学校行事報告
マレーシア研修 現地研修報告①
3月3日から13日にかけて、1・2年次生32名、教員2名によるマレーシア研修を実施しています。3日午後に本校を出発、前泊を経て、4日午前に成田空港を出発しました。クアラルンプール経由で研修地クチン(ボルネオ島)に無事到着しました。飛行機に乗ることおよそ10時間の長旅で、ホテル到着は現地時間の23時(日本との時差は-1時間)をまわっており、生徒たちはさすがに疲れた様子でした。
前日の遅い到着にもかかわらず、翌5日は朝7時30分に全員元気にホテルを出発。マレーシアの農作物として最大の輸出品で、日本の植物油の6分の1を担うアブラヤシの農園と搾油工場を見学しました。ほぼ赤道直下、気温30度・湿度80%超えの慣れない環境のなかにもかかわらず、生徒たちは疑問点を質問するなど積極的に参加していました。
研修に伺う先々でマレーシアの家庭料理をいただく機会にも恵まれ、現地の方々の温かい心遣いが印象的でした。そして、生徒たちは英語のほかマレー語を使って現地の方々とのあいさつや会話にも挑戦していました。このあと現地の高校生や大学生との交流イベントも控えているので、この調子で頑張ってもらいたいと思います。
宇都宮中央女子校 第76回 卒業式 挙行
2024/3/1
宇都宮中央女子校の校名を掲げる最後の卒業式を挙行致しました。
雨模様だった空も、開式が近づくに連れ雲間から暖かい日が差し込み、清々しくも晴れやかにその時刻を迎えました。
本日は宇都宮中央女子校最後の式典であり、報道局も入り参列する保護者の皆様は勿論のこと、卒業生在校生教職員、それぞれ思いを馳せる特別な一日となりました。
卒業式は学校行事最大の催事ですが、この卒業式の舞台裏には宇都宮中央女子校の教育の礎となった多くの卒業生と関わった先生方の絆や想いの軌跡が壁に染み込んでいます。
1928年(昭和3年)から様々な時代を乗り越え脈々と続く学び舎。その血は限りなく古く限りなく新しい。「よき社会人、よき職業人、よき家庭人」を教育目標に掲げ、「清純、情熱、進取」を生徒指標に取り組んだ宇都宮中央女子高。
中央女子校最後を締めくくる卒業式は、過去と未来が交差する瞬間でもありました。この感慨深い軌跡を儀式として刻み、新たな一歩へと導いていきます。
式歌に続き、全校生徒で斉唱する中央女子校最後の校歌が厳かな雰囲気を漂わせます。この歌声が未知なる道を照らす灯台となり、卒業生たちに勇気を与え、前進を促す希望の調べとなることを願っております。
ご多用の中、式典にご参列くださいましたご来賓の皆様、並びに保護者の皆様にこの場をお借り致しまして篤く御礼を申し上げます。
令和5年度女子サッカー新人大会
女子サッカー部です
新人戦が1月17日(水)にグリーンスタジアムサブグラウンドでありました。
1回戦目の対戦相手は栃木女子高校さんで、結果は3-2で勝利することができました!!!
点を取って取られてを繰り返している試合でしたが、運動神経のいいマネージャーの力も借り、1人少ないという不利な状況でも、全員が70分間足を動かし走り切った結果だと思います。
2回戦は、25日(木)に宇都宮女子高校さんと対戦します。
チームとして、BEST4奪還という目標を立てているので達成できるようチーム一丸となって頑張りたいと思います。
第二回 若草講演会
令和5年10月3日(火)、第二回若草講演会を行いました。
今回は、『自分自身を元気にする「言葉の力」-スポーツ現場に学ぶペップトークとは-』と題し、日本ペップトーク普及協会代表理事 岩﨑由純先生を講師としてお招きしました。
岩﨑先生がトレーナーとしてご活躍される中で、夢を叶えた一流選手達との関わりの中から培われたペップトークについて熱くご講演頂きました。
スポーツはもちろんのこと、文化面や学業面、さらには生徒のこれからの人格形成に至るまで、幅広い話題で生徒達を惹きつけてくださいました。
また、軽快ながらも深みのある話術で、受験を控えている3年生をはじめ、新人戦等を目前にしている2年次生、1年次生にもやる気の火が灯った内容でした。
講演の途中では、じゃんけんの勝者が先生の本を頂けるという催しがありました。質疑応答では、積極的な夢を持つ生徒からの問いに丁寧にお答え頂くなど、あっという間の80分でした。
言葉を大切に使い、克己を追求し、なりたい自分になるための言葉を探して、今からペップトークを実践していきましょう!
