ファッションは心のメッセージ

服飾デザインについて専門的な知識や技能を習得し、
個性豊かなファッションスペシャリストを目指します。

 

こんな人におすすめ

 ・ファッションに興味のある人
 ・クリエイティブな人
 ・イメージの豊かな人
 ・美しいものが好きな人
 ・ものづくりの好きな人

 

主な授業科目

 ・生活産業基礎
 ・ファッション造形
 ・ファッションデザイン
 ・家庭総合
 ・生活産業情報
 ・服飾文化
 ・服飾手芸
 ・課題研究 など

ブログ

服飾デザイン科の日誌

第30回全国高校生クリエイティヴコンテスト

 全国高等学校家庭クラブ連盟が主催する「全国高校生クリエイティヴコンテスト」に、今年度も応募させていただきました。

 全国39校から320点の応募があった中、本校の服飾デザイン科3年 吉澤 羽音 さん の作品が、見事、文部科学大臣賞に輝きました。おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品名:∀rcadia(アルカディア)

タイトル:虫と共生する植物

蔓植物をイメージしてデザイン・製作をしました。

全体的に深みのある色の布や毛糸を使用し、布を炙って加工したり、デザインもアシンメトリーにすることで、朽ちている植物を表現しました。胸元の花や編み物の装飾など、植物をイメージする装飾をたくさん作って付けたことがポイントです。

 

審査結果や作品展示会の様子はこちらからご覧ください↓

第30回クリエイティヴコンテスト審査結果

第30回クリエイティヴコンテスト作品展示会動画

令和6年度服飾デザイン科ファッションショー「ナノス」

 11月16日(土)白楊祭、13:00より第二体育館にて、服飾デザイン科ファッションショーを開催いたします!

 昨年に引き続き一般公開となりますので、ぜひみなさまに足を運んでいただければと思います。

 

ファッションショーをご覧いただくには、整理券が必要です。

整理券の配布は、11月16日(土)9:45~(無くなり次第終了)

          第一体育館(旧体育館)にて行います。

配布場所にいらっしゃった方、お一人様1枚の配布となります。

整理券をお持ちでない方の入場はできませんので、ご了承ください。

 

みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

服飾デザイン科2年生 事業所見学

4月26日(金)に服飾デザイン科の2年生が事業所見学に行きました。

まず、服飾デザイン科の学習に関わりのある上級学校、杉野服飾大学を見学しました。

 

附属図書館では服飾、美術、社会・自然科学、貴重書など約8万冊の資料を所蔵されていると聞き、専門書の多さに驚きました。

 

他にも衣裳博物館やテキスタイルデザイン教室を見学させていただき、たくさん刺激を受けることができました。

 

 

次に日本ホビーショーに行きました。世界最大級のハンドメイド・ホビーの祭典として、1976年から開催している歴史あるイベントです。ハンドメイドのトレンドや新たな作家・作品を探すことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

2年生の最初にたくさんの刺激を受けることができ、被服検定2級や色彩検定などの各種検定取得に前向きに励んでいきたいと改めて感じることができた事業所見学でした!

 

 

第29回全国クリエイティヴコンテスト

 今年度も、全国高等学校家庭クラブ連盟が主催する「第29回クリエイティヴコンテスト」に挑戦しました。全国46校から329点の応募がある中、本校の服飾デザイン科3年生 鈴木 若菜 さんがクリエイティヴ賞を受賞し、先月表彰式が行われました。 

 

    

作品タイトル「海洋汚染に沈むタコ」

 現在世界で問題となっている海洋汚染をテーマに製作した衣装で、材料にはプラスチックやペットボトル等も使用しています。どのように海洋汚染のテーマを衣装に落とし込むか、タコの足を表現するか、様々なことに試行錯誤しながら作り上げた衣装です。

 

第29回クリエイティヴコンテスト審査結果

 

29thクリエイティヴコンテスト作品展示会動画

 

 副賞として、鈴木さんにはミシンが贈られました。これからも素敵な作品を作ってほしいと思います。

令和5年度 ファッションショー「66」

 11月19日(土)に、白楊祭の一般公開が開催され、ファッションショーを行いました。4年ぶりの一般公開で多くの方々に課題研究の成果を発表することができました。

 

 テーマ:「66」(ナラティブ)~人間が見た世界の変化~

 私たちが紡ぐこの物語が、貴方の世界を変えますように。

 

      

 

      

 

      

 

      

 

        

 

 ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

  今年度も、様々な方に支えられながらファッションショーを成功させることができました。

 3年生は卒業まで残すところ数か月となりましたが、これからも技術を高めていきたいと思います。