文字
背景
行間
通信制だより
第66回卒業式
卒業式
2022年3月13日(日)第66回卒業式が挙行されました。今年度も感染症等拡大防止のため参列者を減らし、換気・消毒を行い、マスクを着用しての開催となりましたが、皆様のご協力により、厳粛な雰囲気の中、温かみのある式で卒業生を送り出すことが出来ました。感謝申し上げます。
校長式辞では「至誠」(人を欺かず己を欺かず、自己の善(良心)と信じることは必ず実行する)の実践や、「情と温かみのある人間性の大切さ」が説かれ、結びに次の自作の歌を披露されました。
なべて子の 行く末ゆかし 嬉しとは かかる姿を 見ぬ人や言ふ
(総じて世間では、子どもたちの行く末を見たいとか、嬉しいことだとか言うけれども、それはこの通信制の生徒さんの姿を知らない人たちが言ったのだろうか。そんな言葉では言い尽くせない素晴らしさががあることだ。)
在校生代表送辞では、「自主性を持つことの素晴らしさ、自らを奮い立たせる術を知るということが、本校に於ける卒業の証なのではないかと思います。」と、祝意が表されました。そして、卒業生代表答辞では、「私たちは今、新しい扉を開こうとしています。その扉は十人十色で、一人ひとりが改めて己の心に向き直り、考えに考え抜いた末に選んだ扉だと思うからこそ、期待に溢れていると思います。でも、だからこそ不安にも溢れているような気がします。」との率直な思いが述べられ、そのような不安な心に本校での経験が勇気を与えてくれること、先生や友人、そして家族への感謝が述べられました。
121名の卒業生に幸多からんことを祈念いたします。
学校説明会
また、今回ご参加いただけなかった方も、個別の説明・相談の機会は随時設けておりますので、本校通信制までご連絡ください。
校長挨拶
概要・入試説明
生徒会役員認証式
生徒会副会長2名、生徒会庶務3名、生徒会企画報道4名の計10名が認証されました。
任期は令和4年1月から12月までになります。
新生徒会役員は、緊張した面持ちも見られましたが、役員が一体となって活躍していく事を期待していきましょう。また今年度、生徒会役員として学校行事など生徒の代表として活動した10名のあいさつも行われました。令和3年度生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした!参加した生徒たちからも温かい拍手に包まれた式典となりました。
生徒部からのお知らせ
生徒部からのお知らせ
今年のいじめ認知件数について、スクーリングが終了した12月末の時点では、重大にあたる事案はありませんでした。
生徒部では、年2回(5、10月)「いじめアンケート」を実施していますが、アンケート結果を鵜呑みにせず、日頃から生徒とのコミュニケーションを十分に取りながら、いじめを未然に防ぐ取り組みを行っていきたいと思います。
もし、いじめにあたる事案がありましたら学校までご連絡ください。
進路講演会
11月30日(火)3・4時限目、進路講演会が実施されました。3時限目は、フューチャーライブという「進路をもっと身近に分かりやすく」をコンセプトに行われる演劇形式で、進路に関する知識を学びました。演目は、「進路相談inマック~ありがちな進路選択の勘違い~」と「安易なフリーター選択、こんなところにデメリット」の2本でした。笑いを誘う少しコミカルな演出で、生徒たちは肩肘張らずに高校生が進路を考えるうえで大切なことを学べたと思います。4時限目は進学希望者と就職希望者に分かれ、進学は学校別分科会となり、大学・短大、専門学校の担当の方から学部・学科情報や入試、分野の動向などを伺いました。就職希望者は就職講演会で、高卒就職のスケジュールやポイントを伺いました。また、卒業予定年次ですでに進路が内定している生徒は、3・4時限目を通じて社会人マナー講習会を受講して、高校生と社会人のマナー、ルールの違いなどを学びました。人生設計において重要なステップになる高校卒業後の進路について、生徒それぞれが理解を深める有意義な時間を過ごせたことと思います。