、小学部保護者会において、鹿沼市粟野共同調理場の松島洋子栄養教諭による食育講話が行われました。
早寝早起きの習慣をつけて朝食を食べることで、脳と体、体の調子が整い3つのスイッチが入ること、学校給食の目標について教えていただきました。また、偏食についての質問については、調理を工夫したり、お子さんと一緒に調理をしたりするなどのアイデアを紹介していただきました。保護者の方々は皆、熱心に視聴されていました。
小学部交通安全教室①
6月に交通安全教室を行いました。
各学級で信号や横断歩道の渡り方、標識の意味などについて、教科書や動画を見ながら学習しました。その後、実際に校外に行って、信号のある横断歩道を渡ったり標識を見つけたりすることができました。