文字
背景
行間
2年生がゆかたの裁断にとりかかりました。
3月の完成を目指して、丁寧に縫います。
素敵な反物が教室を彩りました。
服飾デザイン科1年7組では白楊祭に向けて小物製作をしています。
あまり布を活用してシュシュやリボン、ミニきんちゃくなどを作って、販売します。
かわいいでしょ!
10月11日(土)
2年生38名が和服検定(甚平)に挑戦しました。
検定時間は3時間です!!
和服は手ぐけが多いので手間がかかります。
時間との戦いでした。皆さんお疲れ様♡
10月21日(火)
服飾デザイン科1~3年生が顔合わせを行いました。
華やかなFSを作るには、1、2年生スタッフの協力が欠かせません。
ショーの構成表を元に3年生が下級生に指示を出し、下級生はライトを当てたり、
曲を流したりと裏方の仕事をします。学科を挙げて3年生のステージを
盛り上げます。
ファッションショー本番は11月15日(土)13:00~です。
10月17日(金)
今年も美容室ケージクラス様よりプロの美容師さんを講師にお招きして、
ファッションショーのステージで活かせるヘアメイク講座を実施しました。
ヘアアイロンを使って、髪をくるくるカールしたり、ダークなアイシャドウで
カッコイイ系のメイクを習ったりしました。
家に帰って自主練します!!
いよいよ11/15(土)白楊祭ファッションショーに向けて衣装製作が始まりました。
「ファッションデザイン」の時間に講師の先生から専門的なアドバイスをいただきながら、イメージを形にしています。
7/11(金)アクト・プロモーションより丸山夏姫先生を講師にお招きして、ファッションショーに向けたウォーキング講座を行いました。ショー本番を想定して、ヒールの高い靴を履いて参加した3年生。「壁立ち」で正しい姿勢を作るだけでも一苦労!!ランウェイを美しく歩けるよう日々努力せよ!!!
服飾デザイン科2年生の選択科目「服飾手芸」では、かぎ針編みの作品を作りました。
グラデーションの素敵な糸を使って、きんちゃく型の小物入れを製作しました。
編み物初心者が多い中、コツコツ楽しみながらモチーフを編んで完成させることができました。
カワイイ☆彡
服飾デザイン科2年生の選択科目「伝統と織物文化」の学習の一環で、
綿と藍を育てています。
農業経営科にサポートしていただき、校舎の裏手にある農場の一角をお借りして、
5月に種をまいた綿の花が咲きました。根元に近い方からうすい黄色の花をつけています。
6月に苗を植えた藍は草丈30cmに生長。8月に収穫し生葉染をする予定です。
7月5日(土)服飾デザイン科2年生が、被服検定準1級を受検しました。
課題はシャツブラウス、検定時間は3時間です。
4月からシャツブラウスの学習をスタートし、これまでに2枚縫いました。
本番は3度目の正直!!袖付けのカーブやえりつけミシンが難しすぎて
くじけそうになりましたが、何とか皆で本番を乗り切りました。