文字
背景
行間
コア・スクールプラン
コア・スクールプラン
コア・スクールプランの近況(7月)
コア・スクールプランも2年目を迎えました。
2年生はグループごとに課題研究Ⅱを進めています。課題研究Ⅱでは、自分たちで研究を進めながら、企業や大学、県庁などの外部講師の方による講話及び研究に関するアドバイスをいただいています。夏休みに向けて、さらにご指導をいただいたり、フィールドワークに取り組んだりしながら研究を進め、10月20日に予定されている課題研究Ⅱ発表会に向けて準備に取りかかります。
また、1年生は課題研究Ⅰにおいて進路研究を進めています。
2年生はグループごとに課題研究Ⅱを進めています。課題研究Ⅱでは、自分たちで研究を進めながら、企業や大学、県庁などの外部講師の方による講話及び研究に関するアドバイスをいただいています。夏休みに向けて、さらにご指導をいただいたり、フィールドワークに取り組んだりしながら研究を進め、10月20日に予定されている課題研究Ⅱ発表会に向けて準備に取りかかります。
また、1年生は課題研究Ⅰにおいて進路研究を進めています。
教科横断的な学習への取り組み
総合的な学習の時間を活用した、複数教科の内容にまたがる学習活動の研究・実践として、12月13日(火)7限の第1学年総合の時間に、「フィボナッチ数列についての英文を読み、世界史・生物・英語・数学の視点から解説し、資料の読み取り方や課題発見の端緒を得ると共に、本校の全教科主義の意義を実感させ、課題研究Ⅱへスムーズに取り組める一助とする。」という目的と内容で実施しました。

世界史・生物の担当教諭による講義の様子
世界史・生物の担当教諭による講義の様子
課題学習Ⅱ
課題研究Ⅰの発表を受け、各自の研究したい内用を元にグループを作成し、課題研究の柱である課題研究Ⅱへと進みました。
総合的な学習の時間を活用し、グループで協働して課題を解決する力の育成を図ることを目的に取り組んでいます。各グループ毎に研究テーマを決定し、自分たちで研究に取り組んでいます。
次年度にはフィールドワークに取り組んだり、校外の専門家の方々からご指導いただいたりしながら、秋の発表を目指します。

グループ決めや研究テーマに関する話し合いの様子

新たにタブレットを導入し、学習に役立てています。
総合的な学習の時間を活用し、グループで協働して課題を解決する力の育成を図ることを目的に取り組んでいます。各グループ毎に研究テーマを決定し、自分たちで研究に取り組んでいます。
次年度にはフィールドワークに取り組んだり、校外の専門家の方々からご指導いただいたりしながら、秋の発表を目指します。
グループ決めや研究テーマに関する話し合いの様子
新たにタブレットを導入し、学習に役立てています。
課題研究Ⅰ
課題研究Ⅰとして、総合的な学習の時間を活用し、自らの生き方・将来の在り方を考え、グループで職業研究並びに学問分野研究を行うと共に、課題研究Ⅱでの探究的学習の素地を養うよう取り組みました。
9月28日に発表の予選会を、10月13日に発表の本戦と、中央廊下への発表資料掲示を行いました。

研究した職業ごとの発表の様子(予選)

代表グループによる全体発表の様子(本戦)

全班による掲示発表の様子
9月28日に発表の予選会を、10月13日に発表の本戦と、中央廊下への発表資料掲示を行いました。
研究した職業ごとの発表の様子(予選)
代表グループによる全体発表の様子(本戦)
全班による掲示発表の様子
アクティブラーニングへの取り組み
充実した授業を行うために、アクティブラーニング的授業の研究・実践に取り組んでいます。
現在のところ、昨年度後半から結成された研究チームを中心に、他校の実践事例等の見学及び研修も行いながら、校内においては、各教科全員で研究及び実践を行って公開授業や教科内での研究協議を行っています。
また生徒へは、課題研究Ⅰのオリエンテーションを行いました。
現在のところ、昨年度後半から結成された研究チームを中心に、他校の実践事例等の見学及び研修も行いながら、校内においては、各教科全員で研究及び実践を行って公開授業や教科内での研究協議を行っています。
また生徒へは、課題研究Ⅰのオリエンテーションを行いました。