宇都宮大学農学部酪農科学体験教室
10月8日(日)宇都宮大学付属農場において「酪農科学体験教室」が行われ、本校から16名が参加しました。
実際に牛たちに触れ合い、給餌や搾乳など、多くの経験をすることができました。また、宇都宮大学農学部 長尾先生の講義では、家畜動物の運命や食と命について改めて考える良い機会をいただきました。
本校生のために、企画、準備して下さった宇都宮大学農学部 長尾先生と多くのPTAの方々、そして牛さんたちに感謝いたします。
「水上太白桜」 植樹式が行われました
9月27日(水)、本校正門西側をメイン会場として、「水上太白(みなかみたいはく)桜」の植樹式が行われました。今回の苗木は、昨年4月まで本校に咲いていた水上太白桜の接ぎ木を、宇都宮大学農学部で大切に育てていただいたものです。
学校長、宇都宮大学大久保教授、生徒会長の挨拶の後、本校生のほか駆け付けてくださった同窓生の方々にも見守られながら、植樹は行われました。さらに構内2カ所にも苗木が植えられ、記念撮影と大拍手をもって閉式となりました。
2023年 秋桜祭終了
2023/9/1~2023/9/2の二日間にかけて、宇都宮中央女子・宇都宮中央高校の秋桜祭を開催致しました。
3年生は宇都宮中央女子の名を冠した最後の文化祭とあって張り切り、2,1年次生も宇都宮中央高校として初の一般来場者を迎える祭典とあり、意気高揚したお祭りでした。
初日は校内での様々な催しを行い、勢いをつけて二日目の一般公開に臨みました。
二日目は大勢の方にご来校頂き、校内はどこもかしこも大勢の人で賑わいました。
まだまだ写真では掲載しきれないほどの各文化部、各クラスの様子がありますが、ご来校頂いた方には宇都宮中央女子・宇都宮中央高校の雰囲気のよさを存分に感じて頂けた一日でした。
3年生はこれから進路に向けて気持ちを切り替え、2,1年次生は各部の大会、学年行事が待っております。この勢いで楽しく充実した学校生活を送ってください。
【落とし物のお知らせ】
多数の落とし物を預かっております。お心当たりのある方は早急に学校までご連絡ください。
保管期限は2023/9/15(金)17:00までとさせて頂き、落とし主が現れなかった物品に関しましては恐れ入りますが、こちらで処分をさせて頂きます。何卒ご了承ください。
20230901 秋桜祭
宇都宮中央女子校・宇都宮中央高校では下記の日程で秋桜祭(文化祭)を開催致します。
宇都宮中央女子の校名としては最後の文化祭となります。また5年ぶりに一般公開で開催致します。
・日にち 2023年9月2日(土)
・時 間 09:30~14:30
・一般公開
※1 駐車場は学校敷地内に用意してございます。くれぐれも近隣の商業施設に駐車されませんようお願い申し上げます。
駐車場入口は正門、出口は西門となっております。当日は係りの案内に従ってください。
※2 新型コロナウィルス等の感染対策は可能な限り講じておりますが、当日は大変混雑致しますため、大変恐縮ではございますが各自のご判断で適切なご対応をお願い致します。
【注意事項】
・土足厳禁です。(靴はビニール袋に入れてお持ちください。)
・学校のスリッパは、必ず出入口にお返しください。
・気分が悪くなったり、けがをした方は、第2校舎1階の保健室へお越しください。
・立入禁止の表示がある所へは入らないでください。
・敷地内は禁煙です。
・写真撮影は生徒及び保護者の方のみです。プライバシーの観点から、皆様のご協力をお願いいたします。
皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。
一日体験学習
令和5年8月22日(火)一日体験学習を開催しました。約1500名の中学生が参加しました。密にならないよう、リモート放送も活用して、全体説明や生徒会からの学校紹介などを行ったり、各教室では在校生から直接学校の様子を聞くことができる懇談会などを行ったりしました。総合家庭科では、調理実習の見学や、作品展示などが行われました。短い時間でしたが、多くの中学生に本校の魅力を直接伝えられることができました。暑い中、ご参加いただきありがとうございました。
PTA総会
令和5年5月27日(土)PTA総会が行われました。総会の前には、授業公開も行われ、多くの保護者の方に普段の授業の様子をご覧いただきました。総会では昨年度の事業報告や決算報告、今年度のPTAの活動についての審議が行われました。また、この度ご退任となるPTA役員の方へ感謝状が贈られました。PTA活動において、大変なご尽力をいただきまして、本当にありがとうございました。今年度も、PTA役員の方を中心に学校と保護者が協力して、より良い学校を築いていけたらと考えております。どうぞご協力をよろしくお願いいたします。