生物工学科の日誌 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (1) 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (1) 2024年5月 (2) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (1) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (0) 2023年6月 (2) 2023年5月 (4) 2023年4月 (0) 2023年3月 (3) 2023年2月 (1) 2023年1月 (0) 2022年12月 (3) 2022年11月 (0) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (1) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (1) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (5) 2019年6月 (0) 2019年5月 (2) 2019年4月 (0) 2019年3月 (0) 2019年2月 (0) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (1) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (1) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (2) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (1) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (1) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (1) 2015年10月 (0) 2015年9月 (1) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (1) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (1) 2015年1月 (0) 2014年12月 (2) 2014年11月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生ゴミ堆肥化プロジェクト 投稿日時 : 2015/03/23 生物工学科 生物工学科では微生物分会を中心に 家庭用生ゴミ処理機を使った 生ゴミの堆肥化について研究活動に取り組んでいます。 先週は、近隣保育園での生ゴミ堆肥の伏せこみ作業と 宇都宮市役所での活動・成果報告会に参加しました。 保育園では小さな子供たちと一緒に楽しい作業となりました。 報告会では大学生に交じって口頭発表とポスターセッションを行い、 貴重な体験をすることができました。 かわいい動物たち♡ 投稿日時 : 2015/02/04 生物工学科 生物工学科では動物実験棟にてマウスなどの動物を飼育しています。 これらの動物たちの飼育管理実習などを通して 各種動物の特徴や管理技術について学習しています。 写真は生後4日目のマウスの赤ちゃんたちです☆ 外部講師による授業 投稿日時 : 2014/12/18 生物工学科 今月は外部講師の先生をお招きした授業を実施しました。 3年生はフラワーアレンジメント、 2年生は酵母を使った実験を行いました。 3年生のフラワーアレンジメント作成では、 クリスマスをイメージした作品を作りました。 2年生ではドライイーストを使って 固定化酵母を作成し、アルコール発酵について学習しました。 本日の実習 投稿日時 : 2014/12/11 生物工学科 生物工学科では、植物・動物・微生物分野に関わる バイオテクノロジーについて学習しています。 授業では、クリーンベンチという装置で無菌空間を作り、 植物の一部を切り取ったり、微生物を寒天培地に植え付けたりという 無菌操作の技術について、実習を通して学習します。 白楊祭にて 投稿日時 : 2014/11/25 生物工学科 白楊祭では、日頃の研究活動を たくさんの方に見ていただくことができました。 ありがとうございました。 « 34567891011 »
生ゴミ堆肥化プロジェクト 投稿日時 : 2015/03/23 生物工学科 生物工学科では微生物分会を中心に 家庭用生ゴミ処理機を使った 生ゴミの堆肥化について研究活動に取り組んでいます。 先週は、近隣保育園での生ゴミ堆肥の伏せこみ作業と 宇都宮市役所での活動・成果報告会に参加しました。 保育園では小さな子供たちと一緒に楽しい作業となりました。 報告会では大学生に交じって口頭発表とポスターセッションを行い、 貴重な体験をすることができました。
かわいい動物たち♡ 投稿日時 : 2015/02/04 生物工学科 生物工学科では動物実験棟にてマウスなどの動物を飼育しています。 これらの動物たちの飼育管理実習などを通して 各種動物の特徴や管理技術について学習しています。 写真は生後4日目のマウスの赤ちゃんたちです☆
外部講師による授業 投稿日時 : 2014/12/18 生物工学科 今月は外部講師の先生をお招きした授業を実施しました。 3年生はフラワーアレンジメント、 2年生は酵母を使った実験を行いました。 3年生のフラワーアレンジメント作成では、 クリスマスをイメージした作品を作りました。 2年生ではドライイーストを使って 固定化酵母を作成し、アルコール発酵について学習しました。
本日の実習 投稿日時 : 2014/12/11 生物工学科 生物工学科では、植物・動物・微生物分野に関わる バイオテクノロジーについて学習しています。 授業では、クリーンベンチという装置で無菌空間を作り、 植物の一部を切り取ったり、微生物を寒天培地に植え付けたりという 無菌操作の技術について、実習を通して学習します。